タグ

ブックマーク / www.pgpool.net (3)

  • Pgpool-II + Watchdogの構築の例

    8.2. Pgpool-II + Watchdogの構築の例 ここでは、ストリーミングレプリケーション構成のPostgreSQLを Pgpool-IIで管理するシステムの構成例を示します。 この例では、3台のPgpool-IIを使ってPostgreSQLを 管理し、単一障害点やスプリットブレインの起きない堅牢なクラスタを運用することが可能です。 この設定例ではPostgreSQL 15を使っていますが、 各種スクリプトはPostgreSQL 10以降での動作確認を行っています。 8.2.2. 全体構成 今回は、Linuxサーバを3台用意し、それぞれのホスト名は 「server1」、「server2」、「server3」 とします。 使用するOSはすべてCentOS 7.9とします。 それぞれのサーバにPostgreSQLとPgpool-IIをインストールします。 3台のPostgreSQL

  • Pgpool-II 4.5.1 文書

    gokichan
    gokichan 2023/01/14
  • Pgpool-IIとは?

    Pgpool-IIとは? Pgpool-IIはPostgreSQLのpoolを管理することによって、単一のPostgreSQL構成では得られない以下のような機能を提供します。 高可用性 Pgpool-IIは複数のPostgreSQLサーバを使い、故障したサーバを自動的に取り除くことによってデータベースの仕事を継続して高可用性 (HA)機能を提供します。 これは自動フェイルオーバと呼ばれます。 また、Pgpool-IIはPgpool-II自身のHA機能を提供しており、これをWatchdogと呼びます (詳細は第4章をご覧ください。) 更にPgpool-IIは洗練されたクォーラム(quorum)アルゴリズムを採用しており、偽陽性エラーとスプリットブレイン問題を回避することが可能で、HAシステム全体が非常に信頼性の高いものになっています。 詳細は項5.15.6をご覧ください。 負荷分散 Pgpo

    gokichan
    gokichan 2023/01/11
  • 1