タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

psychologyとcommunicationに関するhumidのブックマーク (3)

  • 暴力をふるって見せてから、「私はこれ以上の暴力を行使しません」と宣言すると、最初から何もしない人よりも信頼が高まる

    medtoolz @medtoolz 整体みたい背中を預けるようなサービスは、お客の側はお店の人に対して無防備になる。相手が見えないのは怖い。サービスの前提上、その姿勢は変えられない。怖さは誰だって減らしたいから、結果として頭は、「このお店の人は信頼できる人だ」という判断を暗黙に下す。 2011-06-17 07:51:08 medtoolz @medtoolz お客さんが無防備な状況になるのが前提のサービスは、恐らくはお客さんの説得閾値を大いに下げる。整体師の言葉が説得力持っちゃったりするのもそうした影響があるのだろうし、昔あった耳かきのお店なんかも、そういう危険があったんだろうと思う 2011-06-17 07:52:41

    暴力をふるって見せてから、「私はこれ以上の暴力を行使しません」と宣言すると、最初から何もしない人よりも信頼が高まる
    humid
    humid 2011/06/18
    これは面白い考え方
  • アサーティブネス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2013年3月) 出典検索?: "アサーティブネス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アサーティブネスもしくはアサーション(英:Assertiveness、assertion、訳:自己表現・意見表明)は、自他を尊重した自己表現もしくは自己主張のことである[1][2]。アサーティブネスは、行動療法にその起源を持ち、アサーション・トレーニングとの名称でトレーニングがおこなわれてきた[3]。また、アサーティブなコミュニケーションとは、自分と相手の人権 (アサーティブ権

    humid
    humid 2011/05/07
    コミュニケーションの戦略指針とも言える概念。おもしろい
  • なんかずっと障害だったらしいんだけどなんか質問ある? - ゴールデンタイムズ

    なんかずっと障害だったらしいんだけどなんか質問ある? 1 :以下、名無しのVIPがお送りします(兵庫県) :2008/09/12(金) 01:43:52.30 ID:d5kPyqL60 高機能自閉症なんだとwww 早い話、知恵遅れや対人恐怖は無いが、コミュニケーション能力が欠落。 他人の情緒を汲み取ることを知らないらしい。 立派な先天性の発達障害です。 バルスwwwww 俺の23年返せwwww 「継続的な支援と周囲の理解が必要ですよ。」 ちょwwwwおまwww遅いわwwwwww 2 :以下、名無しのVIPがお送りします(神奈川県) :2008/09/12(金) 01:44:38.01 ID:JyE3hGQ20 なら俺もそうなるな >>2 俺今まで、人間関係うまくやってるつもりだったけど、 なんで誰もついてこないのかなとか思ってた。 リア

    humid
    humid 2008/12/06
    17点。設問意図を少し知ってたからバイアスがあるかも…。文章が伝達する情報は直接的なんで、彼らもネット上での会話はむしろ上手に出来るんだよね。周りが障害を認識していればお互い不意な負担を減らせるのかな。
  • 1