タグ

ブックマーク / fujipon.hatenablog.com (3)

  • 『はてなブックマーク』の終りとインターネット・ワンダーランド - いつか電池がきれるまで

    yoppymodel.hatenablog.com www.tyoshiki.com anond.hatelabo.jp 『はてなブックーマーク』界隈が、にわかに慌ただしくなっています。 というか、運営側が急にどうこう、というわけではなくて、人気ライター・ヨッピーさんの記事とそれに対する「はてなブックマーカー」たちの反応、さらにヨッピーさんがそれに反論し、いろんな人たちも顕名匿名で参戦しています。 ああ、なんかこの話題の記事に「いっちょかみ」しようとして人がワラワラ集まってくるブログの雰囲気って、なんか懐かしいなあ。 というわけで、僕も「いっちょかみ」してみます。 この「はてなブックマークにはもううんざり論」というのは、僕にとっては無縁な話ではなく、これまで何度も「もう廃止してしまえ」と書いては大バッシングされ続けてきたのです。 fujipon.hatenablog.com b.haten

    『はてなブックマーク』の終りとインターネット・ワンダーランド - いつか電池がきれるまで
    diet55
    diet55 2023/02/27
    「(はてなブックマークは)ユーザーがどんどん増えていくことによって、めんどくさい、あるいは思想的に偏りがあるユーザーは薄められていって、『集合知』がはたらくようになる」「ところが、ブログは斜陽になり」
  • 「ナチスと福祉」について - いつか電池がきれるまで

    togetter.com こういうやりとりを第三者的にみていると、「文脈」を把握せずに、発言内容の一部だけを切り取って批判されがちなSNSって怖いなあ、と思うんですよ。 文脈を追っていくと、「ナチスは福祉」というのは、アイロニーであって、発言者はナチスやその政策に賛同しているわけではない、というのは明らかです。 僕もこういう言及のされかたをすることがあるので、「ちゃんと読めよ」と揚げ足をとっている人たちに言いたくなります。 ただ、僕自身も、すべてのTwitter上の発言に対して、「文脈」を理解できている自信はなく、それを他者に求めるのが酷であることも理解しているつもりです。 基的に、他者のツイートに対して批判的に言及するときには、なるべく慎重を期するようにしています。 ツイッターそのものが、インパクトがある140字をぶつけて、フォロワーを扇動するツール、という性格をもっていて、賞賛と批判

    diet55
    diet55 2019/01/08
    「西ドイツで実施された住民意識調査(1951年)によると、『20世紀の中でドイツが最もうまくいったのはいつですか。(略)』という問いに、回答者の40パーセントがナチ時代の前半を挙げている。」
  • バカにされているのは、「グリーン車」のtweetではなくて、僕やあなたの「良心」なのです。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:超混雑だった東海道新幹線の乗客が「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」とツイート→炎上 - NAVER まとめ ちょいと新幹線の車掌さんよ!大幅に遅れて運行している中、席がたくさん空いているのにグリーン車の切符がないとグリーン車に乗れないなんて全っっっ然やさしくなーい。立ってる子連れやお年寄りよりがいるからお願いお願いって言ってもダメだった。あたいの説得力の無さったら……チーン— 有田由希/Yuki Arita (@aritayuki) 2014, 1月 3 車掌さんたちもきょうはきっとお客さんに怒鳴られたり文句言われたり業務に追われたりといろいろ大変だとは思うけど立ってる人への配慮プリーズ。こんなときの規則なんてグシャグシャしてポインじゃ— 有田由希/Yuki Arita (@aritayuki) 2014, 1月 3 これで「炎上」しちゃうのか……と愕然としてしま

    バカにされているのは、「グリーン車」のtweetではなくて、僕やあなたの「良心」なのです。 - いつか電池がきれるまで
    diet55
    diet55 2014/01/04
    「これで「炎上」しちゃうのか……と愕然としてしまいました。」 QT @hatebu: バカにされているのは、「グリーン車」のtweetではなくて、僕やあなたの「良心」なのです。 - いつか電池がきれるまで (79 users)
  • 1