タグ

workに関するgrass7269のブックマーク (23)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    grass7269
    grass7269 2011/06/03
    意識の持ち方として、参考になる | ただ、社会全体で人材の流動性が高まって、各企業の(就職希望者に伝わるべき)情報が流通するようになればいい。表面的なミスマッチを極力減らすため
  • 無職の才能 - phaの日記

    僕が住んでいるギークハウス東日橋の居間には平日の昼間でも大抵何人かの人間がいる。住人やよく遊びに来る人に、無職や、働いている人でも時間が自由に使える人が多いせいなのだが、結局平日昼間に暇な人の溜まり場のようになっていて毎日誰かしらがやって来てはうだうだとどうでもいい話をしたりゲームをしたりして遊んでいる。そんな木曜の午後にこないだ話していたのは「無職やるのにも向いてる人と向いてない人がいるよね」ということだ。具体的には「お金をそんなに使わずに時間を潰すことができるかどうか」というようなことなんだけど。 例えばここ数ヶ月、僕は豊井(無職・20歳)とPS2で「サムライスピリッツ天草降臨」「Capcom VS SNK2」「King of Fighters 2002」などの古い格闘ゲームで対戦ばっかりしていたんだけど、これらは全てゲーム屋で500円とか1000円くらいで買えるものだ。1000円な

    無職の才能 - phaの日記
    grass7269
    grass7269 2011/05/24
    自分が楽しく生きたいなら、一つの好例 | ただ、他人や社会に影響を与えることが、翻って”自分の幸せ”に結び付くなら、素直に社会人になった方が良い | 要は、どう生きたいか
  • 声優の三石琴乃さん「業界の状況はかなり厳しい、ギャラの安い若手ばかりが使われて、大御所が呼ばれないんです 」|やらおん!

    717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 20:35:22.78 ID:cd26i6LB0 実はいま、業界の状況はかなり厳しくなっています。 制作費が安いために、声優もギャラの安い若手ばかりが使われて、 大御所が呼ばれないんです。 つまりは、現場に“上手い人”がいない。 私が経験したような、先輩の演技に感動する機会がないんですよ。 これでは若い人が育ちません。 そうして若手も、ギャラのランクをちょっと上げたらすぐに呼ばれなくなってしまう。 いつまでも安いギャラでは生活できませんし、悪循環です。 それでも、個性ある人材はどの時代もどの業界でも求められているはずです。 新人は素直で伸びそうな子、ヘタクソでもたたけば響く子を探しています。 自分の名前を魅力ある看板にするための努力を惜しまないでください。 そういう姿を見てくれる人は、必ずいます。

    grass7269
    grass7269 2011/05/14
    しりすぼみ。アニメ制作の労が報われる、ビジネス構造が必要、か |「役者はセンスが大切。センスとは、配慮」
  • 就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。

    元気ですかー。大学三年、そろそろだろ!さあ、やってきましたよシューショクカツドーの時期が。来るな、と思っても来るんだコレが。ああイヤだイヤだ。しかし、おまえらとてマトモにメシはいたいだろう。仕事なんてカケラもしたくないだろうが、それでも真っ当な給料は欲しいだろう。良い企業にお勤めの人間だけが持てるあのステータスが、おまえらも欲しいことだろう。これだけは言っておく、おまえらが想像しているより遥かに就職ってのはデカい。気で重い。そこを履き違えるな。「人生その程度じゃない」っておもってるおまえ、それは違う。人生はおおよその人間にとってその程度だ。そんなおまえ、俺がアドヴァイスしてやるよ?これから教える十ヶ条を覚えておけば、多分勝てるぞ。穴が開くほど読んでおけ。①ウソをつく覚悟はあるか?まぁ、お察しだとは思うが。就職活動ってのは「全日、嘘つき最強王決定戦」であることは間違いない。NBL(ナ

    grass7269
    grass7269 2011/01/10
    荒っぽい言葉で、かなり損をしているな。装飾を極限まで外していった先にある内容は、意外と的確な印象。極限まで、かつ就職活動に限って、ね
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    grass7269
    grass7269 2011/01/10
    いい文章 / 直感は、大切。ただ直感だけでは、危うい。
  • 秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz

    この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子) もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

    秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz
    grass7269
    grass7269 2010/09/09
    コミュニケーション能力(笑) / 就活は、マジックワードだらけだな、おい。
  • ホワイト企業に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    ホワイト企業に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない カテゴリ☆☆☆ ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない http://hamusoku.com/archives/cat_0986.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/29(日) 20:10:34.57 ID:zySjV7HB0 毎日定時に帰れて週休二日制 家に帰ってもガンプラを作るくらいしか趣味がないし もう少し働かせてくれないと 俺の人間性がダメになっちゃうってもんだよ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/29(日) 20:12:53.64 ID:HRMqQK8i0 自宅警備員なんて休日無し会社泊まりだというのに 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/29(日) 20:12:59.16

    grass7269
    grass7269 2010/08/31
    仕事内容や給料が、気になる所。全体が見えてこないと、ホワイトだと断定し難い...
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    grass7269
    grass7269 2010/08/04
    「GIGAZINEの記事作成・取材などは(...)実態としては、作家や芸術家のようなものに極めて近かったのです。] 編集長のエゴに付き合うのは、大変ですね。単純に、マネジメント能力の不足のように思われるが、はて
  • 働くナビ:IT業界で働く、若者の環境は。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆IT業界で働く、若者の環境は。 ◇「心を病むか、体壊すか」 過大なノルマ、残業代不払いで疲弊 ◇個人加盟の労組結成 IT(情報技術)業界で働くプログラマーやシステムエンジニアなどの個人加盟の労働組合「フリーター全般労働組合・ITユニオン」が結成された。労組があるIT企業もあるが、ベンチャー企業が多いIT業界では若年労働者が中心で労働組合がないケースも多く、若年者を中心とした労組の結成へとつながった。 * 「心を病むか、体が壊れてしまうか、二つに一つですよ」。大学院を修了後、IT関連の会社にシステムエンジニアとして就職した男性(31)は、あきらめ顔でつぶやいた。 男性は今回結成した組合のリーダーだ。7年間IT業界で働いているが、二重派遣や長時間労働に悩まされ続けてきた。医療関連メーカーの解析プログラムの仕事をした時は、派遣でプロジェクトリーダーを任された。だが、リーダーとは名ばかりで、少人

  • とある女性公務員の勤務記録

    ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私が入庁した当時の事務所は、上級職の女性が史上初だってことで、前評判が凄まじかったらしい。事務分掌も当然のように大卒男性と同様の内容が割り当てられた。但し、管理職の計算に入ってなかったのは、女性には9時と3時のお茶出し、夕方の茶碗片付けが義務付けられていることだった。 2009-12-07 22:41:19 ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私は普通に朝出勤してお茶出しをし、業務をし、委託会社の指導をし、お茶出しをし、定時で仕事が終わらないから普通に残業した。「ふーん、上級だと残業するんだね、ご苦労なことで」とお局1号に言われたけどお茶出しと課の全職員の机拭きがなければ残業しなくてもいい量だったように思う。 2009-12-07 22:46:43

    とある女性公務員の勤務記録
    grass7269
    grass7269 2010/07/11
    安易な一般化はできないが、安易な特殊化もまた、危険だろうな。
  • 分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法

    を具体的に書いてみる。 まず最初にニートがやるべきことは、「このゲームは、正攻法でやるかぎり、どう足掻いても、絶対にニートが勝つことができないように仕組まれた八百長ゲームである」ことに気づくことだと思う。 だから、正攻法はだめだ。明後日の方角から、とんでもない反則攻撃をして、八百長ゲームのルールをい破って勝利を強奪するような戦略で行くべきだ。 具体的にいうと、まず、そもそも、正面玄関から企業に就職面接を受けにいくのはやめとくべきだと思う。 ニートの場合、「この空白期間はなに?」とか聞かれて撃沈するだけ。時間の無駄な気がする。 職歴が弱点なんだから、その弱点を突かれるような戦いかたをしてどうする、というか。 その弱点を無効化するような戦い方をするべき。 で、職歴という弱点を無効化するために、ダンピングもどきの反則技を使う。 ほんもののダンピングは、独占禁止法で禁止されている。それだけ悪質で

    分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法
    grass7269
    grass7269 2010/03/18
    確かに。ただ、求められる知的能力は相当なもので、伸し上がれるのは優秀なニート(実力はあるが働かない)のみだと思われる。もちろん実力は試してこそだから、トライするのは悪くない(動き出すという意味で)
  • 才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか http://anond.hatelabo.jp/20090408121545 面白いなあ。これ。 元増田が、己の才能のなかったことをあっさり認め、 そこらのルサンチマンを抑制して書いてくれたから読みやすかった。 でも、美術や音楽、あるいはスポーツとかだと、 自分の才能の限界、そして他者の凄さとか分かってしまうから、 20歳代のうちに諦めもつくじゃないの。 それだと潰れた後、次のステージへ移ってもまだ何とかなるかも。 「レベルの高い画塾にブチこんで入試前に自分で目を覚まして諦めてもらう」のが最良の解決法 というのもよく分かる。 それよりマズいのは、 文系の大学院生とか、フリライターとか、そこら辺。 ガチンコで勝負する場がないから、 己の才能のレベルに気付く機会が少ない。 挫折するということがないし、打たれ弱い 「レベルの高い」ところ

    才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか
  • 雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館

    バブル期に雑誌編集をずーっとやっていたので、市場の凋落ぶりを時間軸を追って適当に書いてみる(編集というのは、まとめることが仕事なので、自分の文が下手なのは許して)。 バブル期は意識してなかったけど、なんでも売れていた バブルへGO!!―タイムマシンはドラム式 (角川文庫) 作者: 馬場康夫,泡江剛,君塚良一出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/01メディア: 文庫 クリック: 6回この商品を含むブログ (22件) を見る 当時は何を出しても今の2倍から4倍は流通し、返品2割台(8割売れる)でそれなりの採算が取れていたから、経費に関してもデッドラインと個別の出費ガイドラインを守っていれば湯水のように使え経理もうるさくはなかった。俺は一時期はずっと返品14〜18%で会社トップだった。いまなんか、採算さえあっていたら返品5割でも休刊しないけど、そのころはバブルだから利益も出ていたとして

    雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館
  • 黒井勇人『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』|新潮社

    026 名前:名無しのVIP 投稿日:2008/07/28(月) 21:13:38 ID:shinchoshaワーキングプアヒーロー「マ男」の後日談、第21回掲載! 027 名前:名無しのVIP 投稿日:2008/07/29(火) 14:57:46 ID:shinchoshaNEW ワーキングプアヒーロー「マ男」の後日談、最終回掲載! 俺は2chにスレッドを立て、みんなから力を貰った。 最初にスレッドを立てた時は、こんな気持ちになることなんて絶対無い、と思っていたが、人と人の繋がりは不思議なもので、みんなのおかげで、少しずつ俺の気持ちは変わって行ったのだ。 そして結果的に気持ちは覆り、俺は新たなスタート地点に立とうとしていた。(もうスタートしてるけどな) そんな俺がこれから書くのは、スレッド完結からリーダー就任までのお話。 いわゆる、追加エピソードです。楽しめるかどうかは分からな

    grass7269
    grass7269 2009/02/17
    後日談。
  • Amazon.co.jp: ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない: 黒井勇人: 本

    Amazon.co.jp: ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない: 黒井勇人: 本
    grass7269
    grass7269 2009/02/17
    時間があれば読む。
  • 完結:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ

    第一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html 第三部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html 第四部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html 第五部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-242.html 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/10(月) 00:56:44.57 ID:a8l335.0 「僕は前スレは眼

    grass7269
    grass7269 2009/02/17
    面白かったし感動した。
  • 「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら

    先月の下旬の話。アキバで野良黒と晩酌しつつ飯をっているとメールが届いた。 Hashさん 74冊の面接官です。 ブログ拝見しましたお元気そうで何より。 ( ゚Д゚) <- Hash 。 。 / / ポーン ( Д ) (参照: コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら ) いや。 いやいやいやいや。...ずいぶんブクマがついてまずいなとは思っていたのだが、まさか見つかろうとは。どうしよコレ、業務なんたらアレ罪? ...と取り乱すも、会社とは関係なくお話でも...と誘われたので、のこのこと恵比寿のイタリアンな店でお事してきた*1。 発見の経緯を聞くと、面接官 (仮に、多田さんと呼ぶ。理由は後述) の後輩がはてなーで*2、僕のエントリを見て「このコンサルってどこですかねー」と多田さんに話を振ったところ「それウチだよ」と

    「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    grass7269
    grass7269 2009/01/20
    「こと仕事においては、頭のよさというのは、つまり「システムを把握する能力」」「システムを万全に把握したうえで、新たに自分自身でシステムを作り出せる人間が、いちばん強い」「守破離」
  • Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏

    不況不況っていうけど、Web業界は受注が減るんだろうか?確かに減ると思う。 実際、うちも新規の受注は減っている。 じゃあ、仕事が無くなるかっていうとそうは思わない。 実感としては需要は相変わらず多い。ので、仕事自体は無くならない。 さっき「新規の受注は減った」って書いたじゃないか!っていう感じなんだけど、「なんとなくサイト作りましょ!」とか「キャンペーンサイト作りましょ!」とかなんかそういうお気楽な感じな案件が減った感じで、「あー、このサイト確かに直さないとやばいよね」っていう必然性のある仕事は相変わらずある。 んで、 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 2009年を早くも投げ遣る。 2008年の傾向として ・新規案件が減り、運用業務が増えた ・クライアントのビジネスやコンセプト、ブランドイメージをより深く理解した上での動きを求められるようになった というのがあって、まあこれが

    Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏