タグ

ブックマーク / gogen-yurai.jp (2)

  • デカ/刑事/でか - 語源由来辞典

    デカの意味 デカとは、刑事のことをいう俗語。 デカの語源・由来 デカは、明治時代に生まれた言葉で、もとは犯罪者仲間の隠語であった。 当時、制服を着ず和服を着ていた刑事巡査のことを「角袖巡査(かくそでじゅんさ)」や「角袖」と呼んだ。 「角袖」とは四角い形をした袖のことで、和服の袖が四角いことから和服を意味する。 この「角袖」を逆さまにし、初めと終わりだけ取ったのが、「デカ」である。 一説には、「かくそで」から「くそでか」になり、「糞(クソ)」には名詞の上に付いて相手をののしる意味があるため、「糞デカ」の用法に変わり、「デカ」が一つの名詞になったとする説もある。 デカの類語・言い換え 刑事/警察官/警官/警察/さつ/私服警官/私服警察官/私服刑事/捜査官/捜査員/コップ/マッポ/まっぽう/ポリスマン/ポリス/ポリ/ポリ公/巡査/お巡り/お巡りさん/おま公/警吏/警察官吏/官憲/SP/取締官/保

    デカ/刑事/でか - 語源由来辞典
    girled
    girled 2020/06/14
    これ英語のディテクティブ(detective)が略されてデカになった説って無いのかなあ。引き続きBOSCH見てます
  • ミシン - 語源由来辞典

    意味 ミシンとは、布や革などを縫い合わせたり、刺繍をしたりするために使う機械。 語源・由来 ミシンは、「縫う機械」を意味する英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine(マシン)」が転訛した語。 18世紀の中頃から、イギリスでは種々のミシンが考案され、1851年、アイザック・メリット・シンガーによって実用化された。 日に初めてミシンが渡来したのは、1854年にペリー提督が来航した際に将軍家に贈られたもので、4年後の1860年には、ジョン万次郎がアメリカから持ち帰っている。

    ミシン - 語源由来辞典
    girled
    girled 2019/01/19
    マシンが語源って衝撃というか予想外
  • 1