タグ

ブックマーク / ruimama.ashita-sanuki.jp (9)

  • ZENKON湯 その後

    東日大震災から1年3カ月、ZENKON湯チームが建設した16棟のお風呂も、 それぞれの道を歩み出しています。 住田基地、五葉基地、増淵、石巻商店街、遠野の計8棟が、まだ動いていて、 特に石巻商店街のZENKON湯は、格稼働中だそうです。 ZENKON湯は、仮設ではないけれど、被災地の衛生環境を守るため 緊急火急的に建設し、少しでもお役にたつことを願ってのお風呂です。 復興がすすめばばらしコンパクトに備蓄して、なにかのときのために使うお風呂でもあります。 震災から1年以上たち、まだ働いているZENKON湯…… 「皆に愛されている事は嬉しいのですが、反面、まだ動いているのかと思うと、辛くもなります」 と、サイトーくん。 そうだね…… 5月26日夜、まちの復興がすすみ、使わなくなった渡波のZENKON湯を、 雄勝町に移転するため、ZENKON-NEXのレポートを手伝ってくれている、近畿大生と

    ZENKON湯 その後
    ilya
    ilya 2012/05/31
    2012年05月31日「東日本大震災から1年3カ月、ZENKON湯チームが建設した16棟のお風呂も、 それぞれの道を歩み出しています。住田基地、五葉基地、増淵、石巻商店街、遠野の計8棟が、まだ動いていて、」
  • ZENKON湯第5陣 ただいま建設行脚から帰還中!!

    さて、このところ(って、二日ほど)、ZENKON湯のことを書いていないから ZENKON湯は、動いていないとおもってらっしゃるみなさま(w 実は、先週のはじめに出かけ、一旦もどり また、先週の土曜日から岩手にいっておるんです。 でもって、まだ東北におるんですよ。やつら。 この強行軍。 そりゃ、サイトーくんも飛んじゃいますよ(笑) 意外に身軽な今日のサイトーくん。 第4陣(サイトーくん、コタンクカワニシ、素麺@真砂)の住田町への旅は、 4陣組 通信状態の影響で、ワタクシのリポートは グルメ旅ばっかりがクローズアップしておりましたが(わざとじゃないよw) ちゃ~んと、コタンクカワニシくんが、リポート書いておりますから、ゆっくりごらんくださいまし! http://zenkon-you.blogspot.com/2011/06/zenkon.html ふ~、疲れた by カワニシ その第4陣のあと

    ZENKON湯第5陣 ただいま建設行脚から帰還中!!
  • るいままとしての365日:東日本大震災から3ヶ月。いろんな動き。 #prayfuro〔2011年06月11日〕

    今日は、6月11日。 東日大震災から3ヶ月です。 3ヶ月前の午前中、東日の人たちは、普通の生活を普通に送っていました。 これは、先日のZENKON湯第4陣が、風呂を建設したあと 陸前高田ボランティアセンターのみなさんと一緒に、陸前高田をまわったときの写真です。 一番最初に、南三陸にZENKON湯を建設に行ったときよりは、はるかに復興は進んでいます。 けれど、被災地のみなさんが、3月11日の午前中に営んでいた生活とはほど遠く 果てしない時間を予想するものです。 ただ、まちの人たちは負けていません。 そして、それを支援する人々の思いも、決してしぼんではいません。 ■ZENKON湯第4陣が風呂を建設した、岩手県住田町のボランティアセンターにはいろんな方が集まり、 センターから50kmもはなれたまちの復興支援にいき、どろどろになってセンターにもどり そこから、また車で何十分もはしる宿所(旅館と

    るいままとしての365日:東日本大震災から3ヶ月。いろんな動き。 #prayfuro〔2011年06月11日〕
  • るいままとしての365日:ZENKON号 富山~蔵王~福島走行中〔2011年06月05日〕

    るいままとなって25年。未だ落ち着くことを知らず・・・いったいどこへゆくのやら。「るいまま」と検索かければ、まちかど漫遊帖だの、石あかりだの、茶室る庵だの、野点ガールズだの、落語だの、ライブだの、あれこれでてきますが、全て「るいまま」でございます。うるさくてすみません・・・ ●第28回香川菊池寛賞受賞 ●むれ源平石あかりロード「石あかりsidetripLIVE at 洲崎寺」総合プロデューサー ●高松まちかど漫遊帖総合プロデューサー ●解読不能集団「るいまま組」を主宰 ■るいまま組 音楽と言葉公演記録 https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1321726.html ■まちかど漫遊帖10年 漫遊帖フォーラム2015.11.23 音楽と言葉 「糸より姫 漫遊帖編」 https://youtu.be/c9TK7ZyCL_k ■石あかり15年特別企画「時を感じて」20

    るいままとしての365日:ZENKON号 富山~蔵王~福島走行中〔2011年06月05日〕
    ilya
    ilya 2011/06/07
    「昨日の夕方、香川県丸亀市で資材を積み込み、岩手県気仙郡住田町に向かった ZENKON湯第4陣建設チーム」
  • るいままとしての365日:石屋の足長おじさん!こんな笑顔ですよ!(ZENKON)〔2011年06月07日〕

    今回の建設チーム、サイトーくんも、コタンクカワニシくんも、素麺@真砂くんも sonさんちのお電話でして、通信状態がイマイチで、建設中の写真が送れなくって、 なんだか到着までのグルメ旅のほうばっかりクローズアップされ 出発から福島 福島から岩手住田町 こいつら、ほんまにちゃんと風呂たててんのか?と思っていた方もいらっしゃると思いますが 大丈夫! 岩手県気仙郡住田町に建設にいきました、miniZENKON湯ネオ 無事建設終了! この笑顔です! 今回のお風呂は、石屋の足長おじさんが、1湯まるまる支援してくれました。 絶対、名前は出すなと言われておりますが、ここで、 「ありがとうございました! みなさんの笑顔が咲きました!」 と、ご報告させていただきます!! みなさん、こんなにさわやかな笑顔になりましたが、 陸前高田の被災地では、復興が進んでいるとはいえ、この状態は依然続いています。 ほんまに、永

    るいままとしての365日:石屋の足長おじさん!こんな笑顔ですよ!(ZENKON)〔2011年06月07日〕
    ilya
    ilya 2011/06/07
    「岩手県気仙郡住田町に建設にいきました、miniZENKON湯ネオ 無事建設終了!」「今回のお風呂は、石屋の足長おじさんが、1湯贈ってくれました。」「絶対、名前は出すなと言われておりますが、……」
  • るいままとしての365日:予定通りすすんでおるようです(ZENKON)〔2011年06月05日〕

    先ほど、留守宅を守る、ZENKON事務局あさやんから 「心配なんで、向こうに電話してみました!」 電話がありました! 住田町は、Softbankさんの電波がはいりにくく、作業経過をしらせるTwtterがはいらないので あさやんとして、とてもヤキモキしとったようです。 「無事、今日の工程を終えて、残りは明日の朝からはじめるそうです!」 よかった、よかった。 さて、前回のリポートのあと 高速道路から一般道におりて、ほっとしたのもつかの間 通るはずの橋が落ちていて、回り道をすることになり それでも、予定の1時には、建設現場の「大股地区公民館(住田町ボランティアセンター)」に到着。 miniZENKON湯ネオの建設にとりかかったZENKON湯チームであります。 (途中、動画の配信は何回かあったようなんですが、録画モードじゃないので、 その頃、打合せのまっ最中だった私はリアルタイムでみられず、様子が

    るいままとしての365日:予定通りすすんでおるようです(ZENKON)〔2011年06月05日〕
    ilya
    ilya 2011/06/06
    「予定の1時には、建設現場の「大股地区公民館(住田町ボランティアセンター)」に到着。miniZENKON湯ネオの建設にとりかかったZENKON湯チームであります。」
  • るいままとしての365日:ZENKON湯 近々の予定がでました。〔2011年06月03日〕

    るいままとなって25年。未だ落ち着くことを知らず・・・いったいどこへゆくのやら。「るいまま」と検索かければ、まちかど漫遊帖だの、石あかりだの、茶室る庵だの、野点ガールズだの、落語だの、ライブだの、あれこれでてきますが、全て「るいまま」でございます。うるさくてすみません・・・ ●第28回香川菊池寛賞受賞 ●むれ源平石あかりロード「石あかりsidetripLIVE at 洲崎寺」総合プロデューサー ●高松まちかど漫遊帖総合プロデューサー ●解読不能集団「るいまま組」を主宰 ■るいまま組 音楽と言葉公演記録 https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1321726.html ■まちかど漫遊帖10年 漫遊帖フォーラム2015.11.23 音楽と言葉 「糸より姫 漫遊帖編」 https://youtu.be/c9TK7ZyCL_k ■石あかり15年特別企画「時を感じて」20

    るいままとしての365日:ZENKON湯 近々の予定がでました。〔2011年06月03日〕
    ilya
    ilya 2011/06/04
    「いよいよ、明日、岩手県気仙郡住田町に向かうZENKON湯第4陣ですが明日は、出発前に、琴平小学校の子どもたちからがチャリティー駐車場で募金してくれたZENKON支援金を、ZENKON湯事務局で受け取り、そのまま岩手に」
  • 午前1時30分 ZENKON湯会議終了!

    るいままとなって25年。未だ落ち着くことを知らず・・・いったいどこへゆくのやら。「るいまま」と検索かければ、まちかど漫遊帖だの、石あかりだの、茶室る庵だの、野点ガールズだの、落語だの、ライブだの、あれこれでてきますが、全て「るいまま」でございます。うるさくてすみません・・・ ●第28回香川菊池寛賞受賞 ●むれ源平石あかりロード「石あかりsidetripLIVE at 洲崎寺」総合プロデューサー ●高松まちかど漫遊帖総合プロデューサー ●解読不能集団「るいまま組」を主宰 ■るいまま組 音楽と言葉公演記録 https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1321726.html ■まちかど漫遊帖10年 漫遊帖フォーラム2015.11.23 音楽と言葉 「糸より姫 漫遊帖編」 https://youtu.be/c9TK7ZyCL_k ■石あかり15年特別企画「時を感じて」20

    午前1時30分 ZENKON湯会議終了!
    ilya
    ilya 2011/06/02
    「宇多津のあとZENKON湯事務局で会議今週末の住田町ZENKON湯建設のあと岩手県遠野市からのオファーも。」
  • 次は、ガイアの夜明けの町なんですね!(ZENKON)

    先ほど、かえってきましたら、今週の土曜日からのZENKON湯プロジェクトの行き先が決まったようです。 今日、「ガイアの夜明け」を見た方は、記憶に新しい 岩手県住田町。 ZENKON湯の第2陣が行った、陸前高田市の山側に位置するまちですね。 ************* ガイアの夜明けwebより 「林業の町が独自に作った木造仮設住宅 岩手県住田町」 (住田町は)海に面していないため、被害は軽微だった。 そこで、元々盛んだった林業をフル活用して、独自規格の木造仮設住宅の提供を申し出た。 用地を確保し、町は、3億円を投じた。 プレハブと違い、木を使っているので夏涼しく冬は暖かい。 しかも、建設コストも安く、使い終わったあとも、ペレット化してリサイクルできるのなど、いい事尽くめだ。 入居者も「家よりいい」と絶賛。このプロジェクトを推進したのは多田町長。 国内外の地震のニュースを目にするたびに、町独自

    次は、ガイアの夜明けの町なんですね!(ZENKON)
    ilya
    ilya 2011/06/01
    ZENKON湯プロジェクト
  • 1