タグ

jmeterに関するinouetakuyaのブックマーク (5)

  • 1. JMeterの基本 (2)

    1.3. 簡単なテスト JMeterを起動すると、以下のような画面が表示されます。テストを実行するには、まず、左フレームの『テスト計画』を選択した後、右クリックあるいは「編集」メニューから追加 → スレッドグループを選択して『スレッドグループ』を追加します。『スレッドグループ』とは、ひとつのテストケースを構成するテストの集合で、あらゆるテストは『スレッドグループ』に属しています。 『スレッドグループ』をクリックすると、右のフレームに設定項目が表示されます。このようにJMeterでは、左フレームのいずれかの要素を選択すると、右フレームにその要素の内容を設定するフォームが表示されます。 『スレッドグループ』の設定項目の内容を順に説明します。まず、「名前」 は文字通りその『スレッドグループ』の名前です。そのテストケースを表すのにふさわしい名前を自由に付けてください。次に「スレッド数」は、一回のテ

  • 負荷テストことはじめ

    JDK 16 で導入された JEP 396 にご注意!! (JJUG CCC 2021 Spring)

    負荷テストことはじめ
  • JMeter - Apache JMeter™

    The Apache JMeter™ application is open source software, a 100% pure Java application designed to load test functional behavior and measure performance. It was originally designed for testing Web Applications but has since expanded to other test functions. What can I do with it? Apache JMeter may be used to test performance both on static and dynamic resources, Web dynamic applications. It can be u

  • MacでJMeterを使う – OpenGroove

    MacでJMeterを使う、といっても特別なことはなく、バイナリはどのプラットフォームでも共通。オフィシャルサイトからzipファイルをダウンロード→解凍→フォルダを任意の場所に移動→ApacheJMeter.jarを実行・・・するだけ。これでGUIの画面が開く。 最初のテストはこちらを参照しつつやってみた。まず左ペインの「テスト計画」を選択してから以下のようにしてスレッドグループを作成。「スレッドグループはひとつのテストケースを構成するテストの集合体」とのこと。 テスト計画の下にできた「スレッドグループ」を選択し、次はサンプラーからテストアイテムをチョイス。 サンプラーは「スレッドグループの中でどういったアクセスを行うか」を登録する。ここでリクエストを投げる回数など、テスト内容の詳細を設定。サンプラーをいっぱい作ってユーザの一連動作を再現することもできる。「ロジックコントローラ」機能を使う

  • @IT:JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所(1/3)

    サーバのボトルネックを見極めるには、適切な性能評価が必要。ApacheBenchとJMeterによる、効果的な性能評価のポイントを紹介する。(編集部) Apacheはそのままでも十分なパフォーマンスを発揮しますが、設定値や構成の見直しを行うことで、さらに高い性能を得ることができます。しかし、適切な値を設定しなければ、サーバの潜在能力や許容量をオーバーし、かえってパフォーマンス低下を招く可能性もあります。経験やノウハウの蓄積が少ない状態では、チェック&トライの繰り返しが必要です。 今回は、チェックのための道具であるベンチマークソフトの使い方とその結果の見方を紹介します。 Webサーバの性能評価とは 性能評価の基礎 性能評価の方法は、 ホワイトボックステスト サーバやネットワーク構成など、評価対象となるWebシステムの構造を理解したうえで、ボトルネックの当たりを付けて試験を行う ブラックボック

    @IT:JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所(1/3)
  • 1