タグ

LifeHackに関するfumi1のブックマーク (43)

  • iPhone情報整理術

    私もこんなを書いてみたかったと思うような,とても感覚に合うでした.実際,紹介されている項目の多くはすでに私も実践している内容で,それほど目新しい内容ではありませんでした.どちらかというと,iPhoneを使うとこんなに便利になるんだよ,と他人に紹介したくなるです.全ての情報をハンドヘルドデバイスに集約して日々持ち歩くというのは,Palmを使っていたときからのある種の夢でした.それがiPhoneというデバイスで当たり前のように可能となったことがとても感慨深いです. 書は,ScanSnapやDropbox,Evernoteタスク管理など様々な手段によってiPhoneに情報を蓄積し,それをどう活用するかということについてまとめてあります.まず気になった項目は,07.裁断機です.以前 ScanSnap を購入する際には,複数の人に”裁断機もセットで”と薦められました.実際 ScanSnap

    iPhone情報整理術
  • 「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて

    Mac の開発者のためのカンファレンス WWDC で iPhone 3G-S が発表され、その速度について、新しいカメラとコンパスの機能について、新しい OS3.0 についてうわさ話が錯綜しているところです。 でも私にとっての興味はただ一つ、iPhone がどれだけ手帳に変わるものとして十分な機能と速度を身につけているのだろうか? という点です。 今朝 Twitter で「iPhone があれば手帳はいらないだろうか?」という疑問をつぶやいたところ、FriendFeed に数多くのコメントが寄せられました。 コメントはそれぞれとても面白いのですが、ざっと見渡してみると次のような意見に集約できる気がします。 iPhone にまかせるもの: スケジュール、タスク管理、メール管理は iPhone が得意で、そちらに任せる。また、PC / Mac の方であらかじめ入力されているリファレンスに対する

    「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて
  • CardMinder

  • iPhone と お気に入りの iPhone App

    iPhone 3GSを発売日にナンバーポータビリティで新規購入してから3ヶ月以上立ちました.それまでもiPod Touchは使っていたのですが,やはり常時ネットワークに繋がるというのは大きな違いでした.もうAU携帯には戻れないと思うほど依存した生活を送っています.キャリアがソフトバンクということで,AUよりも電波の届かないところが多いという印象ですが,概ねなんとかなっています.12月からは前々月に1000万パケット以上の通信をしたユーザに対して速度制限がかかるそうですが,その影響がどれくらいになるかですね. ここらで一度,現在良く使っているお気に入りの iPhone App をまとめておきたいと思います.最初からインストールされているものは除外しています. 1. Twittelator Twitter クライアントは大量にあるので全部は比較できていないのですが,現状では Twittelat

    iPhone と お気に入りの iPhone App
  • Amazon.co.jp: iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ): 堀正岳, 佐々木正悟: 本

    Amazon.co.jp: iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ): 堀正岳, 佐々木正悟: 本
  • ScanSnap S1500M

    前から欲しいと思っていたのですが,とうとう ScanSnap S1500M を買いました.個人用のドキュメントスキャナとしてとても評価が高く,周りにも所有者が何人もいるようです.欲しいと思った一番のきっかけは,Evernote BlogのScan to Evernote: Fujitsu ScanSnapを読んだことです.Evernote愛好者として,この連携は羨ましくありました. 早速使ってみたところ,Evernoteとの連携は簡単に設定できました.設定→アプリ選択→追加と削除でEvernoteを指定すると,アプリケーションの選択に現れますので選択すればOKです.画質は一応エクセレントにしていますが,大量に取り込むときは画質を落としたほうが良いのかもしれません.また,検索がある程度できるようにテキスト認識の設定もできます. 問題はEvernoteの1ノートの容量制限が25MBなことです.

    ScanSnap S1500M
  • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (6) いま一番新鮮な情報集約ツールFriendFeed(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ここ2回、EVERNOTEをツールとして取り上げ、情報整理や検索を中心に話を進めてきました。今回はまた、情報整理から収集の方に話をもどします。 Twitterよりも深く情報を探っていくために 佐々木 連載のはじめのほうでRSSを紹介しましたが、いま一番リアルタイムで情報を集められるのがTwitter、そしてFriendFeedですね。 堀 Twiiterは140字でメンバーがつぶやきを共有するサイトです。日常のつぶやきも多いですが、最もフォローされている人たちは、有益な情報をいち早く提供してくれるので、「生」の情報に触れられます。そのTwitterに寄り添うようなツールがFriendFeedで、情報収集に非常に役に立つツールなんですよ。 FriendFeedって、使ったことない人にはどんなツールかイメージしにくいですね。リアルタイムで情報を集め続けるRSSリーダーの進化したようなものだと考

  • 文具王的名刺交換術

    名刺交換は、いろんな人とのつながりの入口。大事にしたいとも思うが、整理整頓がめんどくさくて、つい未整理の名刺が山積みになってしまい、結局引き出しの中で腐っていくというのもよくあることだ。 ということで、今回は私の名刺交換の方法と、その後の一連の流れを説明したいと思う。 その1 自分の名刺に顔写真を貼る 名刺交換した後に、相手の顔が思い出せないという経験はないだろうか? 実は私はしょっちゅうで、とても困っている。複数の人と一度に名刺交換した場合などは当に困る(それでまた全員同じ会社だったりするとほとんど絶望的)。 当然、相手の顔を覚えていた方が良いに決まっているが、残念ながら私にはかなり難しいことだ。これは、裏を返せば、私と名刺交換した人も、私の顔を思い出せなくなっている可能性が充分あるということ。自分の事を特定の個人として記憶に留めてもらうにあたり、顔が思い出せるかどうかというのはかなり

    文具王的名刺交換術
  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」をはじめとして、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、ソフトウェアやサービスを提供しています。新しい時代のビジネスに、次世代を担う子どもたちのために必要とされるものづくりの挑戦を続けています。

    次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム
  • システム手帳のように自分好みにカスタムできるタスク管理ツール「xfy Planner」を使ってみた

    ガントチャート表示やカレンダー表示を縦横無尽に切り替え、日々のToDoチェック・進捗管理・アイデアメモなど多岐にわたる情報を直感的な操作で整理し活用することができるジャストシステムの「xfy Planner」。高い操作性とすっきりとしたデザイン、HTMLPDFでの出力が可能な点も好評で、以前GIGAZINEで紹介したベータ版を利用している人も多いのではないでしょうか。 その「xfy Planner」に、新バージョンがいよいよ登場するとのことで、さっそく使い心地を試してみました。 というわけで、実際に無償試用版を使ってみたレビューは以下から。情報整理・活用ソフト xfy Planner 上記リンク先から「無償試用版ダウンロード」をクリック。 以下インストール手順などは以前紹介したベータ版と同様なので、今回はGoogle Calendar連携機能やちょっとユニークな「リフィル」を中心に見てい

    システム手帳のように自分好みにカスタムできるタスク管理ツール「xfy Planner」を使ってみた
  • 開発者必見、起きつづけるための5つのテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    迫り来る納期に対して連徹を敢行しなければならないというのは、Webデベロッパであれば1度や2度ならず経験のあることだろう。徹夜が必要ないように進捗管理できればそれにこしたことはないわけだが、現実は無情だ。起き続けて作業しなければならないことなんていうのは、この分野ではまま起こってしまう。 そんな状況は世界中どこでもそう変わらない。どうしても夜行生物のように夜に行動しがちになる。最大の敵は睡魔なわけだが、どうやってこいつと戦っていけばいいのだろうか。SitePointにおいてJames Edwards氏がTop 5 Tips for Staying Awakeのもと起き続けるための5つのテクニックを紹介している。要約すると次のとおり。 コーヒーをたくさん飲む - 数時間効果があり精神と身体の双方ともに影響がある。インスタントコーヒーでもいいがちゃんとフィルタで淹れた方がお薦め コーヒーをたく

  • 生産性をあげるための4つの方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 仕事の効率向上は業務を計画どおりに遂行するうえで重要であるだけでなく、ストレスをためないようにするための一つの方法でもある。顧客にとっても自分にとっても、仕事の生産性を高めることには意味がある。Alyssa Gregory氏がSitePointにおいて4 Ways To Be More Productiveのタイトルのもと、ちょっとした変更で生産性向上を実現しやすい4つの方法を紹介している。紹介されているのは次の4つの方法。 1. 早起きする 優れた仕事をするために十分な睡眠が必要なのは確かなことだが、限られた時間の中で大量の仕事をこなすには早寝早起きを実施するのもひとつの方法としてある。朝の仕事では翌日までに終わらせる仕事に関して日中にどういっ

  • ストレスを溜めないための13の方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 仕事に精を出しすぎて四六時中仕事のことを考えるようになると燃え尽き症候群に陥ることがある。当然人にとって避けるべき状態であるとともに、顧客にも影響を与えてしまうため好ましくない。SitePoint -13 Ways to Avoid Burnout に燃え尽きないための13の方法が紹介されている。紹介されている内容を要約すると次のとおり。 仕事のスケジュール管理ができていない場合、ストレスの原因になっている可能性がある。プロジェクト管理システムを活用するなどして管理しておきたい TODOリストを活用する。日々の作業リストを作成しておかないと、やるべきことの中でどこからはじめていいのか自分を見失ってしまう リストに優先順位をつけて処理するようにす

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (48) 電子ファイリングで雑誌をデジタル化する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    雑誌や書籍などの印刷物を、デジタル化してデータベースにしたい。読書家にとっては長年の夢といえるテーマですが、いまやツールの進歩で「あとはやる気だけ」といえそうなところまで来ています。 電子ファイリングを実用化したい この数年で、ITツールもそれを扱う集合知も、大変進歩しましたし、広まっても来ました。しかしそれでも、入ってくる情報量はどんどん増える一方、私たちの自由時間は、それほど増えているわけではありません。人によっては減ってすらいます。 となれば当然、情報過剰に悩まされることになるわけです。デジタルは増えても場所をとらないし、全文検索という手段が実用化しましたから、一応何とかなりますが、アナログは質的に困ります。増えれば場所をとるし、全文検索システムどころか、フォルダ分類に相当する整理整頓すら、まじめにコツコツやっていなければ、機能しなくなってしまうのです。 結局は色々と後生大事にとっ

    fumi1
    fumi1 2009/04/24
    ScanSnap に興味がでてきた
  • 整理上手な人の秘密は...収納を放り出すこと?

    ようやく引っ越し後の混乱から脱しつつありますが、まだまだ足下を注意していないことには思いもかけない荷物ですねをぶつける状態のまま暮らしています。 今回は書斎の面積が前の部屋に比べて -20% ほどになることがわかっていましたので、自分の人生の一部とも言える膨大なを捨てずに収納するためにもいろいろな工夫をしなければいけませんでした。 しかし家具の配置や棚の最適化といった作業を始める前から引っ越し計画の要となったのは、逆説的に聞こえるかもしれませんがまず「収納を放り出す」ことでした。 Unclutterer でも衣装タンスなしで1年間過ごしたという夫婦の話が登場していて、まったく同じ考え方だったのに親近感を感じました。 この夫婦は「服を減らして → タンスを処分する」という順序ではなく、「タンスを処分して → 収まらない服を強制的に処分」という方法で、そもそも服を置くことができる場所を最初

    整理上手な人の秘密は...収納を放り出すこと?
  • iPhoneとGmailがあれば手帳は要らない―吉越浩一郎の整理術 - 日経トレンディネット

    記事は発売中の日経トレンディ4月号「即効&効率化 デジタルツール術」に掲載したインタビューの拡大版です。雑誌ではこういった“達人”インタビューに加えて、仕事に役立つ無料オンラインツールやICレコーダー、電子文具などの選び方と使い方を幅広く紹介しています。ぜひご覧下さい。 吉越事務所代表の吉越浩一郎氏は、下着メーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン社長時代に「残業禁止」に踏み切ったことで有名だ。同氏はやるべき仕事とそのデッドラインを管理するために書類整理術を駆使しており。08年刊行の著書『仕事が速くなるプロの整理術』(日経BP社)では、A4の紙をベースにした仕事効率化術を詳しく紹介している。 この吉越氏が実は今、デッドライン管理を紙ベースからGmailに移行中。iPhoneとGmailを組み合わせた仕事術を実践している(以下のインタビュー内容は2月時点のもの。聞き手は荒井優=日経ト

    iPhoneとGmailがあれば手帳は要らない―吉越浩一郎の整理術 - 日経トレンディネット
  • 継続は力なり! ダイエット支援システム"Kzoku"正式オープン | ネット | マイコミジャーナル

    キー・プランニングは3月11日、同社が提供する無料のダイエット挫折防止システム「Kzoku(ケーゾク)」を正式にサービス提供開始した。挫折しやすいダイエットを、プランを明確にすることで支援するASPサービスで、OpenIDにも対応、PCだけでなく携帯電話からも利用できる。 Kzokuは2007年11月からテスト公開を行ってきたダイエット支援サービス。同社の代表取締役社長が自身のダイエット体験をもとに発案した「継続支援システム」(国際特許出願中)に、法政大学との共同研究の成果、さらにはテスト期間中に得られたユーザからのフィードバックを盛り込んだもの。自分に向いているプランを立てるための「ダイエットNavi」や、家族や友人から励ましてもらう「レスキューメール」、一緒にがんばるユーザを探す「ユーザ検索・ライバル機能」など、挫折やリバウンドを避けるためのさまざまな支援機能が提供される。 同サービス

  • 方法依存症: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 方法論の収集ばかりに明け暮れている人を、仮に方法依存症と名づけてみたい。 方法依存症に値するもうひとつの条件は、方法論を収集している割にその方法を使ってうまくいったことがすくないということである。 これはもったいない。意欲があるのに空回りしてしまっているのだから。 そこで、このことについてちょっと考えてみた。 まず、そのことを考えていくにあたって、方法を区別してみる。 形式知化された方法と暗黙知的な方法に。 形式知的な方法:例えば、KJ法形式知化された方法とは、方法に含まれるタスクの内容が明文化でき、かつタスクを行う手順やプロセスが明記されているものをいう。逆に暗黙知的方法とはそうでないものを指している。 例えば、KJ法であれば、 最初に単位化された情報を書き込んだ束を作成

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ザ・マインドマップ - 脳の力を強化する思考技術