タグ

DTMとtechnologyに関するhumidのブックマーク (3)

  • さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来

    産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと

    さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
  • VOCALOID“神調教”技術「ぼかりす」実用化へ、ヤマハと産総研が連携

    ヤマハは4月27日、初音ミクなどのVOCALOIDを簡単に“神調教”できる技術「VocaListener」(ボーカリスナー、略称「ぼかりす」)の実用化に取り組んでいると発表した。基機能をネット経由で利用できる「Netぼかりす」としてこのほど、一部ユーザー向けに試験サービスを開始した。 超リアルな歌声を簡単に生み出せる謎の技術として注目を浴びたぼかりすが「ニコニコ動画」に登場して1年。VOCALOID技術家ヤマハは、開発元である産業技術総合研究所(産総研)からライセンスを受け、実用化に取り組む。 VocaListenerは、人間の歌声など歌唱データと歌詞を入力するだけで、歌い方をそっくりまねた歌声を合成できる技術。(1)合成音を取り込んで分析し、パラメーターを補正して合成し直す処理を何度も反復することで、リアルな歌声の再現が可能、(2)歌詞と歌声を高精度に対応付けられる、(3)歌詞と歌

    VOCALOID“神調教”技術「ぼかりす」実用化へ、ヤマハと産総研が連携
    humid
    humid 2009/04/28
    産総研は地味な研究もキャッチーな研究も的確に対象を選んで着実に成果を挙げてるなー。足引っ張るだけじゃなくてこういうのもちゃんと見てあげないとね。
  • ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺

    5月30日 今回の研究報告を会社帰りに読んでいて、少し説明不足と思う箇所に追記。 R0010482.JPG posted by (C)Raydive 今日は神戸にいってまいりました。(よくよく考えてみれば神戸っぽい写真全然撮れてない……) 目的はIPSJ SIGMUS: 第75回音楽情報科学研究会への参加。その中でも4月下旬にVOCALOID界隈で物議をかもした「ぼかりす」、VocaListenerのその全貌をしかと見定めるためです。まあ、それ以外にもいくつか見るべきものはあったのですが、このエントリはぼかりすのみで。とりあえず細かな技術的な部分は省略してざくっと書いてみます。ついでに間違ってそうなところがあったらばしばしコメントで指摘しちゃってください。 既にいくつかの情報は出ているので知っている方は多いと思いますが(こことか)、簡単に言ってしまえばVocaListenerは音声合成シス

    ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺
  • 1