タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (17)

  • グリー主催の勉強会「GitHub:E Casual Talk」に潜入|【Tech総研】

    企業内でGitHubを使うためのサービス「GitHub:Enterprise(GHE)」。その導入ユーザーであるグリーが中心となり、GHEのイベント「GitHub:E Casual Talk」を開催。各企業におけるポイントや難しさとともに、GitHub社による最新情報が披露された。 ソースコード管理用の分散型管理システム「Git」のホスティングサービスなどを提供する「GitHub」。「GitHub」はいまやITエンジニアなら使ったことはなくても、知らない人はいないといっても過言ではないほどに普及している。とはいえ、「社外にソースコードを置きたくない」「セキュアな環境で使いたい」ということから、活用を見送っている企業も多いはず。そんな企業のニーズを満たしてくれるのが、GitHubを企業内で使うためのソリューション「GitHub:Enterprise(GHE)」だ。GHEをいち早く導入し、活用

    gfx
    gfx 2019/03/08
    懐かしいやつを発掘した(2013年)
  • 試験問題つき!筆記試験実態:プログラミング試験編/リクナビNEXT[転職サイト]

    struct data{…構造体で記述する(メンテナンス性で優) char *PTR /*ポインタ*/…ソート時間が少なくて済む char Name〔16〕;/*名前*/…注釈(コメント)が入っていて、わかりやすい char Sex〔1〕;/*性別*/ short Age〔2〕;/*年齢*/

    gfx
    gfx 2014/12/04
    味わい深い…(?)
  • プログラミング言語の開発者たち、20人が語る名言集|【Tech総研】

    プログラミング言語の開発者たち、 20人が語る名言集 「言語デザイナー」と呼ばれる、プログラミング言語の開発者たちの言葉を集めました。含蓄のある名言から、思わず納得のフレーズまでさまざま。先に言いますが、「○○が入ってないよ!」は受け付けません。ご自分で見つけてくださいね。 世界で初めてプログラミング言語をつくったと言われる19世紀のエイダ・ラブレス。彼女の功績は賞賛され、プログラミング言語「Ada」として現在に名を残した。 現代計算機科学の父と呼ばれるアラン・チューリング。彼の名はプログラミング言語の根幹となる「チューリング完全」や、計算機科学の「チューリング賞」で知られる。 こうした知恵の蓄積から生まれたプログラミング言語は、以下のように多くの個人開発者を生んだ。言語を自由にデザインしたエンジニアたちの、シリアスかつお茶目な言葉を聞いてください。

    gfx
    gfx 2014/03/20
  • DeNAが開発した新たなフレームワークGunyaSiFとは?|【Tech総研】

    ソーシャルゲームやアプリ開発を全面サポートする機能を搭載したフレームワーク「GunyaSiF」。それはソーシャルゲーム開発にどうイノベーションを起こすのか。システム開発者末永氏と「GunyaSiF」を使った新作ゲームの開発リーダー広瀬氏を取材した。 「GunyaSiF(グニャシフ)」は、DeNAが最近、社内で活用しているスマートフォン向けアプリケーションのためのフレームワーク。もともと、DeNAにはCTOである川崎修平氏らが開発した、フィーチャーフォン開発に特化したWebアプリケーションフレームワークとして「MobaSiF(Moba Simple Framework)」というフレームワークがあった。 「MobaSiFはモバオクのために開発したのが始まり。すでに10年近くの実績があります。ただ、当時は先進的なフレームワークだったのですが、現在のスマートフォン向けアプリの開発には対応しきれな

    gfx
    gfx 2013/06/26
    グニャシフ!
  • 現場エンジニアが自主的に始めたGREE BootCampとは?|【Tech総研】

    積極的にエンジニア採用を続けるグリー。グリーの開発環境などの知識がない中途入社者に一刻も早く仕事に慣れてもらうべく、現場エンジニアが指揮官となり、「GREE BootCamp」と呼ばれる初期研修を実施しているという。その狙いを聞いた。 「BootCamp」とは、アメリカで新兵訓練施設を意味する俗語。その訓練を一般向けエクササイズにアレンジした「Billy’s BootCamp」で、その単語は日でも知られるようになった。ちなみに、「ブートする」と言えば、コンピュータ用語ではマシンの起動を意味する。AppleのIntel MacWindows OSを起動する仕掛けも「BootCamp」と呼ばれている。 グリーで2011年12月から始まっている中途採用エンジニア向けの初期教育も「BootCamp」だ。短期間の集中教育で、転職エンジニアにグリーの開発環境に慣れてもらい、いち早く仕事の最前線で活

  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

    gfx
    gfx 2012/04/10
  • 津田大介氏が、SFのゲームベンチャーngmocoを直撃取材|【Tech総研】

    津田大介氏によるシリコンバレー取材レポート。米国のソーシャルゲーム企業ngmocoのCEOであるNeil Young氏が、起業のきっかけから、ゲームエンジン「ngCore」開発の舞台裏、DeNAとの出会い、エンジニアの職場環境などを語ってくれた。 昨年10月、「Mobage」を展開するDeNAによって買収された米国のソーシャルゲーム企業ngmoco。買収金額は当時で約257~342億円だったが、ngmocoの前年度の売上高は約3億円だった。成長市場に対する投資お金を集めているとはいえ、まだまだ小さなゲームベンチャーをDeNAがこの金額で買ったことはIT業界で驚きをもって伝えられた。DeNAはngmocoのどこに魅力を感じて買収したのか。ngmocoが目指す世界はどこにあるのか。両社が組むことでどのようなシナジーが見込めるのか。CEOのNeil Young氏にお話を伺った。 ――(オフィス

  • DeNAのスマートフォン向け開発はngCoreでどう変わる?|【Tech総研】

    スマートフォン向けソーシャルゲーム開発エンジン「ngCore」を、自社アプリ開発だけでなく、サードパーティのゲーム開発企業にも提供し、プラットフォームのグローバル戦略を急ピッチで進めるDeNA。その開発の面白さを現場のエンジニアの声で紹介する。 DeNAおよびそのグループ企業であるngmocoが開発・提供する「ngCore」は、スマートフォン向けクロスプラットフォームゲームエンジンである。通常iOSやAndroidではそれぞれObjective-C,Javaなど別々のプログラミング言語でアプリケーションを記述する必要があるが、「ngCore」を使うとJavaScriptで記述されたプログラムが両プラットフォームで動作する。また、ゲームに特化した高い性能を実現する構造を持ち、ブラウザ上でJavaScriptを動作させるより、ゲームに適したなめらかな描画やクイックなレスポンスが提供される。 今

    gfx
    gfx 2011/06/22
     "川崎氏が店に置いてあった任天堂のスーパーマリオブラザーズをいじりだし、裏技を駆使しながらものすごいスピードで画面をクリアしていくと、周囲の米国人から「すげえ!」という歓声が沸き起こった"
  • 「Mobage」巨大サーバーを支えるDeNAのMySQL活用とは|【Tech総研】

    MobageなどのデータベースとしてMySQLを採用しているDeNAは、このほどMySQLコミュニティ最大のイベントで、「Corporate Contributor of the Year 2011」を受賞した。そこで示されたDeNAの世界に通用する技術力とは──。 オープンソース・データベースとして世界中で使われているMySQL。大規模なトランザクションを処理するサイト構築には不可欠の技術だが、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)はMySQLを徹底して使い倒し、独自の拡張技術を開発することを通して、その可用性を高めてきた、日を代表するユーザー企業の一つとして知られている。現在、Mobage(モバゲー)サービスを動かすために、約700台のMySQLサーバーが稼働しており、その数は世界的にも有数のものだ。 4月中旬に米サンタクララで開かれたMySQLコミュニティ最大のイベント、MySQL

    gfx
    gfx 2011/05/11
  • ギーク座談会2!水耕栽培、料理と仕様書、言語は便器|【Tech総研】

    一同 乾杯! 編 ほとんどの方が初対面ですよね? 自己紹介、どうぞ! お アプレッソという会社の代表取締役で、メインの開発プログラマでもある、小野和俊です。ネットだと「lalha」で、プライベートではゲームがすごい好き。前に取材していただいたときは、「1日15時間ゲームする」ってタイトルが付いた(笑)。 や どんなゲームですか? お 今だと「ブラウザ三国志」。プログラマー同盟っていうのを作って、各種のツールを使って運営側から注意を受けたりとか、2chだと僕の名前ばっかとか(笑)。アメリカの大学の先生などもいる優秀なプログラマの集団なので、皆でツールを開発するんですよ。 僕は盟主としての仕事をしていたので、開発に参加しませんでした。だって、「こんなのいいね」というと2時間後にはできてしまうので。最近引退したんですけど、皆からメールをもらって復活しようかなと。 や どんなツールを作っていたんで

  • DeNAの成長戦略X-device、X-borderを支える技術力とは|【Tech総研】

    「モバゲータウン」のサービス名称を「Mobage」に変更し、グローバル展開が格化するDeNA。あらゆる情報端末に対応する「X-device」、プラットフォームをグローバルに展開する「X-border」を支えるDeNAの技術における最新状況を「Developer Summit 2011」から探ってみた。 ソフトウェア・システム開発者、ネットワーク管理・運用者など、IT技術者全般を対象とした大規模なカンファレンスとして広く知られる「Developer Summit」(通称、デブサミ。翔泳社主催)。特に今年は、DeNAが1トラックを貸しきって「Mobile Future Conference by DeNA」を併催するなど、モバイルやソーシャルアプリケーションの話題があちこちで展開された。 DeNAのカンファレンスでは冒頭、同社CEOの南場智子氏が、DeNAの創業以来の成長過程を振り返りながら

    gfx
    gfx 2011/03/08
    at デブサミ一日目
  • 津田大介さんDeNAオフィシャルリクルーター就任の真意|【Tech総研】

    「人材三国志」状態とも言えるほど、激しいエンジニア人材獲得競争を展開するソーシャルメディア・アプリ業界。そこにTwitterの著名人が参戦した。9月1日からDeNAのオフィシャルリクルーターに任命された、ITジャーナリストの津田大介さん。その真意とは── 9月1日昼頃のTwitter。津田大介さんが突然、こんなことをつぶやいた。 「そうそうご報告。ツイッターがご縁で日9月1日より株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のオフィシャルリクルーターに任命されました。期間中ツイッターを使ってDeNAが行っているエンジニア募集 http://bit.ly/DeNA-2010 をサポートします」 「なんで、津田さんが?」という素朴な疑問を投げかける人。著名人とTwitterを活用した採用活動の新しいスタイルに注目する人。今、DeNAやグリーなどソーシャルメディア業界が、エンジニア採用で激しいつばぜり

    gfx
    gfx 2010/11/03
  • ギーク座談会! 嫌いな言語、10年後の姿、幸せって?|【Tech総研】

    こんな企画が通るとは……ギークを集めた飲み会、いや、座談会。人選、言語、コミュニティはどうする? べにぢょが協力してくれました。会場は弊社の入っているビル最上階のレストラン。もう、何でもいいよ。とりあえず飲んで話そうよ! 一同 乾杯!!!!! え おいしいね。ところで、今日は何の話をすればいいの? 編 とりあえず、自己紹介からお願いします。 え では。え~モバツイというサイトを運営しているえふしんです。このメンバーだとLLとか言語系の集まりみたくなってますけど、僕は言語にこだわりはなくて、モノができればいいじゃんと思っています。だから、この場にいるのが若干申し訳ない。エンジニアとしての引け目というか(笑)。 し 引け目を感じてはいませんよ(笑)。柴田と申します。Pythonやってます。仕事としてはWebのサービス系ですね。えふしんさんと近いのかもしれないけど、僕も実は言語へのこだわりってあ

    gfx
    gfx 2010/10/13
    そろそろ10年後のことも考えておかなきゃな。
  • 業界トップ技術者が代々木集結、MySQLの可能性を拓く|【Tech総研】

    国内有数のモバイル・プラットフォームを運用するDeNA社が、ITエンジニア向けに広く公開する「DeNA Technology Seminar」。東京・代々木で開催されたセミナーの会場には、170人のエンジニアが参加。Ustream や Twitter を通して実況され、セミナー後の懇親会も盛り上がりを見せた。 今、インターネット業界で、ソーシャルアプリ・サービスを支えるエンジニアが知りたいことは何か。その関心に応えるために、ディー・エヌ・エー(DeNA)がITエンジニア向けに広く公開する「DeNA Technology Seminar」。 今年3月に開かれた第1回セミナーは、「インサイド・ソーシャル・プラットフォーム特集」と銘打ち、モバゲー・オープンプラットフォームとmixiアプリの裏側についての講演がメインだった。そのときも参加募集開始後、瞬時に定員が埋まったが、それは今回も同じ。応募者

    gfx
    gfx 2010/07/23
    なぜか写真に @kamipo@tokuhirom@Yappo がw
  • DeNAが「世界に挑みたい」未経験者エンジニア採用開始|【Tech総研】

    1996年、慶応義塾大学環境情報学部 (SFC)卒業後、日電信電話(NTT)入社。情報通信研究所、サイバースペース研究所にて検索エンジンの研究開発に従事。2004年、ディー・エヌ・エーに入社し、以来「ポケットビッダーズ」「ポケットアフィリエイト」「ペイジェント」「モバオク」「モバコレ」などのサービス開発・運用に関わる。 渋谷区にあるDeNA社の会議室。この4月から始まった新卒社員向けエンジニア研修が佳境を迎えている。LinuxPerl、データベース、Webテクノロジーなどの基礎を学ぶ1カ月の集中講義を経て、実際にソーシャルアプリなどを開発するワークショップ研修に突入している。 ワークショップのテーマは、実際にユーザーを呼び込めるような、便利で楽しく、マネタイズの手段も考慮されたケータイサイトを企画・開発すること。OSやネームサーバ、メールサーバのセットアップも含めて、各自最大2カ月間

    gfx
    gfx 2010/06/17
  • 半年でモバゲーオープン化を成功に導いたPerl技術者|【Tech総研】

    1999年設立。インターネットオークション「ビッダーズ」を皮切りに、さまざまなインターネット事業を展開。2006年には、携帯電話専用ゲームサイト「モバゲータウン」をスタート、大きな人気を博す。最近では、「怪盗ロワイヤル」や「海賊トレジャー」などソーシャルゲームの人気コンテンツ、「モバゲータウン」のオープン化など、ソーシャルエンターテインメントプラットフォーマーとしての存在感をますます高めている。 2009年7月に入社。当時は、モバゲータウンのオープンプラットフォーム化の方針が決まったばかり。入社翌月にはオープン化のプロジェクトにアサインされる。わずか半年という期限つきで、プロジェクトはたった一人から始まった。その抜擢は、かねてからPerl言語のコミュニティで活動をしていたことが評価されてのことだった。仕様の決定から9月の体制づくりなど、怒濤の日々。競合他社が1年半かけたものを、最終的には5

  • mixiの検索システムを開発する29歳スーパークリエータ|【Tech総研】

    独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ!今回登場するのは、日初のSNSサービスで今や、1110万人を超えるユーザーを有する『mixi』で、膨大なコンテンツの検索システムを自社開発した研究開発グループの若手マネージャーだ。 1978年生まれ。立命館大学政策科学部を卒業後、01年に大手OA機器メーカーに入社。システムエンジニアに。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度第2回未踏ソフトウェア創造事業で、全文検索システム「Hyper Estraier」を開発、スーパークリエータに認定される。2006年6月、ミクシィ入社。研究開発に従事。 株式会社ミクシィ 2004年2月から日初のSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)として『mixi』を展開。「居心地の良いサイト」「身近な人や趣味・興味が同じ人との交流」をコンセプトに開発、人気を集め、今や1

  • 1