タグ

M&Aに関するdiet55のブックマーク (8)

  • EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」

    イタリアのミラノに拠点を置くIT企業Bending Spoonsは11月16日(現地時間)、“脳の拡張”を目指すオンラインメモサービス「Evernote」を手掛ける米Evernoteを買収することで合意したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。取引は2023年初頭に完了する見込み。 Evernoteは公式ブログで、買収完了後も「ユーザーのデータを安全に保護するというわれわれの取り組みは揺るぎなく、Evernoteは今後も繁栄し続ける」としている。 Bending Spoonsは動画や画像の編集ツールを提供する企業で、約1億人のユーザーを擁する。同社のルカ・フェラーリCEOは発表文で、自社の独自技術Evernoteに適用することで有用性を高め、リーチを強化すると語った。 Evernoteは2000年にステパン・パチコフ氏が立ち上げた。2007年にCEOに迎えられたフィル・リービ

    EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」
  • FTX買収は「我々の勝利」ではない:バイナンスCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のチャンポン・ジャオCEOは11月9日、FTX買収に合意したことは「我々の勝利ではない」とスタッフに宛てた文書に記した。フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)が文書について報じた後、ジャオ氏はツイッターで公開した。 In the spirit of transparency, might as well share the actual note, sent to all Binance team globally a few hours ago.https://t.co/IUNkPcLC8T pic.twitter.com/XGlIJB7EV5 — CZ 🔶 Binance (@cz_binance) November 9, 2022 FTXが崩壊寸前の状態に陥ったことは、暗号資産業界の信頼を「著しく揺るがし」、

    FTX買収は「我々の勝利」ではない:バイナンスCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
  • 破綻懸念が広がるなか、暗号資産取引所は「プルーフ・オブ・リザーブ(第三者による残高確認)」を急ぐ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    暗号資産(仮想通貨)取引所は今、準備金の検証と公表に向けて奔走している。FTXの流動性問題の影響を受けて、投資家の間に取引所の破綻懸念が広がっているためだ。 過去24時間で7つの暗号資産取引所──バイナンス(Binance)、ゲートアイオー(Gate.io)、クーコイン(KuCoin)、ポロニエックス(Poloniex)、ビットゲット(Bitget)、フォビ(Huobi)、オーケーエックス(OKX)がそれぞれ、透明性を高めるために「マークルツリー・リザーブ・サーティフィケート(Merkle tree reserve certificates)」を公開するという声明を発表した。 マークルツリーは、コンピューターサイエンスのアプリケーションで使用されるデータ構造。ビットコイン(BTC)などの暗号資産では、ブロックチェーンのデータを効率的かつ安全に記号化(エンコード)し、格納する役割を担っている

    破綻懸念が広がるなか、暗号資産取引所は「プルーフ・オブ・リザーブ(第三者による残高確認)」を急ぐ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
    diet55
    diet55 2022/11/10
    「流通総額でもはや一桁違うバイナンスを追う2位集団は上場を果たした優等生コインベースと未上場のFTXだが、株安により時価総額は上場企業のコインベースはFTXの直近増資時の評価額を大きく下回っているが、流通総…
  • バイナンス、FTX買収を撤回──問題は我々のコントロールや能力を超えている | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    バイナンス(Binance)はFTX買収に向けた基合意書を破棄した。 「デューデリジェンスの結果、また、顧客資金の誤った取り扱いと米当局による調査の可能性に関する最新の報道を受けて、我々はFTX.comの買収の可能性を追求しないことを決定した」と広報担当者はCoinDeskに語った。 「当初、我々は流動性を提供し、FTXの顧客をサポートできると考えていた。だが問題は我々のコントロールや能力を超えている。業界の大手プレーヤーが破綻するたびに、個人投資家は被害を受ける。ここ数年、暗号資産エコシステムは回復力を増している。ユーザー資金を悪用する異常な事例はフリーマーケットによって淘汰されると信じている」 「規制のフレームワークが発展し、業界がより大きな分散化に向けて進化するにつれて、エコシステムは強くなる」と広報担当者は述べた。 FTX買収に向けて、バイナンスは拘束力のない基合意書を交わした

    バイナンス、FTX買収を撤回──問題は我々のコントロールや能力を超えている | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
    diet55
    diet55 2022/11/10
    「業界の大手プレーヤーが破綻するたびに、個人投資家は被害を受ける。ここ数年、暗号資産エコシステムは回復力を増している。ユーザー資金を悪用する異常な事例はフリーマーケットによって淘汰されると信じている」
  • 仮想通貨大手バイナンス、FTXの買収方針を撤回 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】暗号資産(仮想通貨)交換業最大手のバイナンスは9日、8日に合意していた同業大手FTXトレーディングの事業買収方針を撤回すると発表した。FTXのデューデリジェンス(資産査定)をした結果、「今回の問題は我々の手に負えないものだ」として、買収しない方針に至ったという。バイナンスの広報担当者が明らかにした。FTXは「コメントしない」(広報担当者)と述べた。米国以外で事業を展

    仮想通貨大手バイナンス、FTXの買収方針を撤回 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/10
    「短期的にはかなりクリプト相場にアゲインストだが、長期的には(中略)逆に言えば十分な体力ある取引所のみに淘汰されていくこととなり、その意味ではバイナンスとコインベースには向かい風とも言えるだろう。」
  • 仮想通貨大手バイナンス、同業FTXの事業買収で合意 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】暗号資産(仮想通貨)交換業最大手のバイナンスは8日、同業大手のFTXトレーディングの米国以外の事業を買収することで合意したと発表した。顧客の資金引き出し急増に伴ってFTXに資金繰りの問題が発生し、バイナンスが救済買収という形をとる。実現すれば仮想通貨交換業で最大級のM&A(合併・買収)となる。今回の混乱や買収が今後の規制に影響を与える可能性もある。バイナンス

    仮想通貨大手バイナンス、同業FTXの事業買収で合意 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/09
    「流通総額でもはや一桁違うバイナンスを追う2位集団は上場を果たした優等生コインベースと未上場のFTXだが、株安により時価総額は上場企業のコインベースはFTXの直近増資時の評価額を大きく下回っているが、流通総…
  • https://twitter.com/shibataism/status/1589167354654883840

    https://twitter.com/shibataism/status/1589167354654883840
    diet55
    diet55 2022/11/07
    1. ターンアラウンド 2. Twitterの黒字化 3. 業界内への影響 4. そして投資家の利益になることが利用者の利益になるかは別。両論(69歳の先生、左派メディア https://twitter.com/nulptyx/status/1589082206135521280 )などとあわせて様子見
  • 老舗Adobeが新興Figmaを巨額買収 企業DXの手本になる理由 教えて山本さん!BizTech基礎講座 - 日本経済新聞

    米アドビは2012年創業のスタートアップ企業であるフィグマ(Figma)を約2兆8700億円で買収すると発表しました。フィグマはデザインの共同編集ソフトウエアを手がけており、アドビの意思決定には日の大企業が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を進める際のヒントが隠れています。アドビによるフィグマ買収は、アドビが行った買収の中でも高額です。アドビがフィグマの買収に投じる金額は、日の上

    老舗Adobeが新興Figmaを巨額買収 企業DXの手本になる理由 教えて山本さん!BizTech基礎講座 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/20
    「クラウド上で簡単にデザインをリアルタイムで共有できる利便性」「ブラウザーだけで社外のユーザーと作成したデザインを共有できたり、無料でも機能の制限が少なかったりするので、共同作業が楽に進められる」
  • 1