タグ

ブックマーク / mzponta.hatenablog.jp (7)

  • 「政治の私物化」を裁けない国… - みんなどこか変わってるから大丈夫

    お隣の国、韓国で「大統領の地位と権限を濫用した」として、大統領が弾劾される…ということがありました この出来事について、日では 「韓国はまだまだ遅れてるよなぁ」…という意見と 「韓国は(日よりも)進んでるよなぁ」…という、まるで正反対の評価が出てるようです この点「韓国は遅れてる派」の理由として代表的なのは 「韓国では憲法裁判所でさえ民意に左右されて政治的な決定をする」(≒韓国は情治主義の国だ)…というもので (例えば、読売は社説で「朴大統領罷免 司法の行き過ぎた政治決定か」 「憲法裁が、大統領罷免を求める国民の声に阿って権力を行使したとすれば、行き過ぎだろう」と書いてます…) 他方、「韓国は進んでる派」の理由として代表的なのは 「韓国では政治の私物化が裁かれる国だ」(≒法治主義、立憲主義が実現している)…というもので これまた、正反対の理由になってます ちなみに、ぼくはこのたびの韓国

    「政治の私物化」を裁けない国… - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2017/03/17
    これだけとんでもないことが同時に起こっていても表面的に無関心を装う人間の多さに不気味なものすら感じる。おかしなことには怒りの声を挙げるという当然のことすら憚られるような異様な空気。
  • 首相にヤジを飛ばすと、もれなく警察がついてくる…のね - みんなどこか変わってるから大丈夫

    ひとさまのtweetから… なんじゃこりゃ。 首相に叫んだ男性 式典後警察が聴取via 長崎新聞 これは言うまでもないコトなんですけどね、 首相に対してヤジ…というか、首相に対する批判を大声で叫ぶのは、 憲法に保障された市民の権利(=表現の自由)です (そやかて、首相にヤジも飛ばせない…なんて、民主主義とちゃいますがな…) そして、この男性は安倍首相のあいさつ中に(その演説が聞き取れなくなるほどの)ヤジを飛ばしたわけでもなく 演壇に向かって歩いている安倍首相にヤジを飛ばしただけ…なのですから こんな行為は刑法の「(威力)業務妨害罪」に問うこともできないので 来は、警察が出る幕はない…のであります あぁ、それなのに、それなのに… 警察はこの男性を(同意も得ないで)無理やり警察車両に押し込んだ… というんですから、これはもう「首相にヤジを飛ばしたこと」それ自体を 警察が「許せない行為」と考え

    首相にヤジを飛ばすと、もれなく警察がついてくる…のね - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2016/08/12
    このことの重大さをみんなもうちょっとよく考えたほうがいいんじゃないだろうか。沖縄で行われていることは他人事ではない。
  • 安倍晋三はボブ・マーリーに思いをはせることができるのか? - みんなどこか変わってるから大丈夫

    の新聞って、話を作るのが上手なんだよね… 安倍首相:ボブ・マーリーに思いはせ(毎日新聞 2015年10月02日) ジャマイカ訪問中の安倍晋三首相は9月30日午後(日時間10月1日午前)、ジャマイカの伝説的レゲエ歌手、故ボブ・マーリーの博物館を視察した。 シンプソンミラー首相が案内。代表曲「ONE LOVE(ワン・ラブ)」が流れると、シンプソンミラー首相に誘われて、安倍首相も一緒に踊る場面もあった。〜 晋三くんがジャマイカで、(多分)他にすることもないし行くところもないから 「外交辞令」で特に興味もないであろう「ボブ・マーリーの博物館」に行った…っていうのは 客観的事実だからいいんだけどね それを「思いはせ」って見出しつけちゃいけないだろ、毎日新聞… (晋三くんはボブマーリーの博物館に行っても、多分、なんにも感じてなかったと思うよ …っていうか、晋三くん、ボブ・マーリー知ってたのか…?

    安倍晋三はボブ・マーリーに思いをはせることができるのか? - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2015/10/04
    彼が自分にとっての「自由」を履き違えてるのは間違いない。
  • デモにイチャモンをつけてるんじゃない - みんなどこか変わってるから大丈夫

    原発反対デモのときからそうやったけど、このたびの戦争法案反対デモに対して ケチをつけてきてる著名人がいてますわね で、彼らのほとんどは「デモなんて…」という言い方で デモという手段それ自体にケチをつけてるような素振りをしてますけど 彼らがケチをつけてるのは、デモという手段それ自体ではないんです どういうことかというと、彼らはデモにケチをつけてるフリをして その実際は「反原発」とか「戦争法案反対」という「主張」にケチをつけてるだけなんです (そやかて、戦争法案反対デモにケチをつけてる人たちが おなじように、戦争法案賛成デモにケチをつけてるのか…と言えば、そんなことはまったくないでしょ) 来なら「自分は戦争法賛成だ、だから戦争法案反対デモは気に入らない」とはっきり言うべきなのに、 そういう正直な言い方はしないで、デモという手段に疑問を唱えるという卑怯なマネをしてる… それが「デモケチつけ派」

    デモにイチャモンをつけてるんじゃない - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2015/10/04
    デモやそれにかかわった人たちに対するクソみたいなツイートしてる奴もいたもんなぁ。
  • 国家だ! 国家だ! 国家だ! - みんなどこか変わってるから大丈夫

    菅ちん、アンタ、福山なんとかさんのコト、知らなかったんじゃないのか…? 菅官房長官「子ども産んで貢献を」 福山さんの結婚うけ(朝日新聞デジタル 9月29日) 菅義偉官房長官は29日、フジテレビの情報番組で、歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんの結婚について「この結婚を機に、ママさんたちが一緒に子供を産みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。たくさん産んで下さい」と発言した。 菅氏は、番組後にあった同日の記者会見で発言の真意を問われ、「結婚について聞かれたので、大変人気の高いビッグカップルで、皆さんが幸せな気分になってくれればいいと思っている中での発言だった」と説明した。 「『産めよ増やせよ』との政策を連想する人もいる」との質問には、「全く当たらない」と反論。「安倍晋三首相も、不妊治療を受ける方を応援する趣旨の発言をされている」と述べ、不妊治療の支援策など

    国家だ! 国家だ! 国家だ! - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2015/10/04
    この人たちは自分たちが「公僕」であることを忘れてるんだろうな。誰のための「国家」なのか根本的なところで間違っている。
  • 戦争法案関連…いくらなんでもそこまでは…という感覚が通用しなくなる日 - みんなどこか変わってるから大丈夫

    現時点で、参院特別委員会が開かれた…というニュースが入ってきてないので 国会では野党のみなさんが、がんばってくれてはるようです (もちろん、野党のがんばりの背景にあるのは、国会の外や日全国で街頭に出ている、 たくさんの市民の姿だと思います) 日は民主主義国家だ… ぼくたちはなんか、それで安心してた(…というか、満足してた)ところがあるように思います でも、考えてみれば、民主主義だから独裁者が現れない…なんて保証はないし (だって、ドイツのヒトラーは民主的な選挙で選ばれた独裁者ですからね…) 民主主義だから、政府が市民を苦しめることはない…なんて保証もなかったんでした (そやかて、日では自民党政権下で、庶民が不利益を被るコトばっかり決めてますがな…) これは逆に言えば、民主主義を名乗る最低限の仕組みである「自由選挙」のもとで政治権力を握った勢力は やろうと思えばなんだってやれる…という

    戦争法案関連…いくらなんでもそこまでは…という感覚が通用しなくなる日 - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2015/09/17
    “日本の有権者の選択が政治的怪物を生んでしまったのなら、その怪物を退治するのもこれまた日本の有権者の義務”
  • 戦争法案関連…誤解なんてしてませんけど - みんなどこか変わってるから大丈夫

    「誤解」っていう言葉をデジタル大辞泉でひくと… ごかい【誤解】 ある事実について、まちがった理解や解釈をすること。相手の言葉などの意味を取り違えること。思い違い。 …と書いてあるので、これはどない考えても、「間違った理解や解釈をする」方が悪い、すなわち、 誤解してる方に非がある…というコトになってます ほな、やっぱり、管ちんは誤解してる国民が悪いって言うてんのか…という話がこれ↓ 安保デモ「大きな誤解」=菅官房長官(時事通信 8月31日) 菅義偉官房長官は31日午前の記者会見で、安全保障関連法案に反対する大規模デモについて「一部の野党やマスコミから戦争法案だとか徴兵制の復活などの宣伝もされ、大きな誤解が生じていることは極めて残念だ。政府として、誤解を解く努力をしっかり行っていきたい」と述べた。〜 なんか、管ちんから「大きな誤解」なんて言い方されたら、 それは「大きな非」と言われてるようでめ

    戦争法案関連…誤解なんてしてませんけど - みんなどこか変わってるから大丈夫
    ei-gataro
    ei-gataro 2015/09/01
    政府関係者や支持者たちは「誤解誤解」とバカの一つ覚えのように繰り返しているが、国民は誤解などしていない。しっかりと理解しているからこそ「否」と言っている。それは海外メディアだって知ってることだ。
  • 1