社会と労働に関するfilinionのブックマーク (151)

  • 15対50問題——メリトクラシー(能力主義)が分断する社会|そんそん

    グッドハート:私が「15対50問題」と呼ぶものです。30年前、フランスやイギリスでは、普通の家庭、普通の町の出身者はほとんど大学には行きませんでした。おそらく大学に行ったのは15%ほどです。それは深刻な問題ではなく、人びとは事務所や工場で働きはじめ、生活します。 しかし人口のほぼ半数が大学で勉強するようになると、エリート養成大学はいわずもがなですが、事態はまったく異なります。もしそのグループに入らなければ、おそらく自分を落伍者と感じるでしょう。(中略) 以前は、中流階級のなかにも小さなエリートが存在していました。いくつもの小さな梯子があり、ある意味で価値を測る方法がいくつもあったのです。今は「知的階級」に到達するという唯一の目的を、すべてが吸収されてしまっています。そして、それとは別の領域で才能を発揮する人びとに対して、強い排除の感覚が生まれます。 クーリエ・ジャポン編『不安に克つ思考:賢

    15対50問題——メリトクラシー(能力主義)が分断する社会|そんそん
    filinion
    filinion 2024/03/20
    …多様な評価軸が必要、という主張自体はとてもよくわかるのだが、この言い草だと「介護や福祉、保育、教育、公共交通機関に従事する人びと」には知的能力がそんなに必要ない、と言ってるようで、それはそれで…。
  • 過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない

    過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない2024.02.23 18:0016,772 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) みんな元気になるし、怠惰にはならない、と。 車を動かしたり気の利いた文章を書いたりコーディングしたり、AIにいろんな作業ができるようになった今、「仕事を奪われる」懸念がリアルになりつつあります。その先には新たな仕事が生まれるかもしれませんが、一時的にせよ失業する人が増えるかもしれません。そんな移行期にもすべての人に最低限の生活を保証すべく、政府から一定金額を無条件で支給する「ベーシックインカム」導入の議論が活発化しています。 OpenAIの共同創業者兼CEOのサム・アルトマン氏など、テック系ビリオネアもユニバーサルベーシックインカム(UBI)を提唱し、ロボットやソフトウェアが経済を支配する時代の失業問題を解決でき

    過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない
    filinion
    filinion 2024/02/24
    海外のベーシックインカム実験のポジティブな結果が報じられると、必ず「こんなのBIじゃなくてただの生活保護だ」って言い出す人がいるんだけど、一方で生活保護受給者を怠惰だとか罵る人も絶えない我が国。
  • 日本人だと「使用人と一緒に働く」という描写を入れてしまいがちだが、海外だと「卑しい」と思われる場合がある

    灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116 日人だと、どうしても『使用人と一緒に働く』って描写を入れてしまいがちではある。 日は身分の高い者が自ら働くという行為が好まれる率先垂範的な美徳の側面があるからね。 海外だと『使用人のやるような事を主人がやるのは卑しい』という反応になって舐められるという。 所変われば品変わる。 2023-04-09 15:26:21 灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116 ただまあ、そういうのにピッタリ合わせ過ぎると今度は日人の美的感覚に合わなくなる可能性があるから…転生者の失敗描写にしてみるとか、地の文としてそういう価値観なんだよと解説してみるとか。 書き方なんだろうなとは思うけれども。 2023-04-09 15:31:18

    日本人だと「使用人と一緒に働く」という描写を入れてしまいがちだが、海外だと「卑しい」と思われる場合がある
    filinion
    filinion 2023/04/10
    眉唾。マリーアントワネットは離宮に専用の農家を作らせて、自分で乳搾りや畑仕事をしたんだよ。仕事と言うより趣味だけど、皇居の稲刈りと大差ない。自ら卑しい仕事をしないって話なら平安貴族も相当なものでは。
  • 「上司はムダな存在でしかない」と思っていたが…管理職を全廃したグーグルがたった1年で元に戻した理由 人は「完全に自由」になると不安になる

    Web3」は巨大企業の独占支配を変えられるのか 大手IT企業による「支配と隷従」に対抗しようという動きが、二〇二〇年代になって活発になってきた。それが「Web3(ウェブ3)」と呼ばれるムーブメントである。ウェブ3はインターネットがふたたび「支配と隷従」へと回帰してきていることに対して、「自由」へと揺り戻そうという思想を持っている。 ウェブ3について、できるだけわかりやすく説明していこう。ウェブ3は、ビットコインで有名な技術、ブロックチェーンを中心に考えられている新たなインターネットである。 ブロックチェーンというのは、ごく単純化して説明すると、「あらゆる取引が記録されている台帳」である。そしてこの台帳は、GAFAMのようなビッグテックが独占所有しているのではない。ビッグテックのサーバーに保存されているのではない。そうではなく、インターネットで相互につながった無数のコンピューターに、同時に

    「上司はムダな存在でしかない」と思っていたが…管理職を全廃したグーグルがたった1年で元に戻した理由 人は「完全に自由」になると不安になる
    filinion
    filinion 2022/12/08
    ヒトはボスがいる群れで暮らす生き物で、フラットな集団では不安になるのかも知れない。イワシやムクドリが知性を得たら、管理職のいない企業を作るのかも…。/ブロックチェーンとはまた違う話のように思うが。
  • 今回Twitterから大量リストラされたエンジニアでもなんでもないスキルなし資格なしイシキだけ高い「ルンペンブルジョワジー」と呼ばれる人たちの話

    tarafuku10 @tarafuku10 米国のジャーナリストであるレイトン・ウッドハウス氏のSubstackから「ザ・ルンペンブルジョワジー」という記事を訳してみた。IT企業をはじめとして、アメリカ社会はなぜこれほどまでにウォーク(左傾)化してしまったのか。今回のTwitter社の大量レイオフにもつながる話。tarafuku10working.hatenablog.com/entry/2022/11/… 2022-11-07 09:01:45 リンク tarafuku10 の作業場 「ザ・ルンペンブルジョワジー」 - tarafuku10 の作業場 米国のジャーナリストであるレイトン・ウッドハウス氏のSubstackから「ザ・ルンペンブルジョワジー」という記事を訳してみた。IT企業をはじめとして、アメリカ社会はなぜこれほどまでにウォーク(左傾)化してしまったのか。今回のTwitter

    今回Twitterから大量リストラされたエンジニアでもなんでもないスキルなし資格なしイシキだけ高い「ルンペンブルジョワジー」と呼ばれる人たちの話
    filinion
    filinion 2022/11/07
    典型的な公正世界信念の表明だな。「解雇されたのは無能なサヨクに違いない! 犯罪被害者には落ち度があるに違いない!」ってやつ。そうやってセーフティネットを嫌うと、巡り巡って自分の首を絞めることになるぞ。
  • 仕事では「よく分かってない5人」が一か月かけて検討した結果が、専門部署の人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶よくある

    あんちゃん @monosoi_akarusa これは人材多様性のある会社で働いて分かった事なんですが、よく分かってない5人がウンウン言いながら一か月かけて検討した結果が、専門部署の人呼んできて打ち合わせたら、その人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶あります。 2022-09-02 08:16:07 あんちゃん @monosoi_akarusa 何かってと、出来る奴1人に1500万払って捕まえておけば、出来ない奴3人500万の付加価値を遙かに凌ぐって事は多分実際よくあって、外資はその実感があるから、ちゃんと付加価値分の年収を提示して人を取れるんだと思う。JTCはその人の出してる付加価値額と年収を一致させようとしてないので人が辞める 2022-09-02 08:18:09

    仕事では「よく分かってない5人」が一か月かけて検討した結果が、専門部署の人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶よくある
    filinion
    filinion 2022/09/04
    「素人談義は時間の無駄だから専門家を呼べ」って話で、有能とか無能とかの話ではない。むしろ、誰だってほとんど全ての分野について「よくわかってない」わけで、それを自覚して専門家に頼ることが必要。無知の知。
  • 日本は生産年齢人口に対する就業者数がもう9割に達しているので、今「人が足りない」と言ってるところに改善の余地はない?

    atsushi_noguchi🌗 @fujimicho 考古学者。日・南アジア、旧石器時代。3D計測。考古グラメトリスト。モバイルモバイルスキャン協会理事。#考古学情報処理 A Japanese archaeologist, S. Asia and Japan, Palaeolithic, 3D, morphometrics, etc. #JASPAR #3DLM https://t.co/dZWvpgFZh7 atsushi_noguchi🌗 @fujimicho 身も蓋もないことですが統計上、生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達しているのでいま人足りないと言ってるところは今後改善の余地はほぼ無いし足りてるところも早晩不足に傾く。ミクロに「ウチは採れた」はあるかもだけど全体のパイは減る。人件費とか組織の理解とかじゃなくて(続く) pic.twitter.com/Bb7Wh38

    日本は生産年齢人口に対する就業者数がもう9割に達しているので、今「人が足りない」と言ってるところに改善の余地はない?
    filinion
    filinion 2022/08/19
    椅子取りゲームに負けた就職氷河期世代に、そもそもパイが足りないのを無視して「就職できないのはお前が無能なせい!」と言い続けてきたのがこの国じゃないか。労働人口が足りない? 経営者が無能なせいでは?
  • 「家族は互いに助け合え」という自民党の改憲案と、財務省の「要介護2まで介護保険使わせねえぞ計画」が組み合わさると、何が起こるかわかる…?

    りーせん @Lysenn0601 #拡散希望 財務省が、要介護2まで軽度にして介護保険使わせないようにしたろ、と言ってます。 総合事業ではとても要介護2の介護は出来ないし、収入激減して介護職いなくなり、介護難民が大量発生します。 財務省公式に意見を書き込む所があるので、要介護2は軽度じゃない旨書き込みを是非! 2022-04-14 07:31:08 りーせん @Lysenn0601 リツイが2,000超えました。 コロナもあり戦争もあり財源が厳しいのは分かってる。 後期高齢者の医療負担が倍になるのは、それが若者の負担軽減というなら我慢しましょう。 しかし要介護2を総合事業にとかケアマネの自己負担とかは、若者の介護負担が増えるだけです。 引続き書込みお願い致します。 2022-04-15 12:55:55 繭蔵 @tugumitugumi08 @Lysenn0601 以前担当していた方 更新

    「家族は互いに助け合え」という自民党の改憲案と、財務省の「要介護2まで介護保険使わせねえぞ計画」が組み合わさると、何が起こるかわかる…?
    filinion
    filinion 2022/04/17
    財政再建とかで福祉予算をケチった結果、スキルを持った人材の介護離職が増え、ますます日本の生産性が下がって財政が苦しくなる…という悪循環なのだが、なぜ我が国の財務省はこうも愚かなのか。
  • スタンフォードの起業の授業で「エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された話「泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙」

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 起業の授業では、「創業チームにマッキンゼー、外銀IBD...と典型的エリートを集める例は多いが、彼らは上流階級のみに囲まれてきたので起業に不可欠の泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙なので社員と軋轢が生じ易く、エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された。 2022-03-13 09:00:00 Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 なお、海外MBAの起業の授業で良く紹介される起業の典型的失敗パターンは、このなどでも学べます。 例えば当初に加入するメンバー皆にCTO、COO、CFOなどと高級役職を与えた結果、だいたい殆どの中の人が「CなんとかO」になっているスタートアップなど、面白いです。お勧め。 amzn.to/3I8MaUW 2022-03-13 09:33:

    スタンフォードの起業の授業で「エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された話「泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙」
    filinion
    filinion 2022/03/18
    大手商社だの証券会社だのを退職した人が自信満々で居酒屋を始めて地にまみれる話とかに通じる…。一流ゲームクリエイター揃いのドリームチーム(ただしプログラマは一人もいない)が作った「モンケン」とか…。
  • 欧米には日本人の知らない二つの世界がある

    物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 前回、日型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。キャリアアップの方法は、原則として ①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える ②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。 その結果、日と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者に

    欧米には日本人の知らない二つの世界がある
  • https://twitter.com/shohei_ub/status/1436355723735154691

    https://twitter.com/shohei_ub/status/1436355723735154691
  • 『会社内での自分の存在価値を可能な限り低く保っていたい』という若手|よんてんごP

    「えぇーッ!?」である。 先日とある機会があって、お仕事現場の20代の若手社員さんとお話する機会があったのだが、何かの折に、このnoteのタイトルにある発言が出てきた。 「ホント、可能な限り僕らは社内での存在価値?みたいのを低くしておきたいんですよ」 思わず真顔で聞いてしまった。 「な、なんで…??」 存在価値を低くしておきたい理由ここで誤解しておいてほしくないのは、 僕は基的に仕事に望む姿勢とかスタンスとか、あるいは何を仕事に求めるか?というモチベーションの部分は人それぞれ自由だと思ってる派だ。 お金のために仕事をしてる人がいてもいいし、 自分の価値を高めるために仕事をしてる人がいてもいい、 その業界に憧れがある、とか理由は何だっていい。 ただ、自分から率先して 『社内における自分の価値を低くしておきたい』 と言い出す人にはこれまで会ったことがなかったので少なからず驚いた。 だってあな

    『会社内での自分の存在価値を可能な限り低く保っていたい』という若手|よんてんごP
    filinion
    filinion 2021/07/26
    さほど最近の話でもないと思う。ピーターの法則が提唱されたのは1969年。ローレンス・ピーターは「100%頑張って評価されて出世」の手前で踏みとどまること(創造的無能)が組織と自分双方の幸福になると述べた。
  • 中国の若者に広がる「寝そべり族」  向上心がなく消費もしない寝そべっているだけ主義 | 急激な台頭に政府もピリピリ?

    寝そべるという意味の「躺平」がいま中国で最新の流行語になっている。だらっと寝そべって、何も求めない。マンションも車も買わず、結婚もせず、消費もしない。 最低限の生存レベルを維持し、他人の金儲けの道具や搾取される奴隷になることを拒絶する。それが「寝そべり」族。そのムーブメントが中国当局を不安にさせており、中国メディアが火消しに走っているという。 仕事を減らし、誰も愛さず、自分の為だけに生きる 中国の若者の間に「ねそべり主義」が流行していると台湾紙「自由時報」は伝える。彼らは結婚せず、子供も持たず、マンションも車も買わず、起業もしない。なるべく仕事の時間を減らし、最低限の生活をする。そして誰も愛さず自分の為だけに生きる。 あるネットユーザーが、「寝そべりは正義だ」という文章を発表し、寝そべりブームを起こした。作者はいまや「寝そべり学の先生」とされている。彼は文章で「2年も仕事をしていないが何も

    中国の若者に広がる「寝そべり族」  向上心がなく消費もしない寝そべっているだけ主義 | 急激な台頭に政府もピリピリ?
    filinion
    filinion 2021/06/08
    生活コストが高くて結婚もできない、就職活動しても仕事がない…。なるほど日本でもよく聞くけど、それが「社会主義」を名乗ってるのなんなの…。ソビエト共産党は一応は誰にでも仕事を斡旋してたというのに。
  • Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"

    いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるものうべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK

    Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"
    filinion
    filinion 2021/06/06
    福祉はもちろん大切だけど、「障害者の自立」「ノーマライゼーション・インクルージョン」とかを考えると、障害者でも働ける職場も必要。老人ホームの入居者に鉢植えの世話を頼むと健康状態が改善する実験みたいな。
  • 年収1200万円の40代男性「結局、働かないほうが得ではないのか?」と税金に怒り | キャリコネニュース

    所得税の税率は、所得に比例して高くなり、最大で税率45%にもなる。住民税や消費税などほかの税金も含めれば、所得の半分近い金額を納税している人たちがいるということだ。そのため、税制に対して不満を募らせる人の声を見ていると、高所得者の割合が多いことに気が付く。 今回は、年収700万円以上のキャリコネニュース読者から寄せられた、税制に対する怒りの声を紹介しよう。(文:大渕ともみ) 「これでは3人の子どもの学費や生活費を賄うことができない」 大阪府の40代男性は、不動産関連の個人事業主をしている。その年収は1200万円台と高額だが、「睡眠時間を削って頑張った結果なのに、諸々の税金の差し引き後は数百万円程度しか残らない」と嘆く。男性は 「これでは3人の子どもの学費や生活費を賄うことができない。この国では『累進税』という名の、頑張って働いた人への罰則制度がある。『結局、働かないほうが得ではないのか?』

    年収1200万円の40代男性「結局、働かないほうが得ではないのか?」と税金に怒り | キャリコネニュース
    filinion
    filinion 2021/05/23
    本当にそう思うなら仕事辞めて生活保護もらっては? 私は、累進課税はもっと強化されていいと思う。「ボーナス月は部下の月収以上が持って行かれる」…それ、部下に愚痴ってみたら? 絶対同情されないと思うよ。
  • セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ

    セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている 知らぬ間に仕事をさせられているというカラクリ 野菜さらだ コラムニスト/言語聴覚士 「セルフレジを使っていただきたいんですが……」 コロナ禍の自粛生活も2年目に突入した、とある朝、毎日のささやかな楽しみとなってきていたのは、朝の散歩の途中のコンビニでいただく1杯のコーヒーだった。そのコーヒーをいつものように買おうとしたところ、いつもとても優しい物言いの女性店長さんから冒頭のように声をかけられた。 「使っていただけないと、セルフレジの機械が撤去されてしまうんです……」と困惑されたお顔を見ると、「嫌だ」とはとても言えない。その店長さんには以前、それこそコーヒーマシンの近くに財布の入った──つまりは、免許証やクレジットカード、銀行カード一式が入った──バッグを置き忘れたときに、そのバッグを見つけて確保してもらったときの御恩があ

    セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ
    filinion
    filinion 2021/04/23
    つい最近、はてブで「バスの乗客が増えないのは乗り方が分からないから」が賛意の嵐だった(https://bit.ly/2Pfl4Gn)。今後の「無人化」の時代は、バス以上に複雑な手順を多数覚えねばならない。困る人も確かに多かろう。
  • 車上生活を描く映画が「日本人の未来」を映す訳

    経済不況により車上生活者として季節労働に従事しなければならなくなった人々の実態を描いた映画『ノマドランド』(監督・脚:クロエ・ジャオ)が話題になっている。 さきごろ今年のアメリカ・アカデミー賞の主要6部門にノミネートを果たした。原作は2017年の出版と同時にアメリカで大反響を呼んだ『ノマド 漂流する高齢労働者たち』(ジェシカ・ブルーダー著、鈴木素子訳、春秋社刊)だ。『下流老人』(藤田孝典著)のアメリカ版として、その日常を捉えたドキュメンタリータッチの作品ともいえ、これはそのままわたしたち日人の未来にも当てはまる真実を映し出している。 キャンピングカーで各地を転々と放浪 物語は、アメリカ・ネバダ州の石膏ボード製造会社が所有する町・エンパイアが閉鎖されたところから始まる。数少ない伝統的な企業城下町の社宅から立ち退かざるをえなくなった60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、キャ

    車上生活を描く映画が「日本人の未来」を映す訳
    filinion
    filinion 2021/04/10
    日本でも、ホームレスをある種の「自由人」「世捨て人」みたいに捉える風潮はあったよな。実際には「世に捨てられた人」であり、誰もがそれと地続きなのだが…。
  • 手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇

    30歳を過ぎてからは、非正規雇用の仕事を転々としてきた。「努力も、自己研鑽もしました。でも、ここなら働き続けられると思ったら、雇い止め――。これの繰り返しです。(手取りで)15万円の壁が超えられない。自己肯定感なんてゼロです。自己責任というなら、お願いですから、誰か20万円稼げる方法を教えてくださいよ」。 30歳のとき、大手飲料メーカーの子会社に契約社員として入社。営業を担当し、自家用車でスーパーなどを回った。しかし、1日に何度も重いケースを上げ下ろししなければならず、椎間板ヘルニアを発症。5年足らずで雇い止めにされた。 しばらくアルバイトでいつないだ後、別の大手飲料メーカー子会社に就職。雇用条件は「3年更新の契約社員で、3カ月空けて再契約することができる。正社員登用あり」だった。腰の調子もよく、「定年まで働き続けるつもりでした」。しかし、折あしくリーマンショックに遭遇。1回目の期間満了

    手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇
    filinion
    filinion 2020/01/11
    つらい。あと少し生まれ年が違えば、あるいは政府が適切な支援をしていれば、ちゃんと就職してスキルを身につけ、「最近の悩みは住宅ローンと子どもの成績」みたいな生活ができていたはずなのに…。
  • 本気で助けを求めているんだが

    いきなり言うと俺は先天性の聴覚障害者だ 障害手帳で言うと2級の重度の感音性難聴だ 静かな所で1対1の会話なら辛うじてなんとか苦しく可能だ 会議とか多くの人が会話している場では俺はもはや地蔵と化す 30代前半で現在は失業保険を貰ってると言えば聞こえはいいだろうが結局は無職だ 前の仕事は特定されると困るから細かくは言えないがろくでもない仕事だった 聞こえないだけでこんなにもクソのような扱いを受けるとは思わなかった 電話できないだけでゴミ扱いされる現代社会において俺はどうすればいいんだ? 一応は他の良い仕事ないかと探したら電話出来ない、対面で話せないだけで 一気に清掃員とか警備員とか30代前半がやるにはちょっと早すぎる仕事が真っ先に候補にあがってくるとか 別にこの仕事らを軽蔑しているわけじゃない、これしかないの?と、耳聞こえないだけで? パソコン関係の仕事・・・と思いきやそれこそコミュ能力がいる

    本気で助けを求めているんだが
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    filinion
    filinion 2019/12/16
    …説明変数の話を援用すると、「転校してもいじめられるなら本人に原因がある」って話になるんだよな…。仮に「原因」があったとしても、それは「責任がある」「いじめられる方が悪い」という意味ではないと思うの。