タグ

ブックマーク / basement-times.com (6)

  • yonigeのアボカドっていう曲の歌詞はホントマジでどうかしている | BASEMENT-TIMES

    yonigeのアボカドって曲がホントどうかしている。 yonigeっていうと美人のハーフがやってるバンドだとか、女版クリープハイプでガールズバンドらしからぬ〜とか、そういう部分ばかりフィーチャーされがちなんだけど、やめよう。誰が言い出したか知らないけど、褒め言葉にしても"女クリープハイプ"って、すごく失礼でしょ。何一つ似てないし。みんなも「あ、私の友達の○○くんに似てる〜」とか言われるの、あれホント腹立つでしょ。やめようよ。 やはり、そんなことは音楽においてはノイズ。精神強度を鍛えろ。 そうは言うものの、俺はこの曲、アボカドに気になる事がありすぎる。全然集中して聴けない。 この悩ましい気持ち。俺一人で抱えきるにはちょっと大きく育ちすぎた。今回はこの場を借りてもう人に押し付けたい。 非常にわかりやすい構成になっているので、一通り聴いて頂ければ歌詞の内容はバッチリ理解できると思われる。 なんか

    yonigeのアボカドっていう曲の歌詞はホントマジでどうかしている | BASEMENT-TIMES
  • そうだよアホだよ BRADIO | BASEMENT-TIMES

    今年に入って急にプッシュされたBRADIO。 アニメ「デス・パレード」オープニングテーマを担当したことが大きな要因だろう。 このバンド、最近聴いた中では頭一つ抜けてかっこいい。 乗車必須のソウルトレインである。 似ている。 ボーカル、真行寺 貴秋。 真行寺という苗字が羨ましい。ちなみに私は鈴木だ。 誰かに似ているんだ。。 この深層心理にひっかかる感じ、なんだ。。誰だ。 あ。 学校へ行こう B RAP 軟式グローブ ※BRADIOではありません。 そうだ、パークマンサーだ。 あまりのスッキリ感にこの記事をこのまま投稿してしまいたい衝動に駆られるが、音楽音楽を紹介しよう。 日常の世界(Rule)に、素敵な時間・空間のイメージを加え(Do Image On)、良き変化(Breake)を。 「日常に彩りを加えるエンターテインメント」をコンセプトに結成された4人組ロックバンド。 (公式HPより引用

    そうだよアホだよ BRADIO | BASEMENT-TIMES
    iasna
    iasna 2017/01/24
  • バンドマンはなぜ萌えアニメにハマるのか。 | BASEMENT-TIMES

    世のバンドマンは二種類に分けられる。オタクのバンドマンと、まだオタクじゃないバンドマンだ。 なぜだかバンドマンの隣にはいつだってオタク文化がそっと寄り添う。僕が知っているバンドマンはみんな音楽の話をしている時よりも深夜アニメの話題で語らっている時の方がイキイキとしている。あなたの憧れるイケメンバンドマン・ギターヒーローもきっとみんなしてオタク、バンドマンは萌えアニメを見てこそ一人前だ。バンドで成功したいなら楽器なんか弾いてる場合じゃない。今すぐ売ってモバマスに注ぎ込め。 しかしなぜこうもバンドマンは萌えアニメに傾倒してしまうのだろうか。 「どーせ けいおん!の影響でしょ?知ってる知ってる」 なにもわかっていない。 けいおん!をきっかけにギターを始めたようなやつは、オタクのクセに何を勘違いしたか突然文化祭でバンド演奏枠に応募し、ヘッタクソなDon't Say Lazyを全校生徒の前で演奏した

    バンドマンはなぜ萌えアニメにハマるのか。 | BASEMENT-TIMES
  • Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES

    先日、当サイトのメールアドレス宛に一通のメールが届いた。 「突然のご連絡失礼いたします」 から始まるメールは、真っ先に当サイト名のスペルを間違えており、宣言通りの突然の失礼っぷり。さすが大企業と言ったところである。 内容を要約するに 「ハイレゾを売りたいのでプロモーション手伝ってください」 とのこと。 そう滅多にいないとは思うが、ハイレゾ自体を知らないアナタの為にハイレゾとは何ぞやをザックリ説明すれば「専用機器で聴く超高音質音源」だ。今めちゃくちゃプッシュされている。 話は戻ってハイレゾのプロモーション… いや、そんなこと言われても、である。 考えてみて欲しい、このサイト、あるいは別のインターネットで 「ハイレゾは最高、普通の音源聴いてる奴は素人、耳が童貞」 みたいなことを書いたとして、みなさん「あ、ハイレゾで聴こ!」ってなるんですか。ならないよね。なるっていうなら目標達成だよ。この記事終

    Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES
    iasna
    iasna 2016/09/27
    “芸能人格付けチェック感”ワロタwwwww
  • "チケット転売NO"はファンたちに何を求めているの?本当に偉い人にインタビューしてきた。 - BASEMENT-TIMES

    アーティスト、イベント、音楽会社共同のチケット転売の公式反対運動、"転売NO"はご存知だろうか。今音楽業界を挙げての一大問題となっているテーマだ。 声明文を要約すると「転売やめてね」「これだけのアーティストが賛同しているよ」ってことなんだけど、僕のような、あなたのような能天気からしたらば「なんかすごそうなことをしている~」ぐらいの感想止まりで、全然当事者意識が湧かないと言いますか。なんだかテレビの向こうで起きてる戦争を見ているみたいで自分と地続きの出来事のように思えないのだ。そうじゃないですか。 だけどこの問題の当事者は他ならぬ僕ら「音楽を聴いたりライブに行ったりする小市民」たちであり、理解せずに通り過ぎることのできない深刻な問題だ。 なんだか頭の良い人たちは「経済学的に見れば転売は~」とか「法的には独占禁止法が~」とか、そういうことをつらつら仰っているが、そういうのは一旦後回しだ。 難し

  • 邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES

    ごきげんよう、お前ら。 ハロウィンはで寝てたさやPだ。 邦楽がどのように海外で認知されているのか…散々疑問に思われてきた議題だが、これといった情報があまり見つからない。知る限りでは、セカオワやゲス極が邦楽界を湧かせているし、セカオワに関しては英語版まで作り出して海外進出を目論んでいるとの噂も耳にする。しかしながら、果たして彼らは海外で通用するのだろうか?日の人気バンドがアメリカでライブ大成功!といった類のニュースを耳にする事もたまにあると思うが、実際の観客は日好きアニメファンや現地の日人の観客が殆どというのが実態である。そして不動の人気を誇るB'zやミスチル、歌詞が伝わらない音楽勝負でアメリカ人がどう反応するかも気になるところ。 ってことで、アメリカに住んでいる特権を生かし、アメリカ人に邦楽を聴かせてみる検証を試みた。(浦島太郎状態で最近の邦楽に疎いので、谷澤先生に全面協力して

    邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES
    iasna
    iasna 2015/11/19
    やっぱ日本語歌詞が壁なのかねぇ。
  • 1