タグ

関連タグで絞り込む (355)

タグの絞り込みを解除

建築に関するgirledのブックマーク (106)

  • 大阪のまんなかで、夢の一寸法師体験

    川が好きだ。できれば船で生活したい。 3年前にエコボートで日橋をくぐったあの日から、私が変わらず持ち続けている夢、それが水上移動生活。 やや語弊があるが、船で寝泊りしながら世界中の港を旅するトム・ソーヤー的冒険譚を言っているのではない。あくまで日常の中で、水路都市トーキョーを生きる者として、「ちょっと買い物まで」と船ででかける生活が、したいのだ。 この夏、水都大阪で、その夢に一歩近づく体験ができた。

    girled
    girled 2011/08/18
    これは楽しそう。参加してみたい。これで思い出して日本橋の橋巡り遊覧申しこもうと思って調べたらもう7月で終わってたし終了直前に船のトラブルで開催中止になってた。。涙
  • asahi.com(朝日新聞社):JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む  - 鉄道 - トラベル

    大屋根(後ろ)の下に雨が吹き込み、古い屋根(手前)がそのまま残された=JR大阪駅、池田良撮影巨大ドーム屋根の下にある電車のホーム。すき間から雨風が入るので、ホーム上の屋根を取り除けなくなった=大阪市北区撤去できないホーム屋根JR大阪駅構内の完成予想図。ホームから大屋根までの大空間が体感できる=JR西日提供  今月初めにグランドオープンしたばかりの新しいJR大阪駅で、想定外の事態がJR西日を悩ませている。リニューアルのシンボル・大屋根の下に、風に飛ばされた雨が横から吹き込むことがわかり、撤去するはずだったホームの古い屋根に手をつけられない。欧州の駅の開放感を演出するはずだった自慢の眺望は「視界不良」に陥っている。  大屋根の直下に広がる「時空(とき)の広場」。南北の駅ビルをつなぐ連絡橋の上に作られ、ホームを往来する電車をそこからジオラマのように見下ろせるというのが当初の売りだった。  1

    girled
    girled 2011/05/20
    こんな問題点が明るみに出ると、なおさら完成予想図の素敵なイメージが印象的に見える。屋根の横にガラスの壁付けるってので対応できるんじゃないのこれ?
  • まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい : らばQ

    まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい 冗談かと思うようなデザインのこの建物ですが、カナダのモントリオールに実在している「アビタ67団地」と言う集合住宅です。 今にも変形が始まりそうな無茶な構造をしていますが、40年以上前に建てられ、ちゃんと住民も暮らしているようです。その他の写真もご覧ください。 "Habitat 67"はカナダ・ケベック州モントリオールのサンローラン川沿いに建っています。 (モントリオールは住民の3分の2がフランス語を話すため、日語のカタカナ表記も「アビタ67団地 - Wikipedia」となるようです。) イスラエルの建築家Moshe Safdie氏によるデザインで、1967年のモントリオール万国博覧会の一環で建設され、会期中にモンレアルを訪れた高官たちの仮宿舎などに利用されましたが、現在は住民たちによって買い取られ私有の共同所有集合

    まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい : らばQ
    girled
    girled 2011/04/08
    中銀カプセルタワービル思い出した。中銀カプセルの見学も行きたいし帝里加でゴハンも食べたい。
  • 軍艦マンション再出航イベント[GUNKAN crossing]

    建築家、渡邊洋治氏の代表作として今も残る第3スカイビルは、1970年に竣工した地上14階、地下1階建ての建物。事務所と共同住宅で構成された建物は、渡邊建築事務所、丸運建設によって建設された。シルバーに塗られた躯体、横起きされた給水塔、ユニット枯れた各室など軍艦をモチーフとしたデザインが施され、俗に軍艦マンションと呼ばれている。狂気の建築家、異端の建築家と呼ばれていた渡邊氏は、陸軍船舶兵出身という経歴をもち、その影響がうかがえる独特のデザインの建築物をいくつも手掛けた。軍艦マンションという通称を持つ第3スカイビルは、その中の代表ともいわれる建物である。 軍艦マンション再出航イベント [ GUNKAN crossing ] 期間:2011.2.22(tue)-2.27(sun) OPENING PARTY:2.25(fri) 18:00~22:00 会場:軍艦マンション(新宿区大久保1-1-1

    girled
    girled 2011/02/28
    コレ行きたかったけど行けなかった。暖かくなったらまたイベントやらないかなー。
  • 中銀カプセルタワー応援団 - livedoor Blog(ブログ)

    「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」 が私の手元に届きました。 この10年間、たくさんの楽しみを与えてくれた思い出の建物が、こうして一冊のとして残ってくれてほんととっても嬉しい。 こう書くとすべて終わってしまったような感じなんだけど、まだ進行中なんだよね。 カプセル生活がこれからもずっと続いてほしいなと見ながらしみじみ思ったのでありました。 歳とるごとに起床時間が早くなって、この頃は毎朝5時頃に起きているんだけど、ああ、なんたることだ、今朝は2時に目が覚めてしまっただよ。 まだ真っ暗。 昔は休日といったら午後までぐっすり寝ていたものだけど・・・・ さて、どうしたものかと布団の中でうだうだ考えていたんだけど、午前3時30分、そうだ、行ってみよう!と思いたち、すぐさま着替えて駐車場に向かったのでありました。 セルフのGSでガスを補給して、いざ出発。 早朝カプセルドライブですよ。 6・

    girled
    girled 2011/01/26
    いろいろ調べてたら中銀カプセルタワーの素敵なブログがあった。やっぱファン多いんだなー。カプセルタワーの模型いいなー。セガトイズ、東京タワーの次にカプセルタワーのミニチュア作ってくれないかなあー。
  • ハンチングガールド: 不忍池の変なカタチの建物

    何気なくテレビ見てたら上野の特集みたいのをやってた。桜シーズン、もう花見の時期もそろそろ終わりかけだけど、やっぱり東東京で桜の花見といったら上野公園!って思う人も少なくないだろうなあ。去年の花見は俺も上野公園行ったしねえ。 で、その番組で公園内をいろいろ紹介してて、上野公園の不忍池も紹介されてた。池の周りの桜はホント見事だからねえ。 その不忍池を遠景で撮った映像にヤツが映ってたんですよ。ヤツが。なんなんだ?アイツは? アイツとは不忍池の向こう奥に建つ不思議なカタチをした建物。結構前からその存在が気になってはいたものの特になんなのかしっかり調べないまま、また今回も気になりだしてみたので、ちょっと調べてみようと思って、アイツの性を暴いてみることにしてみました。 ホテルCOSIMA - 公開空地を設けた総合設計制度を導入しているため、容積率の緩和がされているホテルである。 とりあえず1発目の情

    girled
    girled 2011/01/26
    調べたら最近分譲販売してるパークタワー上野池之端ってソフィテル東京跡地に建設されたマンションだったのか。あのデザインの分譲マンションだったらそれはそれで建物ファンに人気の物件になったかもねえ。
  • サイズブログ 中銀カプセルタワービル

    About Me あだ名は「くいん」。好きなべ物はうどん。 Webはちょっと苦手。元一流Mii職人で現在はレゴで遊んでいます。忍者ブログからワードプレスに引っ越してきたばかりなので日々勉強中です(汗)

    サイズブログ 中銀カプセルタワービル
    girled
    girled 2011/01/26
    取り壊しとっくに終わってるのかと思ってたらまだ取り壊されて無いのか。まだ住んでる人いないみたいだし。久々に見に行ってみようかなあ。上野のソフィテル東京は結局見納め出来ないうちに取り壊されちゃったなあ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    girled
    girled 2010/08/03
    「プールの安全を確保するため」という行政の建前もすごいなあと思った。自分ちの敷地にプール作るんでも届けが必要なのは知らなかったなあ。日本もそうなの?
  • 築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記

    最近築地市場で働く機会があった為、築地市場移転問題が巷でいかに偏向報道され見当違いの論点と政治ゲームに翻弄されているか!よくわかったのでちょっと一筆。 まず、なぜ移転するのか? これは簡単な話。 限度を超えた老朽化の為。 巷ではオリンピック問題やら利権がらみのゴシップ記事で溢れていますが、それはそれで「おまけ」としてあるのかもしれない。 それはそれで 「移転問題と切り離して論じてくれ!」 (そもそも石原の発言を時系列で並べるとつじつまが合わない、オカルトの世界) さて、どんな老朽化による問題が起きているかというと 築地市場で事故続発、過密深刻化 2009.12.25 18:30 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091225/tky0912251833009-n1.htm 老朽化と過密化が指摘されている築地市場(東京都中央区)の場内では

    築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記
    girled
    girled 2010/07/12
    老朽化という話はよく前から聞いてたけど「設計が古い」っていうのははじめて聞いたしなるほどなーって感じだった。流通が変わればマーケットも変わるべきだよなーと思った。これはデジタルコンテンツにも言えること
  • ビル建設用のクレーンはどうやって片付ける?

    こんにちは 質問にあること、よく疑問に思いました。 で、次のサイトを参照してください。 http://www.ksknet.co.jp/road/mansion/ms_qas3.html http://www.cranenet.or.jp/tisiki/kuraimingu.html 高層ビルではなく、普通の(20Fくらい?)の場合、多少の敷地が、あれば、どでかい!!クレーンを搬入して分解、搬出します。 うちの近くで、18F建てのビルの場合、片側03車線のうち02車線を規制し、200tクレーンで分解、搬出してました。この時は、終了まで12H以上・・夜開始して翌日昼でも、作業してました・・やってましたけど。 だいたい、高層の場合、上記のサイトの例が、多いみたいですね。ちなみに、クレーンは探せば(置く場所が、あれば)大きなものは、いくらでもあり、私が知っているところでは、原発の現場で500tク

    ビル建設用のクレーンはどうやって片付ける?
    girled
    girled 2010/03/11
    分解してより小さいクレーンで下ろすんだろうなとは思ってたけど、最後は人手でエレベータで下ろすとこは知らなかった。やっぱビルの上に置きっぱなしってことはなかったか。
  • 東京新聞:渋谷に復活 プラネタリウム :東京(TOKYO Web)

    渋谷駅南口近くの旧大和田小学校跡地(渋谷区桜丘町)に同区が建設中の総合文化施設が十一月に開館する。正式名称は「区文化総合センター大和田」に決定。中には「コスモプラネタリウム渋谷」が入り、二○○一年に閉館した渋谷駅東口の五島プラネタリウムの資料やスタッフを引き継ぐ。 (増田恵美子) 同センターは十二階建て(高さ約六十八メートル)、敷地面積約五千平方メートル。○七年十月に着工し、今年六月に完成予定。最上階にはドームが姿を表してきた。 プラネタリウムに加え、「こども科学センター・ハチラボ」ができ、学校の授業では体験できない「おもしろ実験」も楽しめる。若手デザイナーの創業支援のための安価な貸事務所や、大小ホール、区民健康センター桜丘、こもれび大和田図書館や保育園など、さまざまな施設が同居する。

    girled
    girled 2010/03/05
    おおー、まさしく週末に見た建物じゃねーか。プラネタリウムだったりしてと思ってたけどほんとにプラネタリウムだったとは。場所もいいしちょっと期待したいなあ。満天のヒーリングプログラムも好きだからこっちはこ
  • 写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure

    一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ

    写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure
    girled
    girled 2010/01/07
    想像以上に滑らかで違和感ないなあ。ストリートビューでこのくらいの滑らかな空間表示が出来るようになったらほんとにストリートビューで散歩してる気分になりそうだなあ。ヘッドマウントディスプレイとかで見てみた
  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

    girled
    girled 2009/12/28
    こういう施設を見ると「お金あるんだなー」と思う。それにしても独特のデザインは顕示の強さの現われなのか。
  • いま東京湾ですごいことが起こっている :: デイリーポータルZ

    いま、東京湾ではとんでもないことが起こっている。 その様子を見せてもらったのでご紹介しよう。どうして秘密にしているんだろう!こんなすごいこと! (大山 顕) 東京港臨海大橋(仮称) なんのことかというと、それは東京港臨海大橋の工事のこと。というか、秘密にはしていなかったです。言い過ぎた。すまん。ちゃんと国土交通省のサイトで紹介しています(→こちら。PDF) でも、世間であまり話題になっていないんだよね。おかしいな。もっとアッピールすればいいのに。 と、ぼくが何のことをぼやいているのかがさっぱり分からないと思うので、とにかく工事の様子をご覧いただこう。今回、国交省さんの粋な計らいでもって船の上から間近に見せてもらうことができたのだ。すばらしい!惚れた!結婚してください!国交省さん!

    girled
    girled 2009/10/01
    写真がすごい。遠近感がゲシュタルト崩壊しちゃうくらいの異常な感覚に襲われる。
  • 工事中の山手トンネルを見てきた :: デイリーポータルZ

    東京の山手通りの地下で工事中まっただなかの山手トンネル。その工事中のかっこいい様子を見せてもらったので、それをご紹介したい。 (大山 顕) ちょうかっこいい立て坑 以前、東京渋谷にある大橋ジャンクションをみんなで見に行った様子を記事にした。今回は、あのジャンクションから北につながっていく山手トンネルを見せてもらった次第。とにかく、あいかわらず東京の地下でかっこいいことが起こっている。まずはどーんとこれをご覧いただこう。

    girled
    girled 2009/07/03
    バスで大橋JCTの横をよく通るけど、見るたびにどんどん首都高の形が変わっていく様はなんか興奮する。個人的にはJCTの上に出来る空中庭園がすげー楽しみ。東急は結構イカした都市開発すると思ってる。田園都市線の混雑
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge Macintosh:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。

    girled
    girled 2009/04/15
    ロビーとホワイエとの違いがわからなかったので。つか、ホワイエって言う音がなんかチカラ抜ける。
  • コンクリのビルは「信用」で建っている:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 養老 都市開発に「大局観」というものが欠けているのは、20世紀の考え方の特徴だったかもしれません。石油問題もそうで、実は経済成長とエネルギー消費が完全に平行する、というモデルを立てて、アメリカと日と西ドイツがぴったりそれに当てはまるという証明を1970年代に最初にやったのが、ドイツの物理学者だったんですよ(※)。 ※ライナー・キュンメルの「LINEX関数」。詳しくは『地球最後のオイルショック』(デイヴィット・ストローン著、新潮選書)第5章を参照 隈 経済学ではなく物理学者だったんですね。 養老 その時点での経済学は、「経済成長はエネルギー消費と関係している」、ということに気が付いてない。あんまり大きな声では言えないけど、文科系の学問ってのは…と思ってさ(笑)。 隈 環境問題のデータも、読み違いはだいたい経済学方面から、と言われていますよね。自然科学がそこにうまく入ってこ

    コンクリのビルは「信用」で建っている:日経ビジネスオンライン
    girled
    girled 2008/09/08
    この話、結構面白かった。エネルギー問題から成金ファッションまで。家ってやっぱ大切だよなあ。衣食住は真剣に考えないといかんと思う。
  • 世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」がまもなく完成

    上記の写真はドバイで建設中の世界で一番高いビル「ブルジュ・ドバイ」から見た、霧の海に沈んだドバイの写真。その世界一の高さを誇る超高層ビルがもうじき完成するそうです。完成すると高さ819メートルまで達し、世界で二番目に高いビル「台北101」(約509メートル)から、約310メートルも高くなる事になります。完成間近の写真を見ると、あまりのけた違いの大きさに、度肝をぬかれます。 写真は以下より。Tallest Skyscraper Photos Defy Belief: Tallest Skyscraper in the World Almost Completed, Defies Belief ほかのビルと比べても、規模が段違いです。 エレベーターホール。 見取り図。ホテルやオフィスが中にはいるようです。

    世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」がまもなく完成
    girled
    girled 2008/08/22
    ちょっとした実験場みたいな雰囲気すらあるな、ドバイ。数年後にはドバイごと宇宙に飛び出して宇宙ステーションになったりしそう。
  • ドバイに50階のビルと同じ高さの噴水が建設される - GIGAZINE

    ドバイの開発を行っている王族企業であるEMAAR不動産が、今度は世界最大級の噴水を作り上げる計画を発表しました。強力なスプレーから吹き上げられる水は、50階建てのビルに相当する高さ150メートルの位置にまで達する設計になるそうです。 詳細は以下から。World's Largest Fountain Building In Dubai - Emaar Water Spectacle 噴水の完成予想図。 噴水には6600台のライトと50台のプロジェクターを設置。イルミネーションと音によるショーもできるようになるそうです。 全長は275メートルという大規模な噴水。 周りの高層ビルにも負けない高さ150メートルまで水が噴き上げられます。 総工事費は約232億円になるそうですが、ブルジュ・ドバイ毎年1000万人の観光客が誘引できる予定とのこと。噴水の名前はまだ決定しておらず、命名した人には約290万

    ドバイに50階のビルと同じ高さの噴水が建設される - GIGAZINE
    girled
    girled 2008/07/08
    もうなんかドバイのやりたい放題っぷりを止められるものは無いんだろうか。なんかさすがにちょっと空気嫁的な雰囲気があるような気がするんだけど。
  • 渋谷駅/G01/Z01/F16 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ

    運行情報 列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

    girled
    girled 2008/06/16
    渋谷の地下迷宮。まだ副都心線ホーム行ったことないからちょっと覗きに行きたい。