タグ

原発危機に関するgyogyo6のブックマーク (272)

  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/07/03
    写真を拝見する限り、デモの先頭にいないことが不思議。
  • 坂本龍一が大飯原発再稼働反対への曲を公開、Shing02と大友良英も|アーバン・カルチャー最新ニュース|bmr.jp _ One & Only for Urban Music Lovers _

    7月1日、日全国の原子力発電所が停止している中、政府が安全基準をクリアしたと主張する福井県の大飯原発が再稼働する予定となっているが、その反対運動に同調して、坂龍一が「再稼働反対!」というシュプレヒ・コールをサンプリングしたトラックを公開。さらにShing02、大友良英をこのトラックに迎えて新たに発表するという。 これはtwitterで坂龍一のマネージャーアカウント、人の公認アカウントを通じて発表されたもので、音楽ストリーミング/共有サービスのsoundcloudで「大飯原発再稼働に反対する人々の結束を!!」とコメントされたgunonayuta名義のトラックを公開。各地の原発反対デモや首相官邸前抗議などで叫ばれる「再稼働反対!」というシュプレヒ・コールをループした上にキーボードの悲しげなコードが重なる曲で、7月1日夕刻現在、「Work in Progress」(制作進行中)となって

  • 抗議行動の中、大飯原発3号機を再起動 関西電力

    1日は都内でも原子力発電に反対する抗議行動が尾行われた。写真は都内で行われた抗議行動の参加者ら(2012年7月1日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【7月2日 AFP】関西電力(Kansai Electric Power、KEPCO)は1日午後9時、大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉を起動した。2日早朝に臨界に達し、4日には発電を開始する見通し。 定期点検などで国内50基の原発が全て停止する状況が5月から続いていたが、野田佳彦(Yoshihiko Noda)首相は6月16日、大飯原発3、4号機を再稼働させることを決定していた。関西電力は14日に大飯原発4号機の再稼働を予定している。 同原発前には再起動に反対する人たちが集まり、前日の6月30日夜から打楽器を打ち鳴らしながら抗議行動を続けた。報道によると集まった人数は約650人に上り、そのもようはインターネット(ht

    抗議行動の中、大飯原発3号機を再起動 関西電力
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/07/02
    AFP記事
  • 朝日新聞デジタル:橋下市長「関電このままではつぶれる」 株主総会 - 経済

    関連トピックス関西電力株主総会原子力発電所橋下徹  大飯原発3、4号機の再稼働に向けた準備を進める関西電力の株主総会は27日午前10時から始まった。例年より広い梅田芸術劇場(大阪市北区)に会場を変更して開かれ、午前11時現在で、過去最高だった昨年を上回る3673人の株主が詰めかけた。  総会には、筆頭株主の大阪市が「可及的速やかに全ての原発を廃止する」ことを定款に盛り込むよう求めた議案など計10議案を提案。橋下徹市長も自ら出席し、関電の経営陣に「脱原発」路線への転換を迫る予定だ。  総会では、八木誠社長が2011年度を振り返り、「原子力プラントが再稼働できず、過去最大の赤字になるなど、創業以来の非常事態に直面した一年となった」と総括。そのうえで、大飯3、4号機の再稼働が政府に認められたことを報告し、「12年度はまず、安全確保を前提とした原子力プラントの再稼働と電力需給の安定確保に全力で取り

  • 「大飯」防災拠点 原発オフサイトセンター/海抜わずか2メートル/津波・放射性物質 大震災の教訓いかさず

    関西電力大飯原発(福井県おおい町)で事故が起きたときのために政府が「特別の監視体制」を置くとする、同原発のオフサイトセンター(県大飯原子力防災センター)。訪ねてみると、災害時に機能を失う可能性が高いことが分かりました。東日大震災の教訓がいかされない防災拠点をみると、再稼働の前提である「安全性」の危うい実態が浮かんできました。(大星史路、田祐典) 護岸からも100メートル足らず 6メートル高い 女川は崩壊 オフサイトセンターがあるのは大飯原発から7キロ離れた、おおい町内の海岸沿いです。 敷地は海に接し、護岸から施設までは100メートルたらず、海抜はわずか2メートル。町が東日大震災の直前につくった、「被害想定が甘いので見直し中」(町総務課)だというハザードマップでも、津波襲来時の浸水地域とされます。 「津波が来た場合に、施設が機能するかどうかは何とも言えない。防波堤のかさ上げは予定してい

    「大飯」防災拠点 原発オフサイトセンター/海抜わずか2メートル/津波・放射性物質 大震災の教訓いかさず
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/06/26
    ストリートビュー http://goo.gl/maps/jmEY では赤旗の写真よりいくらかマシな建物に見えるが、それでもなあ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 非常時の危険性は福島第一原発より高いのは明白。私が大飯原発再稼働に反対するこれだけの理由(馬淵 澄夫) @gendai_biz

    国民の不安 先週の金曜日、野田総理が記者会見を行い、大飯原発の再稼働の方針を発表した。現在、福井県においては再稼働に向けた手続きが進みつつあり、今週中にも決定される見込みである。 政府は、安全は確保されていると結論づけているが、世論調査でも明らかなように、ほとんどの国民は依然として不安を抱いている。 国民の不安は当然である。 なぜなら、福島第一原発事故の検証は終わっておらず、その原因は何であったのか、事故発生時の政府、東電の対応に問題がなかったのかについて、未だ結論が出ていない。 さらに、来であればその検証結果に基づいて、原子力安全委員会など専門家集団によって策定されるべき安全基準は、議論すら始まっていない。 また、保安院がこれまでの安全基準の延長線上で検討した30項目の安全対策に関し、完了している対策はわずかに過ぎない。このことは、想定されているリスクすら解消されておらず、非常事態が起

    非常時の危険性は福島第一原発より高いのは明白。私が大飯原発再稼働に反対するこれだけの理由(馬淵 澄夫) @gendai_biz
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/06/15
    馬淵澄夫ったらあの馬淵さんか。
  • 大飯原発再稼働について - 内田樹の研究室

    野田首相が大飯原発の再稼働に向かう決意表明を行った。 首相は記者会見で「原発を止めたままでは、日の社会は立ちゆかない。原発は重要な電源だ」とし、「国民の生活を守るため再稼働すべきだというのが私の判断だ」と断言した。 その根拠として、首相は政府が一年以上かけて安全対策を講じたことを挙げて、「原発の安全性は実質的に確保された」とした。 首相が「国民の生活」と言うのは、長期的には電力料金の値上がりによるコストの上昇、それによる製造業の国際競争力の劣化、それによる生産拠点の海外移転、それによる産業の空洞化、それによる雇用の喪失というスパイラルのことであり、短期的には「突発的な停電が起これば、命の危険にさらされる人もいる」という生命リスクのことである。 橋下徹大阪市長も、再稼働反対を撤回した根拠として、「病院はどうなるのか、高齢者の熱中症対策はできるのか。そう考えると、原発事故の危険性より、目の前

  • 野田総理の言う「電気がもたらした豊かで人間らしい暮らし」のイメージを作ってみた

    野田総理の原発再稼働へ向けた会見には違和感を覚えた人も多いと思うが、私がもっとも違和感を感じたのは「私たちは、大都市における、豊かで、人間らしい暮らしを電力供給地に頼って支えて来ました」という一節。 野田総理が(実際にはその後ろにいる経産省が)言うところの「大都市における豊かで人間らしい暮らし」とは何を指すのだろうか?すぐに頭に浮かぶのは、オール電化のマンション、クーラー、電気ポット、食洗機、24時間営業のコンビニエンスストア、50インチの液晶テレビ、パチンコ屋、ゲームセンター、ネオン街などだ。 イメージにしてみるとこうなる。 一方、原発事故が福島県の人々から奪ったのは、一生かけて育んで来た畑であり、安心してべられる地元の材であり、校庭で泥まみれになって遊ぶ子供たちの笑顔である。 どちらを「人間らしい豊かな暮らし」と呼ぶべきか、どんな国を私たちの子孫に残したいのか。今一度考え直すべき時

    野田総理の言う「電気がもたらした豊かで人間らしい暮らし」のイメージを作ってみた
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/06/11
    「我々の文明生活の一部を支えていた原子力発電所が、事故によって地域住民の土地と暮らしと笑顔を破壊してしまった」という事実も、表現がまずいとこんなに反発を受ける。
  • http://www.asahi.com/paper/editorial20120608.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2012/06/08
    2012年6月8日 原発運転延長―わざわざ不信を買うか 「(延長決断より廃炉決定の方が)政権や関電にとってプラスだっただろう。惜しいチャンスを逃しましたね。」
  • 断絶と欺瞞 - kom’s log

    北海道の泊原発が定期点検で2012年5月5日に停止してから、日で運転している原子炉はゼロになっていたが、6月下旬には福井の大飯原発が再稼働する見込みである。再稼働によってすでに存在している放射性廃棄物の量が劇的に変化するわけではない。あるいは夏が終われば止めればよい、のかもしれない。そもそも崩壊熱という現象を考えれば、原子炉の「停止」はスイッチのオン・オフとは原理的にことなっている。 とはいえ再稼働には欺瞞がある。歴史的な欺瞞である。 私が注目するのはその安全性の検証が311以前と同じような建前を中心に行われたという点である。「絶対安全」という原子力発電を推進するための標語的な建前がいつしか当のことになってしまい、政府関係者、電力会社の人間のほとんどがいつしか気でそれを信じるようになった、というおそらく福島の事故の最も根幹にある病因が、311後にほとんど変更もなく通用している。311

    断絶と欺瞞 - kom’s log
  • 朝日新聞デジタル:「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満 - 社会 

    関連トピックス原子力発電所中部電力東京電力  「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。  「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。  新井氏は東電の福島第一原発の事故について「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービスのご

  • 朝日新聞デジタル:泊村長「早く再稼働を」 予算の7割を原発に依存 - 社会

    関連トピックス北海道電力原子力発電所  北海道電力泊原発3号機が立地する北海道泊村の牧野浩臣村長は5日夕、村役場で報道各社の取材に応じ、3号機の停止について「大変残念だ」と述べた。定期検査で止まっている1、2号機の再稼働については、安全性が確保されるのが前提とした上で「早くしてもらいたい」と訴えた。  国内の稼働原発がゼロになる日を迎えたことには「電力の改革期、変換期にあたるのかなと思う」と話した。ただ、「将来、原発はなくしていくべきか」と問われると、「私はそうは考えていない」ときっぱりと述べた。  村の一般会計予算は、国が原発周辺の自治体に配る電源三法交付金と、原発関連の固定資産税で7割を占める。今後、こうした「原発マネー」が先細りすると見られることに関しては「収入、財力に見合った事業を展開していかなければならない」と話した。 関連リンク原発稼働42年ぶりゼロに 泊3号機が発電停止(5/

    gyogyo6
    gyogyo6 2012/05/06
    どうしてこんなになるまで放っておいたんだ、としか言いようがない
  • シンプルに考えれば脱原発なう

    福島原発の事故は「科学技術の挫折」だとあるメディアが書いた。違う、これは「人間の過信」だとツイッターでつぶやいた。脱原発が説得力をもつ理由もそこにあると、個人的に思う。 そもそも、科学や技術そのものは無色透明で政治的な志向もない。核分裂反応を爆弾に応用したのも、発電に活用したのも人間の勝手である。人殺しやイデオロギー対立の脅し合いに使われようが、大事故が起きたらとてつもない健康被害が生じるのを承知でタービンを回すのに使われようが、原子力技術の知ったことではない。 しかも東京電力の事故は電源喪失による冷却機能消失という、原子力発電においてコアとなる技術とは無縁のところで起きた。これが原子炉そのもののトラブルであれば、技術的な対処をして維持していくのもやむを得ないかな…くらいに思ったかもしれない。そうではなく、運転席の床に放置していた空き缶がペダルにはさまって車のブレーキがきかなくなるようなこ

    gyogyo6
    gyogyo6 2012/04/23
    これは1年前の記事。
  • フランス大統領選(3)原発大国の乾いた空気

    フランスと言えば原発、原発と言えばフランス。ということで、月曜日は選挙の取材はお休みして原発の話。AFP通信の元編集幹部で、現在はNewsteamという独立系の報道サイトの運営をしながら、大統領選の候補者のエネルギー政策を比較するサイトを運営したり、福島の事故を踏まえて昨年10月に「Peut-on Sortir du Nucleaire?(私たちに脱原発は可能か?)」 という共著書を刊行するなど、原発とエネルギー政策の問題を中心にジャーナリスト活動を行っているイブ・ド・サン・ジャコブ氏 Yves de Saint Jacob に話を聞いてきた。 (上左:イブ・ド・サン・ジャコブ氏、上右:ジャコブ氏の著書『私たちに原発は可能か?』) フランスの原発の歴史は、70年代、中東のゴタゴタと石油危機に危機感をもったジスカールデスタン政権が原発推進策を掲げたことに始まる。最初からエネルギー安全保障を強

    フランス大統領選(3)原発大国の乾いた空気
  • 被災地での死を全て放射能の影響とみなす風潮について - 情報の海の漂流者

    ちょっと痛々しいのに絡まれた記録 - Togetter というのが一部で話題になっていました。 これは何かというと「放射能汚染に起因する心筋梗塞に依る突然死」が急増している事実があると主張している方がいて、じゃあソースだしてみろと突っ込んでいるという話です。 これに対する反応をみていたら、心筋梗塞を前年比でチェックしてみれば分かるじゃないという意見がちらほらあったので「それちょっと問題あるよ」ということを書いてみます。 問題点 災害後にはストレスや環境の悪化が原因となりうる病気が発生しやすく、たとえ放射能の影響がまったくなくても前年を上回る可能性が高い点 それらの死の原因が全て放射能の影響にあるとみなしてしまうと適切な対策がとれなくなり犠牲が増える恐れがある点 twitterでの会話 kuratan福島原発事故前と事故後の「有名人の突然死」の増減を調べてみれば少しは分かる可能性もあり。「有

    被災地での死を全て放射能の影響とみなす風潮について - 情報の海の漂流者
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/04/19
    「原発事故(による避難でストレスがたまったり十分な治療が受けられない)のせい」ではあっても「放射能のせい」とは違う、てことね。避難を強いられるのは放射能のせいだろうけど
  • 「神様 2011」川上弘美著 感想   福島原発事故によせて - 小説・漫画好きの感想ブログ

    3.11 福島第一原子力発電所の放射能事故についてもう一度思う 「神様 2011」 川上弘美著 感想によせて 川上弘美という作家がいる。 代表作に「センセイの鞄」という傑作作品があるが、実はあれは川上弘美という作家の筋ではない。川上弘美の小説家としての筋は、不思議で、奇妙で、ちょっと普通でない、ファンタジーというのともちょっと違う不可思議な世界を舞台に、どこかずれた主人公達が繰り広げる物語群の方にある。そのずれ具合や非現実感は、ときにメルヘン、ときに猟奇、ときにちょっとした狂気をはらんでいたりと一定ではないけれど、いずれも少しずれた世界である。 そして、それはこのに収録されている「神様」という彼女のデビュー作品にもハッキリと色濃く現れている。話の大筋としては、主人公の女性が、マンションの三つ隣の部屋に越してきた「くま」と近くの川にピクニックに行って帰ってくる話であり、それだけの話であ

    「神様 2011」川上弘美著 感想   福島原発事故によせて - 小説・漫画好きの感想ブログ
  • 脱原発を訴えるロック・フェス「NO NUKES 2012」開催発表。発起人・坂本龍一と、参加アーティスト代表・後藤正文が記者会見-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/65722

    脱原発を訴えるロック・フェス「NO NUKES 2012」開催発表。発起人・坂龍一と、参加アーティスト代表・後藤正文が記者会見 2012年7月7日(土)・8日(日)幕張メッセで、脱原発のメッセージを訴えるロック・フェスティバル『NO NUKES 2012』が行われることが発表となり、日3月27日(火)の午前11:00から、記者会見が行われた。 このフェスは、「脱原発」をテーマにした音楽イベントを行いたい、という坂龍一の呼びかけに賛同したアーティストや音楽関係者によって実現が決まったもの。出演が発表されたのは以下の9組。出演者は後日さらに追加になる。 ASIAN KUNG-FU GENERATION アナログフィッシュ Yellow Magic Orchestra 斉藤和義 ソウル・フラワー・ユニオン 難波章浩-AKIHIRO NAMBA- HIFANA 元ちとせ BRAHMAN 記者

    脱原発を訴えるロック・フェス「NO NUKES 2012」開催発表。発起人・坂本龍一と、参加アーティスト代表・後藤正文が記者会見-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/65722
  • 16. 科学とその退廃 (2012/3/25) - 牧野淳一郎

    16. 科学とその退廃 (2012/3/25) 去年 3/11 の地震、それにつづいた福島原発の事故から 1 年が過ぎました。 ある意味、もっとも驚くべきことは、これほどの大事故から1年たった今になっ ても日政府はまだ全原発停止に踏み切れていないということでしょう。 何度も書いたことですが、日に54基ある原発のうち4基が事故を起こし、 これまで世界で1例しかなかった INES レベル7の事故となって膨大な量の 放射性物質を主に東日と太平洋にばらまいたわけです。 関東の人間にとっては極めて幸運だったことに、大量の放射性物質が関東に飛 来した 3/15 には関東では降雨は殆どなく、関東の高レベルの汚染は 3/15には 起こりませんでした。が、福島県まで吹き戻されたあとの雨で中通りは汚染さ れました。 今日事故が起きなかったから、明日もまた大丈夫であろう、と思うのが人間で あり、なのでどれ

  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる