タグ

豚肉に関するiasnaのブックマーク (6)

  • 男は胃袋を掴め!とよく言いますが、実際に掴まれた方はいますか?また掴んだ方は、いますか?

    回答 (17件中の1件目) 残念な事に(笑)奥さんにガッチリ掴まれてます。 確かに調理師の免許は持ってますが、味付けは私にドンピシャですね。お行儀のよい教科書通りの味付けは私には「薄味」になってしまいます。 奥さんの出身が私の街より田舎で(笑)酒飲みの町で有名なので、そこでの味覚が功を奏しているのかも知れないです。 ただ胃袋を掴んでいるだけでなく、上手に操られています。あえて「おねだり上手」とは言いません!言いたくない(笑) 時折外したいとリクエストが来ます。「あれべたことない」「いつも外で美味しいのべてるんでしょ」「いいな~会社経費で」「どこに行ってんの」等々、とても可愛...

    男は胃袋を掴め!とよく言いますが、実際に掴まれた方はいますか?また掴んだ方は、いますか?
  • 揚げ豚と蒸し鶏作るぞー : お料理速報

    揚げ豚と蒸し鶏作るぞー 2014年09月19日08:00 カテゴリ料理作ってみたお肉 1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/09/14(日) 18:24:15.11 ID:1LQFf1e/0.net メインのお肉はこちらになります。 安いのがいいよね スポンサード リンク 4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/09/14(日) 18:26:35.71 ID:1LQFf1e/0.net まずは時間かかる蒸し鶏から仕込んでいくよー 鶏モモ肉は筋あるので切り込み入れておきます 7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/09/14(日) 18:30:05.24 ID:1LQFf1e/0.net 続いて一緒に蒸してく野菜を切るよー 長ネギと生姜 長ネギは緑の部分だけでいいんだけど家に大量にあったから入れてしまう 生姜はべる訳じゃないから皮むか

    揚げ豚と蒸し鶏作るぞー : お料理速報
    iasna
    iasna 2014/09/19
    ネギが大量にあるらしいのでこういうのもイイネ
  • 男子がガッツくこと間違いなし!〜なすバラ丼のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    なすと豚バラ肉の大人気レシピ! 昨年、甥っ子が夏休みに来た時に、私の料理の中で一番美味しかったものが、このなすバラ丼だったそうです。 野菜嫌いで母親を手こずらせている子なのですが、モリモリなすをべる姿に驚きました。子供が野菜嫌いのお母さん、ぜひ、1度作ってみて。とても簡単なので、自炊している男子にもおススメです! スポンサーリンク 材料(3〜4人分) なす      3(大きさによって加減して下さい) 豚バラ肉      200g ごま油      大さじ1 醤油      大さじ3 塩、黒粗挽きコショウ      適量 片栗粉      小さじ1 作り方 ① なすは皮付きのまま1〜1.5cm角に切る。豚バラ肉も1〜1.5cm角に切る。 ② ①のなすと肉に塩、コショウをする。 ③ フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉をカリッとするまで炒める。(油がかなり出る) ④ ③になすを加えてしんな

    男子がガッツくこと間違いなし!〜なすバラ丼のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 炊飯器で煮豚をつくると驚くほど簡単!

    コトコトと長時間煮てつくる煮豚。手間のかかる一品だが、炊飯器を使えば短時間でつくることができる。今回は、パイナップルもプラスして、さっぱりとした煮豚に仕上げた。 炊飯器でつくるパイナップル煮豚 材料(4人分・5.5合炊き炊飯器用) 豚肩ロース(ブロック) 500g / パイナップル(缶詰) 3枚 / 水 400ml / 酒 50ml / 醤油 50ml / パイナップル缶汁 50ml / オイスターソース 大さじ2 / 鶏がらスープの素 小さじ1 / 生姜(スライスしておく) 1かけ分 / サラダ油 少量 つくり方 1.豚肉はたこ糸をグルグルと巻いて縛る。パイナップルはみじん切りする。 2.フライパンに油を引き、1の豚肉を焼く。こんがりと両面に焼き色がついたら取り出す。 3.炊飯器にすべての材料を入れ、アルミホイルで落しぶたをして炊飯ボタンを押す。 4.炊飯が終わったら1時間保温して電源を

    炊飯器で煮豚をつくると驚くほど簡単!
    iasna
    iasna 2013/03/05
    だけどご飯が炊けない。
  • これは旨い!この冬オススメ、ピェンロー鍋の作り方

    我が家で「最強!」と称されている鍋。 それが「ピェンロー」です。 去年初めてべたのですが、これがもうべてビックリの旨さ。 それからは我が家全員ピェンローの虜になってしまいました。 今が旬の白菜をふんだんに使ったピェンローは、12月に入り寒さも増す今日にピッタリの鍋です。 作り方をご紹介しますので、ぜひお試しあれ! 材料(だいたい4人分) 干し椎茸…少なくとも5個くらい 白菜…半株 豚バラ肉…適量 骨付き鶏肉…適量 春雨…適量 一味唐辛子…適量 粗塩…適量 干し椎茸を戻す 多過ぎず少な過ぎずの水で、一晩かけてゆっくりと干し椎茸を戻します。 材料をカットする 戻した椎茸はスライスします。 最初からスライスされてる干し椎茸でもいいです。 豚バラ肉、鶏肉は一口大にカットします。 白菜はざく切りにして、芯と葉に分けておきます。 春雨も水で戻しておきます。 長ければべやすいようにカットしておきま

    これは旨い!この冬オススメ、ピェンロー鍋の作り方
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 1