タグ

academicに関するgrass7269のブックマーク (6)

  • 7月13日(月)の日記 - たけみたの脱社会学日記

    途中何度か目が覚めるものの、なんとか6時間くらい寝た。なにこれエイジング? で、まだ胃が張って痛い。 強風と断続的に強くなる雨。湿気も。 学部案内の校正を。お仕事です。 お仕事続きます。HPに載せるプログラム紹介を学部案内のPDFから抽出しようとするものの、元の画像が粗すぎてOCRが残念な感じに。いろいろ試したけど、自分で打ち込んだ方が早いやろと思ってやってたら手が疲れた。 某院ゼミにお邪魔して修論構想に激しくコメントした。欠けがちなのは、自分のする予定の作業が、また論文全体としての仕事が、「どういう文脈の中で何をしたことになるのか」についての反省的把握。それがないと、論文全体の意義が自分でもつかめないし、わざわざ読んでくれる読者(修論の場合はその人が審査者でもあるわけだ)にもうまく伝えられない。そして、こればっかりは、いくら「勉強」したところでどうにもならないのであって、自分で考えたり、

    7月13日(月)の日記 - たけみたの脱社会学日記
    grass7269
    grass7269 2009/09/20
     文献探しをするのに「素人がCiNiiとか使ってんじゃねえよ!」ということ(...)文献を「探す」ためのものではない(...)そもそも、探さないと見つからないような論文というのは、無価値だから無視されているんだから
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

  • 文系における講義の重要性 - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    grass7269
    grass7269 2009/01/04
     まったくその通り。でも、実際に行動できるかは別の話。「行動できない」ということは、自分が学問に向いていないからなのか、それとも学問の面白さを実は知らないだけなのか、少しばかり考えてみる必要がある。
  • 大学ってもっとすごいところだと思ってた。

    自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 でもテキストは市販のだしそんなことはない。 質問して教授の知を吸い取ろうとするけど専門外はただのオッサン、底が見える。 これならを乱読したほうがマシなんじゃないだろうか。 教授の質もバラバラだしこれなら「この人だ!」っていう人を探して それぞれの大学に潜り込んだ方がいい(実際に四月からそうしようと思う)。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世

    大学ってもっとすごいところだと思ってた。
    grass7269
    grass7269 2009/01/04
    大学は自発的に学ぶべき所。受動的では得られるモノも高が知れている、そんなことにも気づかないのか。学問関連を知れば知るほど、教授の「大きさ」や大学の「良さ」に気づく。自分への戒めも兼ねて。
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

  • 日本にノーベル賞が来た理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「世界同時株安」を背景に、日米の選挙と金融・財政政策を情報の観点から見る、というのが、ここ数週間のこのコラムの通しテーマなわけですが、そこに「ノーベル賞」が飛び込んできました。物理学賞の南部陽一郎先生、小林誠・益川敏英の両教授、そして1日遅れて化学賞の下村脩教授と、日の報道は「日人」が4人受賞と大はしゃぎですが、ノーベル財団の公式ホームページでは、米国籍の南部先生は米国人としています。同じく化学賞も、ノーベル財団のホームページで下村さんは「日国籍」となっていますが、所属と学術業績についてはUSAとなっています。 「暗い話題の中に明るいニュース」「日人の快挙!」などと見出しが躍りますが、「日人」として当に喜ぶべきポイントは、実は報道

    日本にノーベル賞が来た理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 1