タグ

jazzに関するgrass7269のブックマーク (11)

  • タワーレコードの企画によるBILL EVANSのベスト・アルバムがリリース! - TOWER RECORDS ONLINE

    grass7269
    grass7269 2010/07/29
    お腹が一杯になりそうなセレクション
  • ジャズ専門誌「スイングジャーナル」休刊へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    老舗ジャズ専門誌「スイングジャーナル」(スイングジャーナル社)が6月19日発売の7月号で休刊し、約63年の歴史に幕を下ろすことが17日、分かった。編集部によると、広告収入の落ち込みが主な原因という。5月20日発売の6月号で発表する。 同誌は昭和22年に創刊、戦後日のジャズ文化を牽引(けんいん)してきた。同社は毎年、優れたジャズ作品に与えられる「ジャズ・ディスク大賞」とジャズ界の発展に貢献した人物に贈られる「南里文雄賞」を主催しているが、今年の開催については「未定」としている。同社発行の音楽誌「アドリブ」も5月号で休刊していた。 スイングジャーナルの三森隆文編集長は「ジャズ誌としての歴史とブランドがあり、誠に残念。ファンとともに復刊の可能性を探っていきたい」と話している。 【関連記事】 ・ エルマガジン、Hanako…関西で地域情報誌の休刊相次ぐ ・ 音楽誌「アドリブ」5月号で休

    grass7269
    grass7269 2010/05/17
    この流れは、残念...
  • Lynceus: 「ジャズ喫茶のマスターになるための18のQ&A」(「JAZZLAND」1975年8月1日号) 村上春樹

    夜はいま 07/12 タンジール 06/19 太陽に噛みつかれて 12/27 私たちは、私たちは学ばないということを私たちは学ばないということを自然とは学ばない 09/21 故郷 06/17 記憶なく欲望なく 06/06 stay eager 04/06 逃走について 04/05 永遠の一角 02/28 翻訳について 02/05 壁を貫く 12/28 死者たち 11/30 切実であること 11/17 歩いている 11/11 秘密の約束 10/27 期待の終わり 10/04 眼華 09/16 固有名をめぐって 09/14 時間を消す 08/23 思考の胎児 name:ysmnb 幸いなるかな、両の眼よ おまえが見てきたものは それが何であれ じつに美しかった 「ファウスト」 (リュンコイスの唄より) web 村上春樹が、ジャズ喫茶店主(たしか国分寺)であった時代に、 今はもうない「JAZZL

    grass7269
    grass7269 2010/03/28
    村上春樹 / この歳でこの思慮は、さすがとしか。
  • JAZZ喫茶ガイド 東京(副都心4区)編 JAZZ協同組合

    東京(副都心4区) 渋谷区 ・新宿区 ・豊島区 ・文京区 地域でカテゴライズすると、副都心が最もジャズ文化が浸透している事がわかります。 CLOSEマークで墓標のような風景となっている一方で新店も目立つ渋谷区、 昔からのお店が頑固に頑張っている新宿区等々、街の個性が出ております。 なお、以下の喫茶・酒・事の表記はおおよその目安なので最新情報はべログ等でご確認ください。 また、昔ながらの会話厳禁のジャズ喫茶は減りましたが、参考までに最も厳しいレベルのマナーについても掲載しておきます。

  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
  • Jazz - AllAboutJazz.com

    Featured Charles Lloyd: Defiant Warrior Still On Song By Chris May | Building a Jazz Library March 19, 2024 As fool's errands go, few compare with selecting a Top Ten Albums collection from Charles Lloyd's extensive top-drawer output. But here goes. Lloyd newbies could consider the list a launch pad, and seasoned fans can compare the choices with their own... Featured Back In The Groove: Material

    Jazz - AllAboutJazz.com
  • JazzBar&招き猫 サムライ / 新宿

    良いお店、なおかつお店のホームページについているSBM数的にまだあまり知られていないようなのでご紹介。JazzBar&招き サムライというジャズカフェ・ジャズバー・招き博物館。東京にサブカル的なディープ・スポットは数多あれど、これほどアクセスの良い場所は他に知らない。ディープなお店は駅徒歩10分が相場だ。ところがこのサムライは新宿駅東南口を出てすぐ、徒歩1分。ルミネのスタバに行くくらいならば、迷わずここへGo。新宿で下北沢的「ゆるさ」に癒されたいとき、あるいは読書したいときにも最適。 ジャズ喫茶・ジャズバーは2極分化する傾向が強い。一方の極には、ジャズの深い理解・昭和の思想と伝統に裏打ちされた自負を強くもつ四谷いーぐるのようなジャズ喫茶が(マスターのはてなダイアリー)。これは真のジャズ好きのための場所だ。他方の極には、ジャズ喫茶独特の敷居の高さを下げて幅広い層に利用してもらえることを目

    JazzBar&招き猫 サムライ / 新宿
  • YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)

    クラブ・ジャズ入門。ネット上にクラブジャズを解説したまともな日語コンテンツが存在しないようなので、今回は「クラブジャズとは何か」を明快に・簡単に・誰でも把握できるよう説明してみます。Youtubeの動画を付けて、なじみのない人にも興味を持ってもらえるよう、極力工夫します。おしゃれチックな居酒屋で流れているジャズが居心地良くて好きで「なんとなくジャズに興味があるけど初心者には取っ掛かりがなく小難しそうでよくわからないからそのままだ」というあなたに。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンに象徴されるモダンジャズの愛好家で、「クラブ・ジャズは所詮流行りモノであって真のジャズの名に値しない」と軽く考えているあなたに。「菊地成孔を通して難解さがエロスを醸し出すジャズの世界に興味を持ったけれど、それ以上ジャズの世界が広がらない」というあなたにも。なお、このエントリーは、最高峰のジャズDJでありクリ

    YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)
    grass7269
    grass7269 2008/10/05
    12/15 何度かチェックしたい!
  • Tokyo Jazz Club Maps Japanese

    東京エリアのライブ演奏中心のジャズクラブの地図です。 追加ご希望の方は、ご連絡ください。 登録してしまって、問題のある方はご連絡ください。 削除させてもらいます。

  • (旧)外房雑記録 ~クラブミュージック/洋楽/Nゲージの入門ガイドとJR外房線ガイド(車両・歴史・廃線)

    当ホームページにアクセスして頂き、誠にありがとうございます。 2014年6月18日をもちまして、以下の新ドメインに移行いたしました。 お手数ですが、「お気に入り」、「ブックマーク」の変更をお願いいたします。 旧URL: http://www001.upp.so-net.ne.jp/sotobo/ ↓ 新URL: http://sotobou.web.fc2.com/ 新サイトへは、こちら。 フレーム未対応の方は、こちら。 フィーチャー・フォン(ガラケー)の方は、こちら。

  • 小川隆夫のJAZZ blog 『 Keep Swingin' 』

    職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。 小川隆夫の著書一覧

    小川隆夫のJAZZ blog 『 Keep Swingin' 』
  • 1