タグ

Mathに関するfumi1のブックマーク (32)

  • 中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    みなさん,中学校の時に,「2次方程式の解の公式」というのを習わなかったでしょうか? そう,こんなやつです. 多分ですが,中学校で習う公式の中では一番複雑だと思います. 加えて,中学生には証明が難しくて,多くの中学では先生が「とりあえずこれ暗記で.」みたいな雑な教え方しかしていないというのも現状なよう 確かに,式変形の過程を終わせることはちょっと中学生には退屈だし難しいと思います. 今回は,それを図形的解釈を含めて確認してみましょう. 例題を解いてみる さて,その前に解の公式ってなんだっけ?という人も多いと思うので,例題を出してみます. 例えば, の解を求めるという問題があったとします. もちろん,たすきがけ等,他の解法を使ったほうが楽ですが,後の説明につなげるためにあえてこの例題を解の公式で解いてみます id:htnma108 さんのブコメに返答しておくと,たすき掛けで解けない2次方程式は

    中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    fumi1
    fumi1 2017/05/08
  • 0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 更新:2019/11/29|公開:2015/11/21 教育・学習 0の0乗はいくらですか? 正しい解答を答えられますか? 事の発端は、昨年2月の読売新聞に「0に0をかけると0だが、0を0乗すると1になる」と書き始め、学力低下について批評した記事が出回ったところから始まります。これについて、「バカなことを言うな」「間違っていますよ」「最近はそう教えているの?」・・・などとネット上で論争が爆発しました。 この0の0乗事件から、もうすぐ2年になろうとしているので、さすがに誰かが正してくれていると思いネット検索してみたのですが、いろんな言い分は多々見受けられましたが、正しい解答に言及しているサイト(ページ)は見つからなかったので、僭越ながらここで正しい解答を記述しておきたいと思います。この機会に「0の0乗」について正しく理解いただければ

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人
    fumi1
    fumi1 2015/11/24
  • プログラマの為の数学勉強会

    2013年 プログラマの為の数学勉強会 資料 第1回:イントロダクション 第2回:浮動小数点数・極限・微分 第3回:微分法の応用・多変数関数の微分法 第4回:微分法の応用(続き)・方程式の数値解法 第5回:微分方程式の数値解法・積分法 第6回:数値積分法・積分法の応用 第7回:行列・ベクトル・ガウス消去法 第8回:行列式・逆行列・連立一次方程式の直接解法 第9回:線型空間・線型写像・固有値固有ベクトル(その1) 第10回:線型変換・固有値固有ベクトル(その2)・内積空間 第11回:連立一次方程式の反復解法・二次形式・多変数関数の極値・重積分 第12回:確率論入門 第13回:情報量・エントロピー・重要な確率分布・大数の法則・中心極限定理 第14回:擬似乱数の生成法・推定 第15回:検定 第16回:検定の続き, 回帰分析 第17回:回帰分析の続き 第18回:ベイズ統計

  • やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-1 : ◆zmN9XuyND6:2011/12/24(土) 20:28:30 ID:QzQ2AiG6               / :..:..:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : .ノ : : : : : : : : : .ハ. /..:..:..:..:..:. :.:.: : : : : : /: : /:.}. . . . /: : : .、  はろー /:..:..:..:..:.. :.: : : : : : /: : / ,勹. . ./.: : : : }:.:.: /:..:..:..:.:.: rt 、/: : //ー ´ `メ、:.:./.:./: : :/: : i  今日はフーリエ解析と、その周辺の科学について /:..:..:.:../∧ /: /: / { 笊ミ彡

    fumi1
    fumi1 2012/09/18
  • TechCrunch

    The U.K.’s newly empowered Internet content regulator has published the first set of draft Codes of Practice under the Online Safety Act (OSA) which became law late last month. More codes will

    TechCrunch
    fumi1
    fumi1 2012/01/20
  • Open science now!

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Open science now!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fumi1
    fumi1 2011/11/03
  • Firefox 4: the HTML5 parser – inline SVG, speed and more – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. jpvincent so, will this engine be only in FF4 or it could happen sooner in a 3.6.x version ? May 11th, 2010 at 09:23 jng You can in 3.6.x, but you have to go to about

    Firefox 4: the HTML5 parser – inline SVG, speed and more – Mozilla Hacks - the Web developer blog
  • Mathematics Department

    The Department of Mathematics is dedicated to helping students develop the ability to reason logically, understand abstract concepts and solve problems, and to producing versatile mathematicians who grasp the complexities in their field. Mathematics majors at Union take foundational courses such as calculus, abstract algebra, and real analysis, and also choose from courses in cryptology, geometry,

  • MathStudio Apps for iPhone, iPad, Apple Watch, Mac and Android

    Today's students, educators and professionals work from a multitude of devices. Having access to powerful math software from any location and device is essential. MathStudio brings unprecedented computational power to your web browser, mobile device and computer. From building simple algorithms to creating interactive plots and animations, MathStudio bridges the gap between technology and your ima

  • 1=2 - アンサイクロペディア

    困惑した科学者たち[編集] 1=2の謎は千年に渡って科学者、数学者を困惑させた。事態は至って単純で、単に「2は1であり、1は2である」というだけである。しかし何人かの科学者は彼らのママが2の存在を信じていることから、ママのためにこの謎について論争をしている。 2は西暦102年に発見された。これはそもそも西暦103年を迎えるためだったと考えられている(それまでどのように新年を迎えてきたのか、という質問はしないでほしい)が、それからというもの、人間はエイリアンの企みによって弄ばれる羽目となる。 1=2問題の解決[編集] 1960年代後半、イギリスの数学者アレレー・バーによって「1=2」の命題が肯定的に解決されるまで、「1=2」が正しいか否かは数世紀に渡って数学界最大の謎とされてきた。それまでの数学者たちは皆、1と2が等しいことに経験則として気付いていたが、それを数学的に証明するすべを持たなかっ

    1=2 - アンサイクロペディア
  • Windows 7 Math Input Panel Screenshots

  • 理解をさまたげるモノ/誤解をまねくモノ、それと対処 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「モノイドからモナドを作る」に付いたhirataraさんのコメントを見て、3回開催したモニャドセミナーの首尾を思い出したりしたのですが、シミジミ感じることは うまい説明ってヤッパリ難しい! セミナー参加者の方々が誤解や混乱をしたときは、僕のほうが誤解や混乱をしているときでもあります。内容的に間違っていることを話してないにせよ(モロに間違っていることもあるけど^^; )、なにか省略しちゃってるとか、事実とは異なるメンタルモデルを想定していたりするんですよね。 この事に関して系統的な話は何もできないので、散発的な2つの話題を以下に書いてみます。最後に、部分的対処となる(かもしれない)心がけを記します。 右と左、上と下、前と後 「右と左」の問題は、このブログでも口頭でも何度も何度も、ほんとに何度も言及してます。これは僕自身が間違ったり混乱するからです。実は、僕はいまだに左右の区別が迅速にはできま

    理解をさまたげるモノ/誤解をまねくモノ、それと対処 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • The R Project for Statistical Computing

    Getting Started: R is a free software environment for statistical computing and graphics. It compiles and runs on a wide variety of UNIX platforms, Windows and MacOS. To download R, please choose your preferred CRAN mirror. If you have questions about R like how to download and install the software, or what the license terms are, please read our answers to frequently asked questions before you sen

  • RjpWiki - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム 《R》 に関する情報交換を目的とした Wiki です † どなたでも自由にページを追加・編集できます. (初めて投稿・既存記事への追加・修正を行なう方はこのページ末の注意*1を御覧下さい) ページへのファイル添付については、画像ファイルのみパスワードなしで可能としてあります(ページ上部「画像添付」より)。その他のファイルの添付はパスワードを入力することで可能です(ページ上部「ファイル添付」より)。現在のパスワードは, Rでの round(qt(0.2,df=8),3) の実行結果です。 スパム書き込みに対処するため、書き込み系の処理に対してパスワードを設けました。ユーザ名の欄には,Rで round(qt(0.2,df=8),3) を実行したときの結果を入力します。パスワード欄には何も入力しないままでOkです。 Rを起動して、文字がた

  • R による統計処理

    「Rによる統計解析」 オーム社 刊 サポートページ 目次 第1章 Rを使ってみる 第2章 データの取り扱い方 第3章 一変量統計 第4章 二変量統計 第5章 検定と推定 第6章 多変量解析 第7章 統合化された関数を利用する 第8章 データ分析の例 付録A Rの解説 付録B Rの参考図書など はじめに R とは何か,何ができるかのリンク集(日のもののみ) R を使うためにはどうしたらいいの? データなどの読み書き R の定石(R に限らずプログラミングの定石も) R を使って実際に統計解析をする AtoZ 一連の流れ データファイルの準備をする 分析してみる 分析結果を LaTeX で処理したり,ワープロに貼り込んだりする 道具立て 連続変数データをカテゴリーデータに変換 カテゴリーデータの再カテゴリー化 度数分布表と度数分布図の作成 散布図・箱髭図の描画 クロス集計(独立性の検定,フィ

  • 第58回 統計の数学 移動平均 | gihyo.jp

    バスケットボールでは、相手のフェイントに惑わされぬよう腰に注目します。どんなに激しく動いても、腰が動く先が相手の動く先だからです。柔道では釣り手(相手の襟をつかんだ手)の感覚に注意を払います。釣り手を通して伝わって来る相手の体(たい)の動きが、相手の技の全てを表しているからです。 とかく細かな動きにとらわれると、質をとらえることが難しくなってしまいます。今回学習するのは、データの細かな変動を緩和し、生のデータからでは得られなかった傾向をつかむための便利な手段です。 図58.1 子細に惑わず質を感じよ! 移動平均 移動平均[1]とは、細かな変動を含むデータをスムーズにする(平滑化する)方法です。 平均をとるというと、100個のデータの総計を、データの個数100で割って1つの値を得ることですが、これではデータ全体が増加傾向・減少傾向を持つのか、それともあるピークを持っている山形・谷型の分布

    第58回 統計の数学 移動平均 | gihyo.jp
  • 第56回 統計の数学 統計とは | gihyo.jp

    情報を最大限に活用して勝負に勝つ、というと、野球では野村克也監督のデータ野球が有名です。野球ではたくさんの選手がゲームに関係するため、データの処理・活用は大変なことでしょう。野球に限らず、相手のあるスポーツ、勝負事ではデータの活用が大きな力となります。相手の得意技・苦手を知っているのといないのでは、天と地の差があります。古くから「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」(⁠※1)と言われます。試合の前には、せめて最近の相手の勝ち手、負け手ぐらいはチェックしておきたいものです。 さて、勝負事、すなわち実利に深く関わりのある数学が統計の数学です。客観的にデータを調査・理解したいとき、強力なツールとなります。これからしばらくの間、基的で簡単な統計の数学を学び、Java言語で活用していきましょう。 図56.1 データから戦略を練る 統計とは 統計[2]とは、実験や調査で得られたデータ(統計の用語で標

    第56回 統計の数学 統計とは | gihyo.jp
  • 数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2

    DimensionsとはフランスのJos Leys, Etienne Ghys, Aurelien Alvarezさん達が作成された数学教育用の動画です。全9章で、1章あたり14分ほどあります。射影幾何、多胞体、複素数、トポロジーがCGで分かりやすく解説されています(といっても、最後の方になると難しくなってきますが、特にファイブレーションなんて聞いたこともない単語です。)。 第1章 2次元 第2章 3次元 第3章 第4次元 第4章 第4次元 第5章 複素数 第6章 複素数 第7章 ファイブレーション 第8章 ファイブレーション 第9章 証明 動画のライセンスがCreative Commons(BY-NC-ND)になっていましたので、ニコニコ動画にアップロードしてみました。日語版に字幕をつけています。字幕の翻訳とナレーションを担当されているのは、東京大学の坪井俊先生です。お疲れ様でした。

    数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2
  • 【やばいぞ日本】序章 没落が始まった(1)「ダイナミズム失う」 - MSN産経ニュース

    グラフを見ていただきたい。米国で博士号(自然科学系)を取得したアジア人留学生数の年ごとの変化を示している。日はわずか200人前後で低迷し、中国は逆に日の10倍以上の2500人レベルを維持している。中国にかなり離されて韓国、インド、台湾が続き、日は5位に甘んじている。 この数字がすべてではないが、日人留学生の低迷や劣化を示す指標として霞が関の官庁街でささやかれている。それどころか、欧米の有名大学院に派遣された各省の若手エリート官僚の中に、以前にはなかった悲惨な落ちこぼれ現象が起きているという。経済学や論理学の授業についていけずに単位を落とすケースが増えつつある。 東大法学部卒のある若手官僚は、優秀な人材として出身省でも将来を嘱望されていた。彼は欧州の大学に研修留学して現地語はみるみる力をつけた。 ところが、数学力不足から経済理論がこなせず、論理学は古代ギリシャ哲学など基礎を学ばないか