タグ

宇宙と天文に関するgirledのブックマーク (10)

  • Yahoo!ニュース

    レコード大賞、優秀作品賞の選考に疑問の声 YOASOBIの大ヒット『アイドル』なく… 「基準わからん」「闇深すぎ」

    Yahoo!ニュース
    girled
    girled 2017/07/11
    なにこれ自然現象?燃えるドローン?
  • 「25分遅く出発すれば皆既日食が観れる!」 アラスカ航空機、乗客の指摘でスケジュールを変更 - TRAICY(トライシー)

    3月8日、アンカレッジ発ホノルル行きのアラスカ航空870便が、乗客からの指摘を受けて、皆既日を機内から鑑賞できるよう、出発を遅らせた。ホノルルの北695マイルの位置の35,000フィート上空を飛行中の機内からは、見事な皆既日を2分間にわたって楽しむことが出来た。 皆既日は太陽と月と地球が一直線に揃うことで観られるもので、アラスカ航空機は鑑賞できるエリアを飛行する予定だった。今回の皆既日が鑑賞できる、インドネシアやミクロネシアでは雨季のシーズンにあたることから、鑑賞可能なエリアを横切るフライトを探していた天文学者は、アラスカ航空870便を見つけたという。しかしながら、当初の予定時刻通りに出発すれば、25分早くに鑑賞できるエリアを通過してしまうため、飛行計画の提案を受けたアラスカ航空は飛行計画の変更を検討。飛行機の時間を遅らせることを決め、鑑賞可能となる機体右側の全ての窓を洗浄した。

    「25分遅く出発すれば皆既日食が観れる!」 アラスカ航空機、乗客の指摘でスケジュールを変更 - TRAICY(トライシー)
    girled
    girled 2016/03/15
    航空会社のブログで機内からの動画が観れるけどえらい綺麗。地上から見るのと全然違う。航空会社の決断した人ステキ
  • 2013年2月15日にツングースカ級小惑星「DA14」が地球に衝突する可能性 | 秒刊SUNDAY

    地球の周囲には無数の小惑星がいつ衝突するのか判らない状態にあると言われております。そのうち数個かは毎日「流星」となって大気圏で燃え尽きてしまうのですが、巨大な星はそう言う訳にはいきません。もし巨大な小惑星が地上に到達すれば甚大な被害を及ぼすわけですが、その可能性となる小惑星「DA14」が発見されました。 「DA14」は直径60メートルある小惑星で今年2月にスペインの天文学者によって発見されました。しかもその小惑星は11ヶ月後の2013年2月15日に地球と衝突する可能性が極めて高く、軌道計算すると地球と小惑星の距離は27,000kmに迫るという。大気圏外が100万kmなので総統近い距離まで近づき、運が悪ければそのまま地球の引力に引っ張られ衝突します。 ロシアの天文学者によると、この小惑星を回避する為に、宇宙船を建造するとなると2年かかるそうだ。 だが安心してほしいのが、運悪く地球に衝突すると

    2013年2月15日にツングースカ級小惑星「DA14」が地球に衝突する可能性 | 秒刊SUNDAY
    girled
    girled 2013/02/16
    直径60メートルくらいの隕石でもここまで正確に予測できるのか。なんか分かってたのに騒がれなかったことがむしろ怖いな。まさか市街地に落ちるとは、といった結果の話かもしれないけど。
  • 2013年1月20日 爆発音とともに関東の空を照らした流れ星 - YouTube

    日時:2013年1月20日 午前2時42分 場所:埼玉の寄居町と深谷市の境あたり 31秒から35秒にかけて映っています。 ※転載動画です  動画に関するお問い合わせは、直接  撮影者様(ngsysnr@mail.goo.ne.jp)へお願いします。  ドライブレコーダーの機種は ITB-100HD だそうです。 関連動画: 関東に落ちた隕石/火球の鮮明な映像 2013 ズーム&スロー http://www.youtube.com/watch?v=rbPuRRakE-s 防犯カメラの映像 http://www.youtube.com/watch?v=wzW2vJofmCU 【ドライブレコーダー】空から何かが降ってきた 神奈川県 http://www.youtube.com/watch?v=d9RcLvCTJYE ロシアに隕石が落下 4人負傷 2013/02/15 http://

    2013年1月20日 爆発音とともに関東の空を照らした流れ星 - YouTube
    girled
    girled 2013/01/21
    想像以上にはっきりと映っててびっくりした。ドライブレコーダの搭載が広がるとこういったたまたま撮影でいろいろ興味深い場面が共有できていいね。
  • 今夜、オリオン座流星群を見てみよう(2012年10月21日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今日21日は、オリオン座流星群が極大に。 夜の10時頃から見られます。 東の空のオリオン座を中心に、夜空を見渡してみてください。 今夜は、晴れる所がほとんど。 北海道の日海側は雨や雪の所もありますが、 雲の切れ間から見える可能性も。 夜の10時頃から 東の空に オリオン座が昇ってきます。 その後、22日の未明にかけて 東から徐々に南東の空に。 この、オリオン座の辺りから 放射状に流星が見られます。 1時間に10個、くらいですので、 結構、辛抱強く夜空を見続ける必要がありそう。 昼間は汗ばむくらいの関東から西も、 夜は冷えます。 風邪を引かないよう、 寒さ対策をしっかりとしてくださいね。 ちなみに、 オリオン座流星群は ハレー彗星が通る時に残していったチリが光って見えるもの。 比較的明るい流星が多いのですが、 流れる速度が比較的「速い」らしい。

    girled
    girled 2012/10/21
    日頃のオリオン座自体が目立つからよほど今日のオリオン座は迫力ありそう。都心でもはっきり見えるかな。
  • 板垣さんが一晩に2個の超新星発見

    【2012年6月20日 CBET 3146/3148】 6月14日(世界時)、山形県の板垣公一さんがおとめ座の銀河に超新星2012cu、ろくぶんぎ座の銀河に超新星2012cwと、一晩で2個の超新星を発見した。 山形の板垣公一さんが6月14日、たてつづけに2個の超新星を発見した。超新星2012cuはおとめ座の銀河NGC 4772に16.3等で、2012cwはろくぶんぎ座の銀河NGC 3166に16.5等で見つかった。 それぞれの位置は以下のとおり。 超新星2012cu: 赤経 12時53分29.35秒 赤緯 +02度09分39.0 秒(2000年分点) NGC 4772周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星 超新星2012cu: 赤経 10時13分47.95秒 赤緯 +03度26分02.6 秒(2000年分点) NGC 3166周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星 板垣さんによる超新星

    girled
    girled 2012/06/21
    豆屋さん、相変わらずスゴすぎる。全然趣味のレベルじゃないw
  • プラネタリウム|コニカミノルタ

    コニカミノルタプラネタリウムでは光と音の演出により臨場感あふれる星空とCG映像をご覧いただけます。東京池袋サンシャインシティでのデートや、ファミリーでの東京スカイツリータウンへの観光に最適です。

    プラネタリウム|コニカミノルタ
    girled
    girled 2011/07/07
    今日、リニューアルオープンか。最近行ってなかったし久々に行きたいなあー。南の島ネタのヒーリングプログラム好きなんだよなー。
  • オーロラ中継 Live!オーロラ

    girled
    girled 2010/12/03
    先日のイッテQでイモトと久本雅美がオーロラ見に行っててものすげーキレイなオーロラが見れて感動して見に行きたくなった。星空も好きでプラネタリウムもよく行くけどオーロラをメインにしたプログラムも見てみたい
  • asahi.com(朝日新聞社):4日夜のオーロラ観測、望み薄 日本の機関が最新情報 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】太陽の表面で起きた爆発(フレア)から噴き出した大量の荷電粒子が地球に向かっており、4日ごろ、日でもオーロラが見られるかもしれない。米航空宇宙局(NASA)が発表した。  フレアはNASAの太陽観測衛星SDOが1日に観測した。規模はそれほど大きくはなかったが、今回はたまたま、荷電粒子がちょうど地球に向かう位置にある黒点の付近で起きた。  荷電粒子は3〜4日で地球付近に到達し、地球の磁気圏を乱してオーロラや磁気嵐を起こす可能性がある。  荷電粒子の到達は数時間にわたる見通しだが、オーロラが起きる正確な時刻や方向、場所などは予測できない。昼間だと観測はできないが、NASAは「北の空に注目を」と呼びかけている。磁気嵐が起きると無線通信などが乱れる可能性もある。  名古屋大太陽地球環境研究所によると、日でオーロラを肉眼で観測できたのは、これまで北海道に限られるが、高感度カ

    girled
    girled 2010/08/04
    北海道に限られるが、って北海道だったら見られるってことか。この夏休み北海道に遊びに行ってる人は貴重な体験が出来るかもしれないねえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):しし座流星群、18日早朝ピーク 1時間30〜80個? - サイエンス

    しし座流星群が活発化し、見られる流星の数が18日早朝にピークを迎える。日では1時間あたり30〜80個とやや控えめの予測だが、少し早起きして夜明け前の空を見上げれば、願い事の一つや二つは頼めそうだ。  しし座流星群は、33年周期で近づくテンペル・タットル彗星(すいせい)のちりの帯に、地球が突っ込むことで流れる。01年には1時間に数千個流れた。  今回の活発化は、彗星が1466年に近づいた際の帯に入るためとみられる。米航空宇宙局(NASA)が「モンゴル付近では1時間に500個くらい流れるかも」と発表し、日発のツアーも組まれているが、時間がたってちりが拡散してしまっているとの見方も強い。  ピークの予測は18日午前7時の前後1時間ほど。月明かりはないが、日では夜が明けている可能性が高い。ペルセウス座やオリオン座流星群と違い、急激に流れてすぐ収まる。  東京都三鷹市の国立天文台で先月31日に

    girled
    girled 2009/11/17
    天気が微妙だけど見れたらいいなあ。流れ星見るとより宇宙が近くになる気がして好きっす。
  • 1