タグ

関連タグで絞り込む (355)

タグの絞り込みを解除

建築に関するgirledのブックマーク (106)

  • 新東京タワーの名称が「東京スカイツリー」に決定

    ロゴマークも木をイメージ。カラフルな円形の模様は葉っぱや花を表しており、若さを表す萌黄色(もえぎいろ)や、伝統を表す常磐色(ときわいろ)など、日古来の色彩が使われているという 東武鉄道株式会社と新東京タワー株式会社は10日、2012年の開業に向けて作業を進めている610m級の「新タワー」の名称を「東京スカイツリー」(TOKYO SKY TREE)に決定した。これに伴い、新東京タワー株式会社の名称も、同日付で東武タワースカイツリー株式会社に変更された。 新タワーの名称は2007年10月から11月にかけて一般公募を行ない、その中から6つの候補を選出。4月1日から5月30日まで、6つの候補から1つを選んで投票してもらう一般投票を実施していた。総投票数は110,419票。候補に挙がっていた名称は以下の通り。 名称候補は、以下のとおり。()内は今回の得票数。 東京スカイツリー(32,699

    girled
    girled 2008/06/10
    んー、なんともシックリこないけど浸透してきたら聞きなれちゃうもんなんだろうな。
  • YouTube - 近未来都市型マンション「グラン・ガーディアン・トーキョー」

    2008/5/8未明の地震はこいつと云う噂がもっぱら ※ ニコニコからの転載 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2961089

    girled
    girled 2008/05/10
    このマンションに住みたい。機動性もともかくその防衛機能(戦闘機能?)の高さにびっくり。耐震性能も素敵過ぎで笑ったわ。
  • 楳図かずおさんの「まことハウス」、提訴住民2人が“外壁撤去するまでに、毎月10万円払え”に請求切り替え : 痛いニュース(ノ∀`)

    楳図かずおさんの「まことハウス」、提訴住民2人が“外壁撤去するまでに、毎月10万円払え”に請求切り替え 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/04/14(月) 19:05:30 ID:???0 ★まことハウス裁判→毎月10万円の賠償金支払いに変更 楳図かずおさんの「まことハウス」の裁判で動きがありました。建物が完成したことで、住民らは請求の内容を建築差し止めから毎月10万円の賠償金の支払いに切り替えることにしました。 漫画家の楳図かずおさんの新築の自宅をめぐっては、デザインが近隣の景観を損ねるなどとして、住民2人が建設中止を求めて提訴していました。 しかし、先月中旬に建物が完成したことから、原告住民らは請求を変更しました。 赤と白のストライプの外壁をすべて撤去すること、撤去するまでの間、原告側に 毎月10万円を支払うこと、また建物から突き出る塔

    楳図かずおさんの「まことハウス」、提訴住民2人が“外壁撤去するまでに、毎月10万円払え”に請求切り替え : 痛いニュース(ノ∀`)
    girled
    girled 2008/04/15
    今後の動向に注目だなあ。いろんな人がいるもんだね。
  • 日本ジャンクション公団

    このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

    girled
    girled 2007/11/19
    高架好きって結構多いんだよなあ。俺もそうだけど。巨大建造物フェチとかぶってる人も多いけど、これは微妙に人によるみたい。つか、写真がすげーキレイ。
  • 廃墟系

    筆者が廃墟に興味を持つようになったのは、1988年2月東京・銀座のINAXギャラリーで開催された、宮隆司氏の写真展「九龍城砦」を見学してからである。この写真展では、まだ当時現役として利用されていた香港・九龍城の内部を、クールなモノクロ写真で淡々と紹介したものであったが、天井を這うダクトと水道管、壁を埋め尽くした電線、迷路のような廊下といった非日常的な光景には一種異様な迫力があり、たいへん強い印象を受けた。この写真展に感化され、筆者も「廃墟」すなわち「日常生活から打ち棄てられた風景」に興味を覚えるようになる。 ところで、当時それほど話題にならなかった廃墟趣味ではあるが、その後廃墟の写真集が相次いで出版され、廃墟特集を組んだムックも発売される等、廃墟探索が一種のブームとなってきてしまった。そのうち、心霊スポットや肝試しスポット等を面白半分に紹介するものまで出て来るに及び、現状の廃墟趣味が以前

    girled
    girled 2007/06/09
    最近読んでるアジアの本に九龍城砦に住んでいた人たちの話しがあって九龍城砦をいろいろ調べたその流れで廃墟を見てた。伊豆スカイラインとこにあるあの変な建物って元々ロープウェイ施設だったんだ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの