タグ

ブックマーク / gongo.hatenablog.com (2)

  • バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life

    ご査収ください (2022年12月8日 追記) フローチャートを書き直しました。内容自体は当時のものと同じです。 補足 パフォーマンスの出し方は人それぞれなので「私はこんな感じです」というものです。 とりあえず「なんかやばいな?」と思ったら休む 体調的にはもちろん、「これ結構やばそうだな?」という勘所は大事 15分以上(長くても30分)悩んだら周りに聞いてみる こういう時はだいたい 視野が狭くなっている(簡単なスペルミスだったり) 暗黙知に触れている(業務だとよくある) とてつもない難問にぶちあたっている といったケースなので、仲間にSOSを出した方がチーム全体の進捗も結果的に良くなる、という経験談です。 ちなみに15分の根拠はなんとなくです。 ちなみに、問題に取り組み始めるその瞬間から「15分やってわからなかったら誰かに聞こう」としている場合は、 フローチャートの「30分動いてなかったら

    バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life
    gfx
    gfx 2017/04/17
  • RRRSpec を試してみた (ついでに on Docker) - Thanks Driven Life

    経緯 分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました | クックパッド開発者ブログ 7. RRRSpecについて補足 - 進捗メモ 以前 parallel_testsで調子乗って -n 30 とかしたらマシンが死んだ記憶が甦ってきたので、このアプローチに移動しないといけない / “分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました | クックパッド開発者ブ…” http://t.co/SMjoNnh92R— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2014, 3月 24 補足ブログにもある通り RRRSpec が全てのケースにおいて有用というわけではないですが、 携わっているプロダクトに使えそうならそれはそれでいいなと思って、まずは動作までを試してみました。 rrrspec/local_test を実行してもなんかうまくいかなかったので、 server や work

    RRRSpec を試してみた (ついでに on Docker) - Thanks Driven Life
    gfx
    gfx 2014/04/01
  • 1