タグ

関連タグで絞り込む (363)

タグの絞り込みを解除

Web制作と解説に関するglat_designのブックマーク (607)

  • CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法

    2015年10月27日 CSS Webブラウザーによって表示可能なCSSが異なるのは、よく知られていることです。例えばChromeやSafariでは問題なく表示される filter は、Internet Explorerではうまく表示されず、別のスタイルを用意しなければいけません。今回は @supports を使って対応しているプロパティー別にスタイルを変更してみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! @supports とは? 指定した (プロパティー:値) の条件に対応しているブラウザーには {} 内に書かれたスタイルを適用するよ、というもの。新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できるよう、CSSを記述していけます。「プログレッシブエンハンスメント」というやつですね

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法
    glat_design
    glat_design 2017/01/09
    最近やっと使ってみた /
  • UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと

    モバイルアプリ相互送客ツール「Tapdaq」のメインデザイナーであり、Dashboard UI Kitの作者として知られるJan Losertさん。4年間のダッシュボードデザインの経験からまとめた26のステップは、UI/UXデザイナー必読です。 過去4年間にわたってダッシュボードとアプリケーションのデザインを続ける中、プロダクトをさらに良く効率的なものにするために、いろいろな部署と付き合っていくこと、そしてそうした部署の人たちの知識を活用することを学びました。 この記事では、私が学び、日常のルーティンに取り込んだすべてのステップを紹介しようと思います。こうしたステップがあったからこそデザイナーとして大きく成長できたと思うので、読者のみなさんに役立つことを願っています。 事前準備をする Step 1. 集められるだけの情報を集める(例示は3パターンでお願いする) 私にとって、実際に稼働してい

    UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

  • 2016年を振り返って、 HTML, CSS, JavaScript の書き方を変えたところ

    2016年のブラウザ事情の進展に伴い、実務で HTML, CSS, JavaScript の書き方が変化した部分を列挙してみます。あくまで代表的なもののみです。 ブラウザのサポートバージョン変化 環境面の変化 まとめ ブラウザのサポートバージョン変化 § IE 8 サポート終了 § 2016年1月に IE 8 のサポートが終了しました。 html5shiv.js の読み込みが不要になった SVGが(PNGによる代替画像を用意することなく)使えるようになった video要素、audio要素が使えるようになった ::before, ::after 擬似要素をダブルコロンで書けるようになった :not 擬似クラスが使えるようになり、例えば一行テキストエリアのセレクターが input:not([type]), input[type="text"] で正確に表せるようになった addEventLis

    2016年を振り返って、 HTML, CSS, JavaScript の書き方を変えたところ
    glat_design
    glat_design 2017/01/05
    接頭辞の存在をどんどん忘れている /
  • altはつけるだけじゃなくて - 実践アクセシブルHTML 第一回

    この記事は、2003年6月17日発売の技術評論社「Web Site Design Vol.8」での連載記事「実践アクセシブルHTML」第1回の元原稿を、著者自身が公開しているものです。 画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、た

    glat_design
    glat_design 2017/01/02
    何度も読んでるけどわかりやすくていい文章だなあ /
  • ソシオメディア | アナーキー・イン・ザ・UX

    この記事は、2016年12月16日に開催した「フリー ユア UX 2016」における同タイトルのオープニングトークをもとにしています。 2015年末に行ったイベント「UX まとめ」では、「UX」という言葉が世間でどのような意味で用いられているのかを考察しました。その最後にこのようなスライドをお見せしました。 この図では、UXというものはデザインの種類を表すものではなく、人が人工物とインタラクトする際に人の側で生じる主観であるということを説明しています。 人工物、つまり人が何かの意図を持って作ったものは、すべてデザインされています。人工物を「アーティファクト」と言いますが、ではアートとデザインはどのような関係にあるのでしょうか。 アートとデザインの関係については色々な言い方がされています。例えば、「アートは感性的でデザインは論理的だ」とか、「アートは問題提起でデザインは問題解決だ」といったこ

    ソシオメディア | アナーキー・イン・ザ・UX
    glat_design
    glat_design 2016/12/27
    納得感が高い。しっくりきます /
  • モバイルウェブのコンバージョンを改善する - フォーム編

    インターネットが登場して 20 年以上が経過し、時代はデスクトップからモバイルへと移り変わりました。モバイルでは、単に小さな画面に対応しているだけでなく、よりスピード感のある体験が求められています。それは E コマースビジネスも例外ではありません。 モバイルでの決済において、66% がネイティブアプリではなくウェブ上で行われているというデータがあります。検索結果からアプリをインストールしてまで商品を購入するのは手間がかかりすぎるため、そのままウェブ上で決済しようとする人が多いことが原因と考えられます。 ただ逆にモバイルウェブサイトは、デスクトップのウェブサイトと比較として、コンバージョンレートが 66% 低いというデータも存在します。これは逆に言えば、モバイルウェブでのコンバージョンレートにはまだ伸びしろがある、ということも意味しています。 そこで今回は、フォームを改善することでモバイルウ

    モバイルウェブのコンバージョンを改善する - フォーム編
    glat_design
    glat_design 2016/12/27
    えーじさんの説明はいつもわかりやすい /
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
    glat_design
    glat_design 2016/12/19
    長いけどものすごくためになります /
  • 数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんかすごい思い付きで www.adventar.org に参加してみたんですけども。 気づいたらいつの間にか自分の日になっていて面倒くさくなってきて激しく後悔したびっくりしたという。 ぼくはWebディレクターでありデザイナーさんではないし、すてきデザインができるようなビジュアルセンスのようなものは、誠に残念ながら母上から授けられずにこの世に生を受けているものですから、"いわゆる"デザインはやらないんですが、その前の画面設計についてはワイヤーフレームなるものでいっつもやっておりますので、その観点からなんか書きましょうとそういうことですお母様(謎) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 Webディレクターとしてはえーと、もうすぐ丸12年になります。そうするとまあ、たぶん数千ページは「ワイヤーフレーム」をつくってきたんじゃないかと思います。正確な数字はわかんないです

    数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    glat_design
    glat_design 2016/12/14
    最近自分が思っていることと重なっててよかった /
  • overflow: overlay; - dskd

    公開日2014-07-17タグCSSGoogle Chrome の Developer Tools で要素のスタイルをいじっていたら、overflow プロパティに overlay なる値があることを知った。インターネットをざっと検索した感じだとどうやら Webkit 系のみで使えるようだ。 W3C の overflow の仕様(CSS2.1 Visual Effects、CSS Overflow Module Level 3、CSS basic box model)を見ても overlay 値に関する記述はない。 検索結果を追っていくと、2009 年に Webkit Bugzilla へ投稿されたoverlay 値に対する提案が見つかる。標準仕様になく Webkit でしか動かないなら削除するか-webkit-overlay のようにプリフィックスをつけてはどうかという主旨だが、やりとり

    glat_design
    glat_design 2016/12/13
    overlay全然知らなかった。今どうなんだろな… /
  • [新サービス]テキスト読み上げサービス「Amazon Polly」がリリースされました! #reinvent | DevelopersIO

    はじめに AWS re:Invent 2016のKeynote 1にて、テキスト読み上げサービス「Amazon Polly」がリリースされました! Amazon Pollyとは Amazon Pollyはテキスト読み上げサービスです。今回発表されたAmazon AIシリーズの1つで、Pollyには24の言語と47の音声が含まれており、テキストを自然な形で発声します。Amazon Pollyを活用することで音声対応のアプリケーションを簡単に構築することが出来そうです。アウトプットはそのまま再生したり、オーディオファイルとして保存することも出来ます。 やってみた Text-to-Speech Pollyの管理画面にアクセスし、[Get started]ボタンをクリックします。 [Text-to-Speech]画面では、プレーンテキストまたはSSML(Speech Synthesis Marku

    [新サービス]テキスト読み上げサービス「Amazon Polly」がリリースされました! #reinvent | DevelopersIO
  • アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量) - feb19

    アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量)date2016.12.1(Thu.)tagsflashactionscript この記事は FLASHer Advent Calendar 2016 1日目の記事です。 FLASHer とはAdobe Flash (現 Adobe Animate) を使用している / 使用していたデザイナー、エンジニアの総称です。Flasher はそのまま訳すと「露出狂」という意味があります。 2016 年現在、前者 GEEK 民族の浄化が行われたので、インターネットで検索をかけると来の意味での露出狂の画像が見ることができます。会社で検索をかけるのは気をつけて下さい。(なお、当に露出していた伝説の FLASHer がいます。気になる方は Flasher 露出 で検索) なぜ FLASHer である GEEK 民族浄化が起きた

    アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量) - feb19
    glat_design
    glat_design 2016/12/01
    昔からこういう記事が見たかった、イベントとかでもしゃべって欲しい。ノウハウを閉ざしてた印象は確かにある /
  • 正しく、効率が良いjQueryライブラリの書き方を学ぶ - Qiita

    何となく書いてごまかしてきたJavaScriptやjQueryを、このところきちんと勉強しています。 オプション豊富なスライドショーを作成できる「Slick」のコードを参考に、メソッドなどを読み込んでみました。 https://github.com/kenwheeler/slick/ 他のスクリプトと衝突しない、オブジェクト指向のjQueryライブラリの書き方をだいたい理解したので、おさらいとしてまとめてみます。 2016-12-27 追記 コメント欄でいただいたアドバイスをもとにひな型を改良しました。 2016-12-02 追記 ここのコメント欄とSNSなどで以下のようなアドバイスをいただきましたm(__)m jQueryっぽく書くのなら38行目のcss()はwidth()、48行目のmatch()はhasClass()が良いのでは このコードの場合、9行目のsample.prototy

    正しく、効率が良いjQueryライブラリの書き方を学ぶ - Qiita
    glat_design
    glat_design 2016/11/30
    勉強になります /
  • [速報]Adobe XDの大規模機能追加を発表!スタイルガイドの共有やコラボ編集をはじめ、待望のレイヤー・シンボル機能を搭載 - ICS MEDIA

    [速報]Adobe XDの大規模機能追加を発表!スタイルガイドの共有やコラボ編集をはじめ、待望のレイヤー・シンボル機能を搭載 Adobe Systemsアドビ システムズが世界最大のクリエイティブカンファレンスAdobe MAX 2016(米サンディエゴ)で、Experience Design CC(Adobe XD)の大規模な機能追加を発表しました。記事では、速報としてAdobe XDの新機能を現地スタッフがレポートしつつ、クリエイターの視点から魅力や使い所を紹介します。 ▲Adobe MAX 2016の基調講演 XDはAdobe製のUXデザインツール XdはAdobe製のUXデザインツール。モバイルアプリやウェブサイトのプロトタイプを簡単な操作で制作できるデスクトップのソフトウェアです。昨年のAdobe MAX 2015で「Project Comet」という名前で発表され(参照「Ad

    [速報]Adobe XDの大規模機能追加を発表!スタイルガイドの共有やコラボ編集をはじめ、待望のレイヤー・シンボル機能を搭載 - ICS MEDIA
    glat_design
    glat_design 2016/11/03
    レイヤーやシンボルは既定路線として、スタイルガイド生成、バージョニングのシークバー、すごすぎない?? /
  • Appleに学ぶ、横スクロールナビを組む時のCSSメモ - Qiita

    やりたいこと 横スクロールするナビを組みたい … ① スマホ(iOS)で慣性スクロールにしたい … ② スクロールバー非表示にしたい … ③ ②と③を両立させたい ① 横スクロールするナビを組みたい スマホサイトでよく見る上図のようなナビゲーションを組みたいとします。 今回は、一つ一つの li を table-cell にし、水平に並べつつ、ウィンドウからはみ出た分を overflow-x: auto; で横スクロールさせるシンプル組み方で考えます。 デモ → https://s.codepen.io/skwbr/debug/QjaBLV/NjrYzwNZpgwA (コードは下記にて) ② スマホ(iOS)で慣性スクロールにしたい overflow: auto; をかけている要素に下記を指定すればOK。 ③ スクロールバー非表示にしたい webkit独自拡張の ::-webkit-scro

    Appleに学ぶ、横スクロールナビを組む時のCSSメモ - Qiita
  • モバイルのUI要素を視覚的に分けるための6つのガイドライン

    アプリのデザインは一見すると簡単そうかもしれませんが、実際プロトタイプに取りかかってみるとその難しさに気づきます。どのようなデザインにするか判断に迷いだすと、最初はシンプルに思えたことも複雑になり始めます。 例えば2つ以上のコンテンツを視覚的に分けるというシンプルなタスクでさえ、的確な判断をするのが難しいときもあります。 今回はそんな細かいUI要素の一つである「区切り線」やUI要素の「区分け」について見ていきたいと思います。 従来の区切り線 水平(または垂直)の線を使用すると、関連するコンテンツのセクションの間に必要となる視覚的な区分けを作ることができます。 この仕切りによってページにリズムと階層をつくり、コンテンツがどのように編成されているかユーザーが理解するのに役立ちます。 区切り線の種類と使い分け フルブリードディバイダー フルブリードディバイダー(余白なしで横幅100%の区切り線)

    モバイルのUI要素を視覚的に分けるための6つのガイドライン
    glat_design
    glat_design 2016/10/25
    好みの話題だ。区切り線のところが特に /
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
    glat_design
    glat_design 2016/10/21
    読んでて面白い資料だ…あとで全部読む /
  • 面倒なレスポンシブイメージの画像作成を自動化してくれる神ツールとブレイクポイントの考え方

    レスポンシブイメージ、使ってますか? ウェブサイトの表示パフォーマンスの最適化をする際に、一番手っ取り早いのが画像の最適化です。そこで、イメージオプティム とかMac Automatorとpngquantなどのツールを駆使して一生懸命に画像自体を最適化したりレスポンシブイメージを使って画像を出し分けたりするわけですけども、特にレスポンシブイメージは手動でやるのは正直言ってかなり面倒です。 そ・こ・で! 日ご紹介したいのが「Responsive Image Breakpoints Generator 」です。このツールを使えばレスポンシブイメージの複数画像の作成やHTMLの記述を自動化できて、しかも!アートディレクションまで自動化できるんです。 ということで、今回はレスポンシブイメージについての簡単なおさらいと、画像作成の基的な考え方、それから自動化について書いてみます。 では、行ってみ

    面倒なレスポンシブイメージの画像作成を自動化してくれる神ツールとブレイクポイントの考え方
  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • Web over HTTPS

    Web over HTTPS DevFest Tokyo 2016 #devfest16 2016/10/0

    Web over HTTPS
    glat_design
    glat_design 2016/10/10
    わかりやすい説明だった /