タグ

ブックマーク / www.kyoto-minpo.net (2)

  • 国土研 東日本震災報告会&総合討論 | 京都イベントなび

    12月17日(土)13時~17時半、京都府職員福利厚生センター(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町〔京都府庁3F〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分。Pなし)。 「複合大震災」 志岐常正(元京都大学) 「ハザードマップ検証(予察)」 池田碩(奈良大学) 「震災前後の陸前高田と津付ダム問題」 中川学(京都府) 「被災地陸前高田からの報告」 吉田正洋/河野正義(陸前高田在住) 「まちの復興に向けて」 梅原孝(元宇治市) 「原発再稼働禁止訴訟」 吉原稔(弁護士) コーディネータ=上野鉄男(元京都大学) ※終了後、懇親会を予定 一般500円、会員・学生無料。 問い合わせTEL/FAX075・241・1373(国土問題研究会)。 https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2011/12/17/2009_3.phphttps://www.kyoto-

    国土研 東日本震災報告会&総合討論 | 京都イベントなび
    ilya
    ilya 2015/08/27
    2011年12月17日
  • 関電「電力不足予測過大だった」 大飯3・4号機の3倍増 | 京都民報Web

    夏場の電力不足を強調し、大飯原発3、4号機(合わせて237万キロワット)の再稼働を強行した関西電力。電力不足の根拠とした電力需給予測(5月発表)と、今夏の実測データを比較すると、約700万キロワット(供給400万キロワット、需要300万キロワット)、大飯原発2基の3倍もの電力が増えていたことが分かりました。この問題を指摘してきた「気候ネットワーク」(浅岡美恵代表)は、「省エネ・節電が進む中、再稼働しなくても夏は乗りきれた。関電は原発を止め、当のデータを公表すべき」と批判しています。 データは、関電が5月19日発表した「今夏の需給見通し」と、7月1日~8月6日までに発表したデータを比較したもの。 供給の内容では、揚水発電が223万キロワット(予測)→448万キロワット(7月6日)、他社・融通電力644万キロワット(予測)→742万キロワット(4日)、水力203万キロワット(予測)→285万

    関電「電力不足予測過大だった」 大飯3・4号機の3倍増 | 京都民報Web
    ilya
    ilya 2012/08/15
    2012年8月11日「電力需給予測(5月発表)と、今夏の実測データを比較」「この問題を指摘してきた「気候ネットワーク」」
  • 1