タグ

authに関するgfxのブックマーク (4)

  • 認可と認証技術についてのスライドを書きました - ngzmのブログ

    認可と認証技術 OAuth 1.0、OAuth 2.0 および OpenID Connect に関するスライドをアップしました。 アプリ開発で知っておきたい認証技術 - OAuth 1.0 + OAuth 2.0 + OpenID Connect - from Naoki Nagazumi www.slideshare.net 開発している Web アプリで、OAuth 1.0 や OAuth 2.0 および OpenID Connect の認可と認証技術を組み込んだ時に、あれこれ調査して知り得た技術をまとめたものです。 130ページくらいの力作です!ぜひご覧ください。 デモ これのデモはこちらにあります AuthsDemo デモのソースコードはこちらです。 GitHub - ngzm/auths-demo: This is a demo program with using OAuth

    認可と認証技術についてのスライドを書きました - ngzmのブログ
  • 認証プラットフォーム Auth0 とは? - Qiita

    2017/06/28にドコモベンチャーズがAuth0に出資をしたというニュースが流れましたが、Auth0とはどんな会社で、どんなサービスを提供していのでしょうか? Auth0とは Auth0 Inc.は2013年に米国Microsoftに在籍していたメンバーを中心に創業した会社で、Washington州Bellevue社があります。創業メンバーはEugenio Pace(CEO), Matias Woloski(CTO) などMicrosoftに在籍していたメンバーのほか、Node.jsの認証フレームワークである"Passport"の開発者であった Jered Hanson, AT&T, Amazon.com, 国防総省での勤務経験のある Eugen Koganも創業メンバーです。 Auth0 統合認証プラットフォーム Auth0はWebアプリやモバイル、APIなどに対して認証・認可の

    認証プラットフォーム Auth0 とは? - Qiita
    gfx
    gfx 2017/10/16
  • S3とCORS - まめ畑

    最近、AWSのサービスも少し様変わりしてきて、インフラレイヤーから、アプリレイヤーまで幅広くサービスが出てきています。SDKも充実してきていて、デバイスやブラウザから直接AWSサービスにアクセスして、S3にデータをUploadしたり、DynamoDBにデータを入れたり、Kinesisにログを流し込んだりなどなど今までサーバをかえして行っていた処理が突き詰めればサーバレスで行えるようになってきました。 もちろん、データを受け取って整形など複雑な処理を行いたいという場合には今まで通りAPIサーバなりを用意する方法になるかと思います。 ここで一つ問題になるのが、認証周りかと思います。例えば、ブラウザやデバイスから直接S3にデータをUploadしたり読み出したりするアプリがあった場合、S3にアクセスするための認証情報をセットする必要があります。このキーの管理はなかなか難しいところがありますが、今ま

    S3とCORS - まめ畑
    gfx
    gfx 2014/10/01
  • JSON Web Token (JWT) - OAuth.jp

    @novです。 個人的に最近OAuth 2.0よりJWT (というかJWS) を利用するシーンが多く、毎回同じ説明するのもめんどくさいのでブログにまとめるかと思い、どうせならOAuth.jpに書くかということで、こんな記事を書いております。 (そろそろJWTとJWSは、OpenID Foundation Japanの翻訳WGで翻訳するべき?) JSON Web Token (JWT) とは、JSONをトークン化する仕組み。 元々はJSONデータにSignatureをつけたりEncryptionする仕組みとして考えられたものの、Signature部分がJSON Web Signatue (JWS)、Encryption部分がJSON Web Encryption (JWE) という仕様に分割された。 それぞれ2012年10月26日現在の最新仕様はこちら。 (JWTとJWSは既にだいぶ仕様が固

    gfx
    gfx 2013/01/20
  • 1