タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (14)

  • livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了

    更新終了 19:23 こんにちは、櫛井です。 NHNテクノロジーカンファレンスの第三弾として開催している、Webサービスの高速化を競っていただくコンテスト #isucon2 のフォトレポートです。 関連エントリ ・livedoor Techブログ : 第3回NHNテクノロジーカンファレンスは番外編! #isucon2 開催のお知らせ。優勝賞金は30万円! ・livedoor Techブログ : 【締め切りました】第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編 #isucon2 の参加者募集開始と詳細決定のお知らせ 会場はNHN Japan 渋谷オフィス カフェスペース、場所は渋谷ヒカリエです。 カフェにあるレゴ机もISUCON仕様。 NHNテクノロジーカンファレンス主催者である株式会社データホテルの 伊勢さんより開会の挨拶。今回もサーバ提供はデータホテルにしていただいております。 ありがとう

    gfx
    gfx 2012/11/03
  • livedoor Techブログ : NHN Student Day #2 を開催しました!

    エンジニア志望の学生向けイベント続編「NHN Student Day #2」 開催! でお知らせしておりましたイベントを行いましたので当日の様子をお届けします。 この NHN Student Day #2 というイベントは、学生の皆さんにもっとNHN Japan のことを 知ってもらうという主旨で行なっており、今回は「エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏側」 として livedoor ブログについて聞いていただきました。 弊社の受付ではLINEのぬいぐるみがお出迎え。 今回も前回同様、ゆったりソファーセッティングです。 さすが、学生の皆さんは集まりがいいですね。素晴らしいです。予定どおり定刻開始。 前半パートは livedoor ブログの開発担当者から、大規模ウェブサービスの裏側について お話しました。実際にどのような技術を使っているのかの紹介や、ハードウェア変遷などなど 専門的な分野に

  • livedoor Techブログ : 「livedoor × DeNA 勉強会」 #LDeNA を開催しました

    こんにちは、1月から技術広報も兼任することになりました NHN Japan ウェブサービス部 開発2室の櫛井です。 株式会社ライブドアは1月よりNHN Japan 株式会社として新たに動き出しておりますが まだライブドア時代に「お互いまだ近所にいるうちに勉強会しません?」とお誘いして 株式会社ディー・エヌ・エーの皆さんと合同勉強会を開催しました。その名も #LDeNA ! トークは交代で20分程度の講演を行う形で、公開出来る範囲でいうと以下の内容で行いました。 ・DeNA @nekokak 「Clutch - distributed job system」 ・NHN Japan @大型新人 「microdata を活用しよう | JS に値を渡すときは data-* にしよう」 ・DeNA @隠し玉 「みんなでパケットを取ろう」 ・NHN Japan @tagomoris 「ログ収集・集

    gfx
    gfx 2012/01/31
  • livedoor Techブログ : 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 2011年8月27日(土)に開催された、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon ですが、すでに沢山の方々に イベントのレポートなどをいただいており、ありがとうございます。 このエントリでは写真と動画で #isucon を振り返ってみたいと思います。 場所は新宿エルタワー。割と最近できた会議室で行われました。 当日はこのような案内が出てました。ISUCON! まずはイベントで最も重要な会場内のネットワーク設営から。 弊社ネットワーク事業部のプロがサクサク作業しておりますが、実は当日になって 当初打ち合わせで聞いていた回線種類と違うことが判明したものの、会社が近いという こともあり無事に乗り切れました。会社近くの会場にして正解でした。 「ISUCON

  • livedoor Techブログ : 自家製 #isucon のつくりかた

    こんにちは、ISUCON というイベントのレギュレーションを考えたり環境の準備をやったりコード書いたりしてた tagomoris です。普段はライブドア開発部のインフラサービス部というところで働いてます。 先日ISUCONは幸いにも大好評のうちに終了したのですが、へとへとになって疲れ切った状態で帰宅し、寝て起きてみると、公開しておいたソースコードをさっそく自分の手元で動かしている人がいました。説明とか何にもなかったのによくそこまで。どういうことなのと思わずにはいられません。 #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist... また翌日にはTwitterでも続々と動かしてみた報告が見られ、エンジニアのみなさんのバイタリティには感服するばかりです。 ざいりょう で、せっかくだから番と同じデータで同じように試せるようにしたいよね、とい

    gfx
    gfx 2011/08/30
  • livedoor Techブログ : ISUCONやりましたーっ! 最終結果発表 #isucon

    ライブドア技術部会の伊勢幸一です。 去る 2011年 8月 27日(土曜日で隅田川花火大会の日)、いい感じにスピードアップコンテスト ISUCONを開催しました。参加者の皆さん、見学者の皆さん、関係者の皆さん、おつかれさまでした!あんど、ありがとうございました。おかげさまで予想以上に盛り上がり、つぶやきやブログエントリー等を見る限り皆さんに楽しんでいただけたようで、スタッフ一同開催してよかったと心から思っています。また、副賞の書籍をご提供して頂いた技術評論社様にこの場をお借りして心より御礼申し上げます。技評さんはエンジニアの味方ですねっ!(あたりまえかw) ここで、改めまして、コンテストの最終結果発表をさせて頂きます。 と、その前に ・・・・ コンテスト終了後、即時計測の結果に基づき優勝1チーム、準優勝1チームを表彰させていただきましたが、その際、最終的な結果確認の段階で得点のチェックにミ

    gfx
    gfx 2011/08/29
    たのしかったです!ありがとうございまいた!livedoor++
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】Webアプリケーション高速化バトル、#isucon 詳細と参加者募集開始

    【7/30 8:40 追記】 こちら定員の20チームとなりましたので締め切らせていただきます。お申し込みありがとうございました。応募された代表者へは別途ご連絡させていただきますので宜しくお願いいたします。 なお、何かしらの理由で参加者の方がキャンセルされた場合に再応募を行う可能性もありますがそちらは別途アナウンスいたします。 ---------------------------------------------------------------------- こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 先週お知らせした通り Iikanjini Speed Up Contest 略して ISUCON の開催およびレギュレーションをお知らせいたします。また、このエントリの公開をもって参加者募集を開始します。募集ページへのリンクはエントリ末尾。先着順ですから要注目ですよ! レギュレーション

  • livedoor Techブログ : なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 Webサービスの高速化に取り組んでいる全てのエンジニアに存分にその腕をふるってもらうべく、ライブドアがサーバ100台を準備してイベントを行います。いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon です!レギュレーション事前公開、細かいルール無用のチームバトル。腕に覚えのあるエンジニアにはぜひ参加していただきたい! なお、参加者募集の開始は7月28〜29日頃を予定しています。Ustream等による中継はございませんので、ぜひ直接ご参加ください! レギュレーション概要 レギュレーション詳細は後日、参加募集の際に全て発表します。現状は概要のみでご容赦ください。また詳細が変更される場合があります。(参加応募開始時に公開するものからは変更されません。) ライブドアが

    gfx
    gfx 2011/07/21
    なんでもあり!
  • livedoor Techブログ : wikipediaのデータや顔文字辞書からmecabのユーザ辞書を作成するフレームワーク

    突然ですが,mecabの辞書 (mecab-ipadic) をデフォルトのまま使って,mecab意外と使えねぇとか文句言ってる悪い子はおらんかね? mecab-ipadic は比較的お行儀のよい日語をベースに作られているので,そのままでは web上の口語文体のテキストはうまく扱えないことがあります。来は教師データを用意し,学習させるといった手法を使うのが正攻法だと思いますが,とりあえず名詞を充実させるだけでも実用度はだいぶ上がるでしょう。 人間の話す言語には,動詞の語幹や名詞には日々新しく語彙が増えるけど,助詞や活用のルールは簡単には変化しない,という特性があります。特に「いま最もつぶやかれている単語ランキング」といった集計をするような場合は,名詞の範囲の切り出しさえ間違えなければそれなりの結果を出せることも多いのです。 ただ,辞書への単語追加はここにある通り簡単にできるのですが,単語

    gfx
    gfx 2011/05/16
  • livedoor Techブログ : decision tree (決定木) でユーザエージェント判定器を作ってみる

    アクセスログのユーザエージェント(UA)からブラウザを判別するのって,みんな何使ってますか? 自分が作ったアクセス解析システムでは HTTP::BrowserDetect と HTTP::MobileAgent にそれぞれ独自パッチをあてたものを使っています。これらはルールベースの判定器なので,新しいブラウザや新種の bot が登場するたびに手作業でルールを追加し,パッチを作って配布するという作業が必要になります。 この更新作業が大変面倒くさくて対応が遅れがちになるので,「このUA文字列はこのブラウザですよ、という例を大量に与えたら、自分で勝手に判定ルールを学習してくれるようになったら便利なのになぁ」と思い,decision tree (決定木)を使ってみることを思い立ちました。 目標は, "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1

    gfx
    gfx 2011/05/16
    AI::DecisionTree
  • livedoor Techブログ : 第五回ライブドア・テクニカルセミナー開催のお知らせ

    来る2月26日(土)、第五回ライブドア・テクニカルセミナーを開催することになりましたので、そのご案内をさせていただきます。 今回は「携帯電話とスマートフォン」というテーマを設け、携帯電話、端末、スマートフォン等に特化した開発技術やサービスについて、開発者、SAP、プラットフォーマといった、それぞれの立場からお話しいただきます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2011年 2月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第五回 ライブドア・テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術部会 日程: 2011 年 2 月 26 日(土) 時間: 14:00 〜 17:05 (13:30 開場 / 17:15 閉場) 規模: 100人前後 セミナー参加費: 無料 会場: 新宿NSビル 30F NSスカイカンファレンス ホールB (東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NS

    gfx
    gfx 2011/02/07
    ロゴをバックベアードに空目した。
  • livedoor Techブログ : ライブドア サマーインターンの様子 1日目

    こんにちは、櫛井です。 サマーインターンの1日目がどんなだったかをお届けします。 まずは会社生活について人事部から軽く説明があり、開発部にバトンタッチ。 今回は6人が参加しており、全員がプログラマとしてのインターンです。 CTOがどや顔で全体のスケジュールとかを話します 教育担当の栗原さん。なんですかねこの画は。 ざっと説明を終えると研修場所となる執務エリアへ。 社内会議室を貸切にして、生徒席と教員席にわけて使ってます。 通称「職員室」で、まずはPCのセットアップから。 メールアドレスの設定がうまくいかないようで慌てる講師陣。 (サーバ側の設定がおかしかったのでどうしようもなかった) ランチの後は早速講義。 と言っても、最初はライブドアの開発環境の説明と環境設定から。 バージョン管理システムのgitなどをセットアップしてました。 「弊社の社長は出澤と言いましてー、いでざわ、です!ざわ!ブロ

    gfx
    gfx 2010/08/25
    @clouder さんのアップがほほえましい
  • livedoor Techブログ : やれば出来るJavaScript

    こんにちは、情報環境技術研究室のsyuuと申します。 GoogleMapsなどのサービスでFlashを使わずにHTMLJavaScriptだけでここまで出来るのだ、という事を実証してみせ、Ajaxという言葉が流行ったのも一昔前、今ではすっかり定着した感がありますが、実際の所、ブラウザ上のJavaScriptでどこまでのプログラミングが可能なのでしょうか。 この記事では、私はまだまだJavaScriptを甘く見ていた、シバキ倒せばもっと色々出来るんだ!と感じさせてくれた幾つかのJavaScriptプログラムをご紹介したいと思います。 ■Concurrent.Thread - 標準的なJavaScriptだけで書かれたスレッドライブラリ まずは、「Concurrent.Thread(http://jsthread.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?

  • livedoor Techブログ : 変な CAPTCHA だっていいじゃないか にほんじんだもの

    こんにちは。開発のシニアスペシャリストをやっております、通称「にぽたん」こと谷口公一です。 私たちが日頃使っているネット上のサービスで、web 上のフォームの最後等に「ここに書かれている文字を入力してください」のように、絵に描かれた文字を目で読み取って入力するよう求められる場合があります。 言うまでもありませんが、これは通称「キャプチャ (CAPTCHA)」と呼ばれているもので、画像データは、人間ならそれを肉眼で認識して入力が行なえますが、機械には少し難しくなるため、フォームに文字を入力しているのが、機械ではないことを判定するためにこういう仕組みが存在します。 世の中にある CAPTCHA は、やたらと字がグチャグチャで読み取るのが非常に困難なケースもあります。 これは当然、安易に、白地に黒い文字を書いたような単純な画像を CAPTCHA に用いれば、それを解読するシステムは簡単に開発出来

  • 1