タグ

計算機に関するgrafiのブックマーク (42)

  • http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/kaisetsu/riron_joushiki

  • 昔はPCを自作したものである

    grafi
    grafi 2014/07/06
    たのしそう
  • Essays · Gwern.net

    This Is The Website of Gwern Branwen. I write about AI, psychology, & statistics. I am best known for work on the darknet markets & Bitcoin, blinded self-experiments, dual n-back & spaced repetition, DL scaling, and anime neural networks. For information about my site’s philosophy & method, see the About page; for the website features & implementation, see the Design page; for information about my

    Essays · Gwern.net
  • JW-10 - Wikipedia

    JW-10(ジェイダブリュー・テン)は、1978年(昭和53年)9月26日に日で東京芝浦電気(以下、東芝)が発表し、翌年2月に出荷開始した世界初の日語ワードプロセッサである[1]。「TOSWORD JW-10」という表記がなされることもあるが[2]、JW-10の段階ではまだ「TOSWORD」の愛称をもたなかった。東芝製の業務用ワープロに「TOSWORD」の愛称が冠せられたのは後年である[3]。 概要[編集] 価格は630万円、重さは220kg[4]。片袖机ほどの大きさの筐体に、キーボード、ブラウン管、10MBのハードディスク、8インチフロッピーディスクドライブ、プリンターが収められている[5]。開発当初は普及を疑問視する声もあったが[6]、JW-10の開発によって培われたかな漢字変換の技術は、日本語入力システムの全てにおいて当然のように使用されるようになり[7]、東南アジアの諸言語のワ

    JW-10 - Wikipedia
  • JW-10-コンピュータ博物館

    1978年に東芝によって開発された,初の日語ワードプロセッサ.1978年9月に発表,出荷開始は,1979年2月.当時,コンピュータで取り扱える日語の文字は,特殊な機器を用いる一部システムを除き,カタカナが当たり前であった.一方,欧米では,タイプライタから進化したワードプロセッサが広く普及しており,日語で利用できるワードプロセッサが望まれていた. 東芝では,総合研究所で森健一らによって基礎研究を重ねた文節指定入力によるかな漢字変換を,ミニコンTOSBAC-40Lを母体にした事務机サイズのハードウェアに搭載し,日語ワードプロセッサJW-10として発売した.文節指定入力とは,文章の読みを文節ごとに区切って入力する方法で,たとえば,「漢字を簡単に入力する」という文章を入力する場合,「かんじを かんたんに にゅうりょくする」のように3つの文節に区切って入力をする.JW-10の入力方法には,文

  • 東芝科学館 - 東芝一号機ものがたり:日本初の日本語ワードプロセッサ-

  • Amazon.co.jp: 日本のコンピュータ史: 情報処理学会歴史特別委員会: 本

    Amazon.co.jp: 日本のコンピュータ史: 情報処理学会歴史特別委員会: 本
  • アントニー・ホーア - Wikipedia

    チャールズ・アントニー・リチャード・ホーア(Charles Antony Richard Hoare、1934年1月11日 - )[1]は、イギリスの計算機科学者。通称はトニー・ホーア(Tony Hoare)またはC・A・R・ホーア。 クイックソート(一般的な場合には最も性能の良い実装ができるとされるソートアルゴリズム)の考案でも知られるが、専門的な業績としては、ホーア論理や、並行プロセスを形式記述するCommunicating Sequential Processes(CSP)などがある。CSP[※ 1]はプログラミング言語Occamに示唆を与えた。 経歴[編集] イギリス領セイロンのコロンボにてイギリス人の両親の元に生まれた。1956年にオックスフォード大学にて西洋古典学の学士号を取得。 その後オックスフォード大に1年残って大学院相当の統計学を学ぶ。1956年から1958年までイギリス

    アントニー・ホーア - Wikipedia
    grafi
    grafi 2013/07/17
    「西洋古典学の学士号」
  • ジョセフ・ゴーグエン - Wikipedia

    ジョセフ・ゴーグエン。2004年撮影。 ジョセフ・アマディ・ゴーグエン(Joseph Amadee Goguen、1941年6月28日 - 2006年7月3日)は、アメリカ合衆国の計算機科学者。 人物・来歴[編集] 彼はカリフォルニア大学サンディエゴ校の計算機科学・工学部門に所属する計算機科学の教授、「Journal of Consciousness Studies」の編集長であった。 彼はチベット仏教の信奉者で、チョギャム・トゥルンパの弟子であった。1970年代後半から、1980年代はじめにかけて、コロラド州ボルダーにトゥルンパが設立したナロパ・インスティテュート(後のナロパ大学(Naropa University)の前身)で、科学分野の教員を務めていた。 研究領域[編集] ゴーグエン の研究領域は以下のとおり多岐にわたり、 プログラミング言語OBJファミリーの開発 プロダクト・ファジィ

    ジョセフ・ゴーグエン - Wikipedia
  • ダチョウ・アルゴリズム - Wikipedia

    ダチョウ・アルゴリズム(英: Ostrich algorithm)とは、計算機科学において、 発生頻度が極めて稀であるとの考えに基き、「頭を砂の中に突っ込み、問題がないようなふりをする」ダチョウのように潜在的な問題を無視するという戦略である。問題の発生を防止するよりも、問題が起きたほうがコストが低いということを仮定している。 この方法は、並列プログラミングでのデッドロック問題に対して、デッドロックが発生する可能性が極めて低く、解決や防止のコストが極めて高いとみなされれば、対策として用いることができる。 代償として利便性や正確性が失われる。 ダチョウ・アルゴリズムは回避(銀行家のアルゴリズム)、防止、検知と復活といったデッドロックの対処方法の一つである。 一般的に、計算機のアルゴリズムには最悪時の性能が悪いものが用いられることが多い。実際には起こらないような人工的なケースでしか悪い性能を顕在

  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|学科概要|学生による学科紹介

    grafi
    grafi 2013/01/14
    「Q5) その他、なんでも研究室について宣伝してください コンピュータが好きな人にとってはパラダイスだと思います。」やばい
  • Amazon.co.jp: A Theory of Objects (Monographs in Computer Science): Abadi, Martin, Cardelli, Luca: 本

    Amazon.co.jp: A Theory of Objects (Monographs in Computer Science): Abadi, Martin, Cardelli, Luca: 本
  • 第13回:Who Killed Turing ? 誰がチューリングを殺したのか

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第13回:Who Killed Turing ? 誰がチューリングを殺したのか 2012年はアラン・チューリング(図1)の生誕100年にあたり,1月から多くの記念イベントが世界各地で行われている.その最後を飾るのが,今,キングス・カレッジで行われている(6月現在),チューリングの仕事に関わる全分野の研究者を集めた記念シンポジウム(+チューリングの業績をたたえるプレートの除幕式)である.幸いなことに,筆者も招待してもらえたので参加することができた.予想通りというか,計算機科学関係者と数学者がほとんどである.エルディシュナンバー1の老数学者とお話ができたりして,面白いことは面白いのだが,さすがにわからないことばかりだ.チューリングの業績の幅広さを,いまさらながら思い知る.生誕100年ということは,もし彼が自殺しなければ,現在まで生きていてもおか

  • 量子理論を基にした真性乱数発生器 AR-QUANTIS IDQ | 乱数発生器 | 株式会社アルゴ

    量子理論に基づいた真性の乱数生成デバイス群です。 ID Quantique社の乱数発生器は、確率でしか表せないという量子理論の基原理に起因した出力を使って乱数を生成しますので、その仕組みがわかっていても実際の出力は決して推測できません。疑似乱数ではその仕組みがわかってしまえば、その出力を推定することができてしまいます。また、古典物理に基づいた乱数生成ではある種のバイアスが存在し、そこから規則性が現れる可能性があります。 量子理論を基にした真性乱数生成器は、「確実な不規則性」を提供します。

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    grafi
    grafi 2012/05/30
  • Takafumi Nose

    Profile Name: 野瀬 貴史 (Takafumi Nose) Mail: ahya365█gmail.com (replace █ with '@') Social Media: Twitter Mastodon Misskey Threads Facebook Instagram LinkedIn GitHub Job: Software engineer Skills: High Performance Computing, Message Passing Interface, Tofu Interconnect, InfiniBand Verbs, Android (Java/Kotlin), Python

  • 世界コンピュータ将棋選手権/第22回/端末室写真 - PukiWiki

    2017-05-08 世界コンピュータ将棋選手権 世界コンピュータ将棋選手権/第27回 2016-05-06 世界コンピュータ将棋選手権/第26回 2015-07-05 GPSshogi Gpsfish_minimal 2015-05-08 世界コンピュータ将棋選手権/第25回 2014-12-16 使い方 2014-05-06 世界コンピュータ将棋選手権/第24回 2014-04-25 第2回将棋電王戦/QandA 2014-04-23 osl/Tutorial 2014-04-13 使い方/viewer 2014-04-12 osl/Install ダウンロード GPSFish 2013-05-10 世界コンピュータ将棋選手権/第23回 2013-04-24 第2回将棋電王戦 2013-03-20 戦績 2012-12-17 関連論文 2012-07-08 ダウンロード/過去の記録 2

    grafi
    grafi 2012/05/06
    駒場の情報教育棟の端末使ってるのかw
  • Tinkertoys and tic-tac-toe, p. 120

    indirectly kicks an "output duck," a bird-shaped construction. The output duck swings down from its perch so that its beak points at a number- which identifies the computer's next move in a game of tic~tac-toe. What precisely does the read head scan as it feels its way down the monolith? Nothing less than 48 rows of Tinkertoy "memory spindles" encoding all the critical combinations of X's and O's

  • ヤフオク!

    以下の内容をご確認ください。 1)ご指定のオークションIDは正しいですか。 オークションIDについては、ヤフオク!用語集をご覧ください。 2)商品ページが削除されている可能性があります。 ページ削除の詳細については、こちらをご確認ください。

  • 人工ニューラルネットワークで人間の知性の進化を表現 | スラド サイエンス

    「マキャベリ的知能仮説」とは、人間の知的能力が社交性や協力性のような人間の駆け引きの能力に影響されて発展したのではないかという仮説であるが、アイルランドのダブリン大学の研究者らはこの仮説を実証するため、人工ニューラルネットワークを構築した。この研究では「協力」システムが出現する過程を解明するのが主な目的である (Sciencemag.com の記事、家 /. 記事より) 。 この人工ニューラルネットワークには、3 〜 6 個のニューロンにより構成される 50 パターンの「脳」がプログラムされている。実験は「囚人のジレンマ」と「snowdrift (Chicken)」というこの手の実験で多用される二つの古典的なゲームを使用した。そして、二つのゲームを各 10 回、50,000 世代分走らせ、時間経過後に脳がお互いとどれほど協力を行い、脳にはいくつのニューロンがあったかを測定している。 実験