タグ

securityとprivacyに関するfieldragonのブックマーク (55)

  • ソニー情報流出、1億人分超が確実に

    ソニーグループのオンラインサービスから個人情報が流出した問題で、米Sony Online Entertainment(SOE)から盗まれた可能性があった約2460万人分の個人情報について、情報流出が確認されたことが分かった。 PlayStation Network(PSN)の約7700万人全員分の情報も盗まれていたことが判明しており、流出規模は1億人分を超えることになった。 SOEは「EverQuest」などのPC向けオンラインゲームを運営。システムは4月16~17日に不正侵入された。 関連記事 ソニー米子会社サイトから約2500人分の情報流出 Excelファイルが丸見えに ソニーの米国子会社Sony Electronicsのサイトから約2500人分の個人情報が流出。Excelファイルがサーバ上にそのまま置かれていた。 ソニー、新たに2460万件の個人情報流出の可能性 PCオンラインゲーム

    ソニー情報流出、1億人分超が確実に
  • PlayStation Networkがヤバい今、やっておくこと

    fieldragon
    fieldragon 2011/04/29
    良い機会だから、webサービスで使っているパスワードの見直しをした。同じものの使い回しってわけじゃないけど、元々ルールが甘いところがあって推測されやすかったから、新しいルールで設定し直し。 後はクレジット
  • SCE「カード使用履歴、定期的に確認を」 PSN個人情報流出で

    PlayStation Network(PSN)から最大7700万人分の個人情報が流出した問題で、ソニー・コンピュータエンタテインメントは4月27日、日語ページで流出の経緯を報告し、謝罪した。クレジットカード番号が流出している可能性を否定できないとして、カード使用履歴を定期的に確認するよう呼びかけている。 同社によると、流出は4月17~19日にかけて発生。流出したのは、PSN/Qriocityに登録した氏名、住所、電子メールアドレス、生年月日、パスワード、PSNオンラインID。また、購入履歴や請求先住所、パスワード再設定用の質問への回答などのプロフィールデータ、ユーザーがサブアカウントを作成した場合はサブアカウントのデータも流出した可能性がある。 登録したクレジットカード番号と有効期限も流出した可能性を「完全には否定できない」が、流出を示す形跡は見つかっていないという。セキュリティコード

    SCE「カード使用履歴、定期的に確認を」 PSN個人情報流出で
    fieldragon
    fieldragon 2011/04/27
    今後のSonyどうなるか。
  • PlayStation®Network/Qriocity™をご利用の皆様へのお詫びとお願い - プレイステーション® オフィシャルサイト

    ホーム > ニュースルーム > プレスリリース > 過去のプレスリリース > 日におけるPlayStation®Network・Qriocity™(キュリオシティ) のサービス全面再開のお知らせ ソニー株式会社および株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下SCE)は、Sony Network Entertainment International(以下SNEI)が、7月6日に日において、PlayStation®NetworkおよびQriocity™(キュリオシティ)の全てのサービスを再開することを発表いたします。 PlayStation®NetworkおよびQriocity™は4月におきた外部からの不正侵入により一旦全てのサービスを停止し、システムの徹底的な調査を実施するとともに、セキュリティ強化を目的とした様々な安全管理措置を実施してきました。これらに基づき、日では5月

    fieldragon
    fieldragon 2011/04/27
    史上最大の個人情報流出事故 アカウントやパスワード、更にはクレジットカードまで。これはひどい!
  • モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife

    あー、どっから話せばいいかな。正直にそもそものところから書くのが公平でしょう。あれなんすわ、Twitter でウオッチしてる人はわかるとおり、ぼくオカマなんすわ。女装も女っぽい言動もしてないけど、心は女というか、似合いさえすれば女の子の格好したいんすわ、ゲームのキャラやアバターは必ず女性にするんですわ。ネカマと言ったほうが正しいかな。 んで、ちょっと前にウェブ業界の調査と好奇心でモバゲーに入会しました。あ、スマートフォン版です(私の所持端末は iPhone 3G)。その際、あとでアバターは自由に着せ替えられると思って、性別の欄は「男性」にしたんすわ。戸籍上、男性だし。そしたら、アバターいじろうウフフと思ったら、男性形固定で女性形にできないんすわ。 んで、しょうがないから別アカウント作ろうと思って、別のメアドでアカウント作った。そこで立ち塞がるのが「携帯電話番号認証」。携帯電話番号を入力して

    モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife
    fieldragon
    fieldragon 2011/04/22
    退会しても個人情報を削除しないなんて、なんてサービスだ。続きの展開が気になる
  • 高木浩光@自宅の日記 - かんたんログイン方式で漏洩事故が発生

    ■ かんたんログイン方式で漏洩事故が発生 ガラケーからiPhoneに乗り換えた人々が「ガラケーサイトが見れない!!」とご不満らしいという話は、聞いたことがあったし、そういう方々向けに「ガラケーサイトを閲覧できる」と謳うスマホ用の専用ソフトが提供されたというのも、どこかで見た記憶があった。 そんな10月9日の夜遅く、ある方から、「iPhone用のSBrowserというアプリで、クロネコヤマトのサイトを使ったら、知らない人の個人情報が出てきてびっくりした。どうしたらいいか」という相談が舞い込んできた。 早速、iTunes Appストアで「SBrowser」の商品説明ページを見に行ったところ、数々の雑言レビューが付いており(図1)、この種のアプリの需要とユーザ層が見えた。

    fieldragon
    fieldragon 2010/10/27
    ヤマトの脆弱性問題に関して背景や詳細解説。ガラケーのクイックログイン・かんたんログイン機能は便利だけどやはり危険な面もある
  • ヤマト運輸の対応が素晴らしかった

    クロネコヤマトモバイルサイトで情報流出があり読売新聞で取り上げたられた件に関し、早速ヤマト運輸で対応が取られ、発表がありました。 携帯版「クロネコメンバーズのWebサービス」クイックログイン機能の脆弱性への対応について|ヤマト運輸 この対応の素晴らしさは、タイトルでわかります。「脆弱性への対応」と書かれていて、ヤマト運輸のシステム側に不具合があったことを自ら認めて発表しています。 自らのミスを被害者に見せかける「プロの脆弱性対策」を使うのであれば、ここは「スマートフォンのアプリを利用したなりすましによる不正ログインについて」などと発表してもおかしくありません。 今回の件は読売新聞でも「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」と報道されているわけで、閲覧ソフトに責任転嫁するのは簡単な状況でした。それでもヤマト運輸は自らシステムの「脆弱性」だと認め、どういう状況で発生したのかまで発表しま

    ヤマト運輸の対応が素晴らしかった
    fieldragon
    fieldragon 2010/10/25
    責任転嫁はせず、全てを発表し誠実な対応をしたヤマト。
  • 「ポケモン」マジコン用パッチを装う情報流出プログラムが出回る

    多数流出したスクリーンショットの一部。マジコンユーザーがさまざまな情報やツールを駆使しているのもうかがえる(画像は一部加工) 発売されたばかりの「ポケットモンスター」新作ソフトデータを「マジコン」で動作させるためのパッチプログラムを装い、実行するとユーザーのデスクトップ画像などをネット上に流出させるウイルス的プログラムが出回っている。流出したデータの中には個人情報を推測されるものも含まれている。 プログラムはマジコン「DSTT」用のパッチとして配布されており、ファイル名は「patch.exe」。実行したユーザーのデスクトップのスクリーンショット、最近使ったファイルのパス名、Internet Explorerのブックマークが、ある掲示板サイトに表示される。

    「ポケモン」マジコン用パッチを装う情報流出プログラムが出回る
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    fieldragon
    fieldragon 2010/01/24
    おもしろいアプリあるなぁ
  • 恋人のケータイチェックを監視する方法 | nanapi[ナナピ]

    恋人のケータイチェックを監視する方法 nanapi[ナナピ]は、「7分以内で生活を便利にする」をコンセプトにしたライフレシピの共有サイトです。意外と見られている お風呂に入っているとき、トイレに立ったとき、寝ているとき……。あなたが知らない間、あなたの恋人によって、ケータイをこっそりチェックをされてるかもしれません。 「見ているかもしれない」と疑心暗鬼になるくらいなら、こんな対策を打ってみてはいかがでしょうか。 携帯スパイ開閉監視 無断でのケータイチェックを監視する、「携帯スパイ開閉監視」という無料アプリとFLASHがあります。 待受に設定するだけで、ひたすら携帯の開閉情報(日付・時間)を記録します。開閉していないはずの時間にログが残っていたら……。そう、クロですね。 監視が相手にバレないために、偽装壁紙機能が便利です。 開閉日時を監視ログに蓄積します。 各キャリアごとのページ この便利な

    fieldragon
    fieldragon 2009/10/17
    ケータイの開閉をひたすら記録し続けるアプリを使って、ケータイチェックされたかを監視する。そんなアプリなんかあるんだなぁ。
  • 間違え電話に相手の本名とGmail アドレスがついてきた - レジデント初期研修用資料

    携帯電話のことは何一つ分からないので、とりあえずおきたことだけ。 スマートフォンを買った ごく最近、HT-03A という、Docomo のGoogle 携帯電話を買た。 それまで6年間ぐらい使っていたのは、カメラもi モードも使えない機種だったから、 ここ数年間の携帯電話がどんな具合になっているのか、自分はまず、そのへんを全く理解できていない。 間違え電話が来た 昨日の夕方頃、知らない携帯電話からの着信があった。もたもたしてたらベル2回ぐらいで切れて、 結局その電話は取れなかった。 普段仕事に使っている番号は、全部携帯電話の「連絡先」に入れてあるから、 その電話番号はとりあえず、「知らない人」からだとは分かった。 HT-03A の着信履歴にはその電話番号が残っていて、そこにはなぜか、 発信者の名前がカタカナ表記で書かれていて、その人のGmail アドレスが一緒に表示されていた。 最初はSp

    fieldragon
    fieldragon 2009/08/30
    docomoのGoogleケータイ「HT-03A」を買ったら、間違い電話の時、本名とGmailアドレスが何故か表示されたって話。 これとんでもなく恐ろしいんだけど、Googleの設定なのか、ケータイでの設定なのか。。。
  • 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

    ※この記事は「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」の続きですので、1目の記事を読んでいない方はまず1目の記事に目を通してからご覧ください。 「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」という記事中でも触れましたが、楽天は2005年7月の個人情報流出騒動によってシステムを変更し、楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。 なんと、楽天市場に登録した個人情報のほとんどを各ショップは閲覧することが可能で、なおかつメールアドレスを含む個人情報については楽天市場自身が各ショップに1件10円でダウンロード販売しているとのこと。ダウンロードはCSV形式のファイ

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
    fieldragon
    fieldragon 2009/05/29
    GIGAZINEが飛ばしてるって批判記事もあるが、何が本当なのか気になる。
  • 岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会

    オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア

    岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会
    fieldragon
    fieldragon 2009/04/04
    パスワード変更をしても改竄されるってのがひっかかる。mixiの対応も微妙
  • livedoor ニュース - 『mixi年賀状』にセキュリティホール!?【トレビアン】

    『mixi』が日郵便と組んで始めたサービス『mixi年賀状』、これはマイミクが自分の住所を相手が知っていなくても年賀状を受け取ることができるというサービス。 通常は差出人が受取人の住所書くのだが、『mixi年賀状』は受け取り時に受取人の方で住所を入力するため相手に住所がわからないようになっている。 リアルな友達じゃないけど年賀状の交換はしたいという人に向けて開始されたサービス。 あまりの人気に一時サーバーがパンクするほどだ。 しかしそんな『mixi年賀状』にセキュリティホールが発見された。 先ほど家のポストを見てみると『mixi年賀状』が届いていた。 少し早い年賀状だと思いよく見てみるとそれは自分がマイミクに出したものだったのだ。 年賀状には以下の様にかかれており差し戻しされていた。 「配達準備中に調査しましたがあて名不完全で配達できません」 これは自分がマイミクに年賀状を出した際に、相

    livedoor ニュース - 『mixi年賀状』にセキュリティホール!?【トレビアン】
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/30
    へぇ、こんな抜け道があったとは!
  • 名前や住所も、ユーザー不注意でGoogleマップから大量の個人情報漏洩。

    ネットで住所や地名を検索すればすぐに地図上で場所が示されるという、地図の使い方を劇的に変えたサービスとして人気の「Googleマップ」。今年8月には、地図の中を歩いているような感覚で楽しめる「Googleストリートビュー」もリリースされ、数ある地図サービスの中では一歩先行く機能を提供している「Googleマップ」だが、この「Googleマップ」を舞台に個人情報が大量に漏洩する問題が確認され、にわかに騒動となっている。 問題となっているのは、ユーザーが「Googleマップ」上に住所にヒモ付いた情報と、目印などを打ち込んでいくことができる「マイマップ」機能。飲店や観光地などをまとめるために活用すると便利な機能だが、ユーザーが個人的なリストを作成する際に使い方を誤り、深刻な個人情報の漏洩を引き起こしているケースが何件も確認されている。 現在確認されているのは、同級生や同窓生の住所・氏名・電話番

    名前や住所も、ユーザー不注意でGoogleマップから大量の個人情報漏洩。
    fieldragon
    fieldragon 2008/11/04
    ちゃんと非公開にしましょう
  • 楽天のメルマガ個人情報流出問題の犯人を推理する (ラボブログ)

    ラボ神部です。 今日、楽天市場のメルマガ登録確認画面から個人情報が流出しているらしいという話が話題になっていますが、流出経路が何とも不可解。そこで、可能性をいくつか挙げてみて、下手な推理をしてみようかと思います。 そもそもの原因は そもそもの原因は、Google のロボットのように、メルマガの来のセッション所有者以外が、メルマガ登録の画面遷移の跡をたどっているところにあります。 URL で言うと https://emagazine.rakuten.co.jp/ns?act=chg_rmail_delete_conf&k= の act= のあとがコマンド、k= のあとの部分がセッション ID になっているのは明らかです。楽天がどのようなプラットフォームの上で動いているのかわかりませんが、PHP なら php.ini で session.use_trans_sid オプションを ON にする

    fieldragon
    fieldragon 2008/09/30
    原因はまだ確定したないようだけど、ソーシャルブックマークなのか?またとにかく、この個人情報流出は相当まずいと思う
  • お前ら知ってる?彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ?:アルファルファモザイク

    12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/21(金) 15:55:50 ID:KBMS0bQP0 お前ら知ってる? 彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ? あれ、全然消えてないんだぜ エクセル立ち上げて、どこでも良いからセル選んで、右クリしてハイパーリンクを選んで、「ファイル・ウェブページ」の「ブラウズしたページ」に全部出てくる(;^ω^) 俺はこれで2回痛い目にあった

    fieldragon
    fieldragon 2008/07/19
    エクセルのセル右クリックしてハイパーリンク、「ファイル・ウェブページ」の「ブラウズしたページ」に履歴が全部出る
  • 警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!

    大変です! たいへん! こんにちは!! さっきtwitterにも書いたんだけど、警察から電話がありました! どうしよう!!! とりあえず、せっかくなのでこっちの日記にも書いておきますね!! そう、ぼく予告.outを、自慢のD905iでも読み書きできるようにしよーって思って、久しぶりに携帯を見てみたんだよ! そしたら、いつもはモバゲーのマキとか、ジャンカラとか、逆援希望とかのメールばかりなのに、珍しいことに留守電が! はやる気持ちを抑えつつも、再生してみたら、宮城県警でした! びっくり! なんでぼくに警察から電話が! しかもミヤギの! あ! そうか! 予告.outがすてきだからってことで表彰してくれるのかもしれない! あるいは一日署長の依頼かも? そんな感じでわくわくしながら、電話してみたよ! 警察: はいこちら警察部ですー はまち: あのうそちらのサイバー?なんとかさんから、ぼくあてにお

    警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!
  • Shishimushi - 知り合いが mixi やってるかどうかを知る

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Shishimushi - 知り合いが mixi やってるかどうかを知る
    fieldragon
    fieldragon 2008/03/22
    「友人を招待」でケータイメールアドレスを入れて確認できる
  • 高木浩光@自宅の日記 - Amazonは注文履歴の消去を拒否、アカウント閉鎖後もデータは残る

    Amazonはやっぱり怖い そろそろ使うのをやめようと思う 今は朝6時。数時間前、寝ようとしたころに大騒ぎになっていた。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?, CNET Japan Staff BLOG, 2008年3月12日 これはひどいことになった。HATENA Co., LTD. では暗号解読のをお求めのようだった。 幸い私は、ウィッシュリストを空にしていたので、何も見られることはなかったが、自分のAmazon登録メールアドレスを入れると、氏名と「茨城県」などの情報が表示された。(メールアドレスも非公開のものを使っているが、ワイルドカード指定もできたようなので、どうなっていたかわからない。もっとも、私は実名を隠していないが。) そもそも何年か前、この「ウィッシュリスト」なるサービスが始まったとき、やたらウイッシュリストへの登録が

    fieldragon
    fieldragon 2008/03/13
    amazonでは購入履歴を削除してくれないもよう