タグ

pngに関するgfxのブックマーク (4)

  • GitHub - depsypher/pngtastic: A pure Java PNG image optimization and manipulation library

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - depsypher/pngtastic: A pure Java PNG image optimization and manipulation library
  • インターレースPNG

    PNGファイルを書き出す時にインターレースPNGにすると、ファイルサイズ増えるけど、表示の体感は速くなる。また、ウェブページにおいては最初に画像の大きさ分だけ確保されるので、リフロー(レイアウト)を抑止できる。レスポンシブ・イメージとまでは言えないけど、多少はみんなに公平に優しい気がするので、ファイルサイズをケチらずに、すべてインターレースPNGにしてしまうのが良い気がする。デメリットも特に知らない。 新たなPNGファイルならば書き出し時にインターレースPNGにすれば良いけど、既存のものを手作業で修正しようとなると面倒くさい。optipngにインターレースPNGに変換するオプションがあるので、それを使って処理すると良い。 $ optipng -i 1 -strip all *.png ついでに消し忘れているかもしれないメタデータの削除も行うと、ファイルサイズが節約できて幸せ。メタデータの削

    インターレースPNG
    gfx
    gfx 2013/10/16
  • Shibu's Diary: ゲーム用画像最適化ツール lightpng 1.0リリース

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 昨年からちょこちょこコードを書いていて、たまに思い立ったように機能を追加していた画像最適化ツールのlightpngに1.0のタグを打ちました。だいたいやりたい機能は入ったかな、ということで。時間的にはこんな感じで進化してきました。 2012/5/17: ファーストバージョン。pngを読み込んで16ビットに減色機能 2012/6/14: クロスコンパイルでWindowsバイナリ生成 2012/6/16: jpeg読み込み。 2012/6/18: PVRTC/ATITCの生成。 2012/7/30: libpng/zlibの圧縮オプションをブルートフォースで最適化 2012/11/5: プレビューモード追加 2012/11/28: Mac OS 10.8上でも10.6から動くバイナ

    gfx
    gfx 2013/03/31
  • php-ext-zopfliでPNG画像を再圧縮 - pixiv engineering blog

    MacBook Proを買ったのはいいもののそろそろLinuxに戻りたくなってきたbokkoです。 今回は先月末にGoogleから発表・公開されたばかりのzopfliの紹介と、 そのPHP拡張であるphp-ext-zopfliにPNG画像を再圧縮する関数を追加した時の話をします。 zopfli zopfliはzlibと比べて3〜8%ほど圧縮率が高く、 それでいてgzipやzlib等で広く使われているdeflateアルゴリズムと互換性のある圧縮アルゴリズムです。Google CodeでCによる実装が公開されています。 繰り返しになりますが、単にdeflateアルゴリズムよりも圧縮率が高いだけでなく、 deflateアルゴリズムと互換性がある、つまりzopfliで圧縮したものは従来のgzipやzlibで展開できるというのがミソです。 zopfliによるPNG画像の再圧縮 PNG画像はデータ部分

    gfx
    gfx 2013/03/25
  • 1