タグ

由来に関するgirledのブックマーク (5)

  • 古屋兎丸 on Twitter: "似てる似てると思ってた長年の疑問が今日解けました! https://t.co/Swtf1L58Nv"

    似てる似てると思ってた長年の疑問が今日解けました! https://t.co/Swtf1L58Nv

    古屋兎丸 on Twitter: "似てる似てると思ってた長年の疑問が今日解けました! https://t.co/Swtf1L58Nv"
    girled
    girled 2021/01/28
    これ逆だと思ってたわ。ローランドのオリジナルがローランドだったのか(浜松方面では無い)
  • デカ/刑事/でか - 語源由来辞典

    デカの意味 デカとは、刑事のことをいう俗語。 デカの語源・由来 デカは、明治時代に生まれた言葉で、もとは犯罪者仲間の隠語であった。 当時、制服を着ず和服を着ていた刑事巡査のことを「角袖巡査(かくそでじゅんさ)」や「角袖」と呼んだ。 「角袖」とは四角い形をした袖のことで、和服の袖が四角いことから和服を意味する。 この「角袖」を逆さまにし、初めと終わりだけ取ったのが、「デカ」である。 一説には、「かくそで」から「くそでか」になり、「糞(クソ)」には名詞の上に付いて相手をののしる意味があるため、「糞デカ」の用法に変わり、「デカ」が一つの名詞になったとする説もある。 デカの類語・言い換え 刑事/警察官/警官/警察/さつ/私服警官/私服警察官/私服刑事/捜査官/捜査員/コップ/マッポ/まっぽう/ポリスマン/ポリス/ポリ/ポリ公/巡査/お巡り/お巡りさん/おま公/警吏/警察官吏/官憲/SP/取締官/保

    デカ/刑事/でか - 語源由来辞典
    girled
    girled 2020/06/14
    これ英語のディテクティブ(detective)が略されてデカになった説って無いのかなあ。引き続きBOSCH見てます
  • マジキチ速報 道民が勝手に作った「メロン熊」。着ぐるみにしたらもう訳の分からないフォルムに

    1: 講談師(catv?):2010/08/31(火) 23:56:49.31 ID:IMtzpNLFP 着ぐるみメロン熊、ほえて踊って 中は当然「暑いです」 夕張太鼓に合わせて踊るが、暑さで動きも鈍いメロン熊。右は石炭の歴史村のキャラクター「ゆうちゃん」=夕張市 夕張メロンに顔を突っ込んでほえている? はたまた、べ過ぎによる突然変異か――。 その由来に諸説飛び交う「メロン熊」が、夕張市のJR夕張駅前に現れた。 「メロン熊」は、同市の北海道物産センターの若狭翁斉(おうさい)さん(29)が昨秋、クリップやブローチにもなる 小物として試作・発売して以来、爆発的な人気を呼んでいるキャラクター商品だ。 着ぐるみの「メロン熊」は市内で開かれたJRの名所巡り企画に合わせて初登場。観光客や子どもたちは 「こわーい」と言いながらも触りに来るなど評判は上々だったが、着ぐるみに入り、夕張太鼓

    girled
    girled 2010/09/01
    メロン熊のイラストのインパクトもあったけど、後半に出てくるファミコンカセットダビング機の強烈さ加減が異常。なんだこれ。どんな仕組みだかわかんない上に値段が結構する。
  • ゲッダンとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ゲッダン単語 ゲッダン 1.7千文字の記事 62 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要だいたいこいつのせい余談関連動画手描きMAD削除関連コミュニティ関連項目掲示板ゲッダンとは、「揺れる廻る振れる切ない気持ち」を、時には「二人で一緒に」、時には「Winter Land」の静けさのように、輝く視線は「あなただけ見つめて」、はにかむあなたは「私だけ見つめて」、希望溢れる「明日を誓」い、「ぎゅっと抱かれ燃える恋心」を胸に、「激しく舞い散る雪」のごとく表現する振り付けである。ああ、>>1よ、「永遠に愛してる今日より愛してる」。だからこそ誓う。「ずっと2ちゃんねらー」!! 以上から解るように、八頭身は 決してただ回っているだけではない。 なお上記ではsm4946055の事象に限って述べているが、他のケースでも大体似たり寄ったりだと思われる。 実際は広瀬香美が1997年にリリースした「promis

    ゲッダンとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    girled
    girled 2010/08/12
    元ネタまったく知らずになんかガチャガチャ動いてるものはゲッダンだと認識してるだけだった。これは参考になる。つか、ニコ用語の独自進化が2ちゃん用語以上に複雑。これもやっぱり映像と音が媒体となる情報源なら
  • 日清~  っていう会社ってどうしていっぱいあるんでしょ?

    最近、日清品株式会社に用油の事で質問のメールを出したら『「日清オイリオ株式会社」様は弊社とは別会社であり、資関係もございませんので、大変恐縮ではございますが、直接、「日清オイリオ株式会社」様までお問い合わせ頂きますようお願い致します。』っていうお返事が来ました。ああ、正田家の日清製粉が、三菱みたいに戦後解体されたのかな?って興味がわき、日清の名前がつく会社ページを覗いて調べてみたところ、日清製粉、日清オイリオ、日清品などは創業者がすべて違いまったく別の会社だということがわかりました。日清オイリオは1900年代頭に日の「日」と清国(現在の中国)の「清」をとったもの、とホームページに書いているし、日清製粉も同じ時期に、合併によりこの名前になったとなっているので、多分清国に関係すると思います。(平成大学とか、平成~、見たいな一種の当時の流行だったのか?)ここで、また新たな疑問がわいてき

    日清~  っていう会社ってどうしていっぱいあるんでしょ?
    girled
    girled 2007/10/04
    日清オイリオの話のついでに。同じ食品関連企業の「日清」でも全部関係ない会社なんですな。つか、紛らわし。いや、どこの会社も他をそう思ってるんだろうけど。三菱と三菱鉛筆の話も書いてある。 (ニッシン - Wikipedi
  • 1