タグ

お金と生活に関するgirledのブックマーク (19)

  • 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 キャッシュレスの波乗れず…店主悲痛(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 【表】大手3銀行の円貨両替手数料 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」

    「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 キャッシュレスの波乗れず…店主悲痛(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    girled
    girled 2021/02/02
    キャッシュレスでの買い物が多くなって最低限の現金を紙幣でしか持たなくなってきたのでそういう人が多いとお店の釣り銭負担は昔よりも大きくなってきてる気もする
  • 『搾取されやすい人』をまとめたものに当てはまる人続出→なぜそうなってしまうのか、どうすればいいかなど様々な声が集まる

    淳|アースメディア代表|HRギルド主宰 @Jn_Matsumoto 搾取されやすい人 ・善意と商売を混同してしまう ・心が優しすぎる ・断るのが苦手 ・向上心が強い ・根がものすごいマジメ ・悪い人はいないと思いたい ・生まれついての善人 ・雰囲気に弱い ・相手をガッカリさせたくない ・物わかりの良い子でいたい 自覚がある人は当に注意した方がいいです 2020-02-01 20:52:36 松淳|アースメディア代表|HRギルド主宰 @Jn_Matsumoto アースメディアCEO/個人のビジョンが社会を変える、そんな時代にワクワクしています/97年インテリジェンス(現パーソルキャリア)事業立ち上げ→ジョブダイレクト創業→リクルートへM&A→再び起業/人事のプロ集団『HRギルド』主宰 /Voicyパーソナリティ/LinkedIn Top Voice/温泉サウナが好きです earth

    『搾取されやすい人』をまとめたものに当てはまる人続出→なぜそうなってしまうのか、どうすればいいかなど様々な声が集まる
    girled
    girled 2020/02/03
    狙われるタイプってやっぱあるよね。反省してます
  • 週刊 日経トレンディ&クロストレンド

    日経トレンディと日経クロストレンドの編集部員が、旬な話題やキーワードをテンポ良く解説するインターネットラジオ。パソコンやスマートフォンで聴くことができます。短波放送「ラジオNIKKEI第1」で、毎週月曜日22:30~22:55に放送中。 [聴き方] テレビが変わる2024 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、アパレルD2Cのyutoriがコスメ事業に超速参入した動きをピックアップ。後半は「テレビが変わる2024」をお送りします。スマートフォンやタブレットだけでなく、ネットでつながった大画面テレビ「コネクテッドTV」で動画を楽しむ人も増えています。こうした視聴動向の変化は、プラットフォーマー、コンテンツ制作者、テレビメーカーにどのような影響を与えるでしょうか。今回は、無料動画配信サー

    週刊 日経トレンディ&クロストレンド
    girled
    girled 2019/04/19
    日経トレンディのポッドキャストがリニューアルしてた。いつもはテック関係のポッドキャストばっか聞いてるけどこれはガジェットの話の他に生活やお金の話とか広い話題がラジオっぽくって聴きやすい
  • 遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)

    俺の母親なんだが、6年ほど前に俺の祖父(母から見て父親)から遺産で6000万ほど入った 遺産相続した時、俺の母親の年齢は62歳。警備員で月に10日ほど働いて数万稼いで、生活保護もらって何とか生きてる状態。 そこにいきなり大金が転がり込んだ。 それでどうしたか? まず家を買った。 これでまず1100万ほど消えて残り4900万。 俺が貸してた200万を返還させた。一生帰ってこないと思っていたが、これはラッキーだった。 残り4700万。 中古の車を買った。100万くらい。 残り4600万。 住んでた家を引き払って買った家に引っ越した。 退去の修繕と引っ越しと家具家電で300万ほど使う。 残り4300万。 それでも62歳で貯金4000万超ってありがたい状況やん?家具家電新品だから10年は壊れんし、家も無借金でリフォーム済だ。 生活保護期間は国民年金払ってるカウントされるらしく、6万くらいは年金出る

    遺産で6000万入った貧乏婆さんの末路(追記の追記有り)
    girled
    girled 2017/10/12
    外食はパチンコと同じような中毒性があるんだろうなーということがよくわかりました。
  • フジ on Twitter: "今日あった出来事 https://t.co/cKPHyoX1mT"

    今日あった出来事 https://t.co/cKPHyoX1mT

    フジ on Twitter: "今日あった出来事 https://t.co/cKPHyoX1mT"
    girled
    girled 2017/10/10
    まだと思いつつも早くおこずかい制にしたいと思ってる。お金で学べることは多い。信用というものを教えたい。と、インベスターZを読んでから思ってます。
  • レシート情報の入力は人力!? 全自動家計簿アプリ「Dr.Wallet」ができるまで - 週刊アスキー

    家計簿をつけようと思っても、データ入力がめんどうでついつい三日坊主になる人は多いもの。レシートを撮るだけで家計簿になる斬新なアプリを提供する宮田昌輝さんに起業の経緯をうかがいました。 株式会社BearTail 最高執行責任者 宮田昌輝 '91年神奈川県生まれ。'12年沼津工業高等専門学校電子制御工学科卒業後、筑波大学理工学群工学システム学類編入学。ユーザーの嗜好動向にフィットする物件情報をレコメンドする研究を行なう。'12年にBearTail(ベアテイル)に参画、地域特化の不動産ポータルや美容室のポータルサイトの立ち上げとM&Aを主導。'14年に筑波大学理工学群工学システム学類を卒業。現在株式会社BearTailの最高執行責任者(COO)として人力入力代行の無料家計簿アプリDr.Wallet事業の運営を行なう。 速水:現在、会社は何名でやられているんですか。 宮田:社員は7名です。アルバイ

    レシート情報の入力は人力!? 全自動家計簿アプリ「Dr.Wallet」ができるまで - 週刊アスキー
    girled
    girled 2014/07/13
    ここ5年間、自作のGスプレッドシートで家計簿管理ずっとやってきたけどレシート詳細の情報を高精度で反映させてくれるって話を見てちょっと乗り換えてみようかなと思ってる。しばらく並行運用してみよう。
  • なぜお金を稼がないといけないのか - 経済的独立を目指して

    2014-04-11 なぜお金を稼がないといけないのか 「なぜお金を稼がないといけないのか」生活の為だといった意見がもっとも多そうですが、もう少し掘り下げて別の視点で考えてみましょう。まず富というのは基的に増えていくということです。例えば、世界に二人(A君とB君)しか人間がいないとします。そして、1万円札が1枚だけあるとする。この時点では、世界全体の富の合計金額は、たったの1万円ということになります。最初、A君が1万円札を持っていたとします。B君はそれが欲しかったので、A君のために家を作ってあげて、A君に1万円で売ってあげました。その結果、今度は B君が1万円札の所有者となりました。A君の手からは1万円札が失われたが、かわりに家が残りました。この時点で世界全体の富の合計金額は2万円ということになります。(1万円札+1万円相当の家)次に、A君くんは、ふたたび1万円札が欲しいと思い、B君のた

    なぜお金を稼がないといけないのか - 経済的独立を目指して
    girled
    girled 2014/04/13
    本文も面白かったけどコメントがまた興味深い内容多かった。ソフトウェアとかサービスに価値を付加してる世の中ってもう一種のセカンドライフになってるような気がするんだよなあ。マトリックスというか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    girled
    girled 2014/01/24
    “私はそれでも失敗を選択する。”という言葉がいろいろ考えさせられた。何気無く読んだテキストだったけどものすごい面白かったし勉強になった。
  • 猪瀬知事:「自宅に直帰」ウソ 5000万円受領日 - 毎日新聞

    girled
    girled 2013/12/12
    これ、お金出した方にも飛び火していったりとか想像難くないよねえ。なんかそっちはそっちでもういろいろと対応作業で忙しいんだろうなあ。
  • 三菱UFJ、土日祝日のATM手数料を無料に 自行店舗 コンビニは平日昼間も有料化 - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行は銀行店舗やコンビニエンスストアにあるATMの利用手数料を抜的に見直す。全国に約8400台ある自行ATMは土日祝日も含めて午前8時45分から午後9時は無料でお金を引き出せるようにする。平日の日中(午前8時45分~午後6時)に無料のコンビニATMを有料に切り替え、ATMでの振込手数料も上げる。月内に公表して、11月以降に実施する方向で検討している。平日夜間や土日祝日の無料化は

    三菱UFJ、土日祝日のATM手数料を無料に 自行店舗 コンビニは平日昼間も有料化 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2013/08/02
    ATMの手数料ほど使って無駄なお金と思うものは無い。必要なときに目の前に提携じゃないATMを置いてるコンビニがあるときに全然コンビニエンスじゃない感。
  • 憧れのビンボー生活

    「マニュアル」なんつって書いてあるもんだからちょっと内容が難しそうに見えないことも無いけど、なんかあんまりマニュアルじゃないよ。いや、むしろ一切マニュアルじゃない。 なんかねえ、設定っつーか、細かいこと全く書いて無いのであくまでも憶測に過ぎない、俺の勝手な味付け含むところでこの漫画を簡潔に説明すると、「東京に住む青年コースケが特に定職に就いてるわけでもなく、読んだり、映画観たり、散歩したり、カノジョとデートしたり、アレったり、コレ拾ってみたりしながら、ビンボーな毎日のゼイタクな生活を謳歌するお話」なわけなのだよ。ビンボーなのはビンボーなんだけど、その生活がどうにもこうにも憧れちゃうくらいにゼイタクで楽しく、有意義で魅力的なところがこのお話のいいとこなんだな。ほのぼのであり哀愁たっぷりであり。

    憧れのビンボー生活
    girled
    girled 2013/02/08
    コースケの現在をネットストーキングしてたら巡り巡ってハンチングにたどり着いたw 8年前のエントリー。そういえば2011年のなにもないシアワセ読んでないなあ。2011年版コースケ見とかないと。
  • ハンチングガールド: 憧れのビンボー生活

    大東京ビンボー生活マニュアルのデラックス版が発売になったのか。上下2冊に凝縮されたんだな。 この漫画を知ったキッカケ、はじめて読んだのは中学時代の友達のウチだったなあ。そのときに数話読んですごいオモシロくって、すぐ屋行って買って帰ったわ。そん時に買ったのがまだ手元にある。生涯永久保存の俺文庫に認定。(他に俺文庫にはツルモク独身寮がある。) 「マニュアル」なんつって書いてあるもんだからちょっと内容が難しそうに見えないことも無いけど、なんかあんまりマニュアルじゃないよ。いや、むしろ一切マニュアルじゃない。 なんかねえ、設定っつーか、細かいこと全く書いて無いのであくまでも憶測に過ぎない、俺の勝手な味付け含むところでこの漫画を簡潔に説明すると、「東京に住む青年コースケが特に定職に就いてるわけでもなく、読んだり、映画観たり、散歩したり、カノジョとデートしたり、アレったり、コレ拾ってみたりしなが

    girled
    girled 2013/02/08
    コースケの現在をネットストーキングしてたら巡り巡ってハンチングにたどり着いたw 8年前のエントリー。そういえば2011年のなにもないシアワセ読んでないなあ。2011年版コースケ見とかないと。
  • 「休日を増やせば景気は良くなる」説のウソなぜ、人々は金曜日に支出を増やすのか――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    「休日を増やせば景気は良くなる」説のウソなぜ、人々は金曜日に支出を増やすのか――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
    girled
    girled 2012/01/11
    お金使おうかなって気分は開放感が後押ししてくれると思う。先行き不安があるととりあえずリスク回避の手段としてまずお金は手元に置いておきたい、って発想がそもそも不景気日本の消費停滞の元凶だと思うけど。
  • パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿

    家のポストに、「パソコン各種作業します」という広告が入っていた。そこには、各種設定作業の料金表が書かれていたのだが、それを見てびっくり。 これがポスティングされていたチラシ。一部会社・地域バレ防止のため黒塗りしてます。 (クリックで拡大) まあ、業者のパソコンサポート料の相場はだいたい知っていたので、特別驚くものではないんだけど、改めて一覧表で見せられるとびっくりしますね。 今回、上記のチラシはサポート価格の一例として掲載してますんで、宣伝目的ではないです。 頼む方にしてみれば「高い」と感じるだろう。だって、原価無いようなものだしね。 しかし、仕事でもサポート業務みたいなことをやっている自分の立場から見ると、あまり「高い」とは思わない。リスクや収入・同じ作業でもパソコン毎に作業が異なることでの拘束時間・こういった作業が出来るまでの知識/技術への投資を考えたら、まあこんなものだろうと。 まあ

    パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿
    girled
    girled 2011/10/02
    この辺の作業請負も大手がパソコン救急隊みたいのやり出したら一気に価格破壊起きたりしそうだねえ。大手あたりならリモートソフト入れてサポートセンターから一括管理とかしそう。
  • Google Docsで家計簿をつけて無駄な出費を省く方法 | nanapi[ナナピ]

    家計簿をつけて無駄な出費を省く に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) 家計簿をつけると無駄が見えてくる 何気なくお金を使っていると、いつの間にか財布の中が寂しくなってきてしまいます。欲しいものはたくさんありますが、ぐっと堪えるためにもせめて今月はどれぐらい使っているかを把握していれば、「おっと、いかんいかん」となるかもしれません。 Google Docsで家計簿をつける GoogleWebサービスGoogle Docsというものがあります。 MicrosoftのO

    girled
    girled 2010/10/26
    なんかしっくりくる家計簿が無かったからこれベースにカスタマイズした入力フォーム作った。で、集計したスプレッドシートをいろんな関数入れて多角的に見られる様な改造してたらいいExcelの勉強になって一石二鳥。
  • 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found

    2010年06月17日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 著者と出版社よりそれぞれ献御礼。 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 花輪陽子 通常であれば一冊余計と思うところであるが、書に限って言えばと私それぞれに献いただいたとうれしく解釈できた。 これこそ真の意味での「勝間和代を目指さない」生き方にして、勝間和代に出来なかった生き方。 苦しい時代も二人で働けばリスク半分、チャンス二倍 それを知る、あるいは思い出すためだけでも、書は解である(誤字にあらず)。 書「夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術」のキモは、「600万円」でも「時代を生き抜く」でも「お金管理術」でもなく、「二人」で、である。 これが、ありそうで

    勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found
    girled
    girled 2010/06/17
    結婚というリスクヘッジ、と聞くとなんか冷たく感じるとこもあるけど、でも、長年、社会で受け入れられてたライフスタイルは一番の効率的な生活なんだろうなとも思う。でも、お金の問題だけじゃないココロのゆとりと
  • 払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記

    就職難に直面している大学生が、面接指導などを受けるため「就職予備校」に通うというニュースを見ました。 大学の就職相談室より実践的で懇切丁寧と人気らしいのですが、価格はかなり高く、中には10万円以上のところもあるとか。 ちなみにこのビジネスに関連して、最も学びが大きく成長しているのは、お金を払っている学生側ではありません。 こういったビジネスにニーズがあると睨み、就職氷河期到来の機を逃さずに事業を始めて効果的に不安を煽り、適度に優しく適度に厳しく指導する起業家側の人達こそ、学びに来ている学生の何倍ものことを日々新たに学んでいるし、ビジネスパーソンとして成長しているはずです。 口コミで何でも拡がってしまう大学生から10万円も払ってもらうには、相当高い価値を提供しないと商売は成り立ちません。そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤をしているはず。それが“稼ぐ側”を育てるのです。 実は

    払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記
    girled
    girled 2010/04/13
    百聞は一見にしかず、ってことなのかもなあ。失敗学じゃないけど自分でやらないとチカラ加減がわからないことって多いもんね。あと、好きなことを仕事にしたくないってのもわかるなあ。好きなことにはお金を使うって
  • クライアントは馬鹿である | 和田憲幸のブログ

    敢えて誤解を恐れずに言うのであれば私はそう考えている。 2010-02-07 16:58:17 入力時間 / 13:32 馬鹿と言ってもWEBやITの領域に限った話ですが。これはず~っと前から思ってる。だからクライアントの提示してくる要件を決して鵜呑みにはしないし、時にはクライアントとバトルに発展する事もある。だって俺プロだし! WEB業界とは不思議なもので、若い業界だからという事も手伝ってクライアントが無茶な要件を提示することが少なくない。それはプログラム開発の分野でも同様で。明らかに不要なコンテンツや機能、無茶な納期と価格。もうそういうのは斬って捨てていいと私は思っている。 でもそれは当たり前の話で、相手はアマチュアでこっちはプロだ。視点も知識の量も違う。だから無茶な要件を提示してくることも無理からぬ事。だから時には戦う必要だってある。クライアントの要件を鵜呑みにして最終的に損をするの

    girled
    girled 2010/02/08
    この辺の難しさを思うとやっぱりフリーで仕事するには何よりも営業力が必要だよなーと思う。営業力といっても別に仕事取ってくる能力よりもいつも笑顔で話しを聞いてあげられる営業力というか。寛大な人間じゃないと
  • ATMでお金をおろすときに紙幣の種類を指定する方法

    子どものころ親から教わったんだったかな。 けっこう便利だけど学校では教えてくれないので やったことない人がいたらお試しを。 ご存じだったらごめんなさいよ。 ATM で例えば3万円おろすと 普通は万札3枚が出てくるけど、 そのうち1万円は1000円札10枚にしてほしかった ということはあると思う。 3万円が出てくるのは 3 万 円 確定 と押したからなんだけど、このとき 2 万 1 0 千 円 確定にすれば 多くの ATM では3万円ではなく2万10千円が出てくる。 金額で言えば3万ですが。 要するに ATM に入力するのは金額ではなく どの種類のお金をどれだけ引き出すかということですね。 ただし、万札で持っておいた方が 何となく無駄遣いしにくい気がするので 不必要にやらないようにはしてます。 小市民ですね。 追記 補足コメントをいただきました。 Twitter / Seiji 両替ボタンが

    ATMでお金をおろすときに紙幣の種類を指定する方法
    girled
    girled 2009/04/27
    こんな方法あったのか。知らなかったからいつも9千円とか端数にして下ろしてた。
  • 1