タグ

blogに関するinouetakuyaのブックマーク (15)

  • anyenvという**env系の簡易マネージャを作った - As a Futurist...

    ndenv のエントリのおまけで anyenv install plenv 作るかもと書いておいたら、@koba04 さんから欲しい!というコメント頂いたので、とりあえずで実装してみました。ついでに anyenv の説明をば。 riywo/anyenv 何? rbenv をコピーした plenv や ndenv などは、.bashrc とかに 2 行追記して使うわけですが、数が増えるとこんな感じになってなんか悲しいです。 export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" export PATH="$HOME/.plenv/bin:$PATH" eval "$(plenv init -)" export PATH="$HOME/.ndenv/bin:$PATH" eval "$(ndenv init -)" ... そこで

    anyenvという**env系の簡易マネージャを作った - As a Futurist...
  • ペパボテックブログをつくった - hor.note

    日ペパボテックブログがリリースされました。記念となる初投稿はあんちぽさんの記事でした。すでに100ブクマ超えてた...! 「いるだけで成長できる環境」へ - ペパボテックブログ そしてこちらのブログのデザインは僕が担当しました。夏ぐらいにコンペがあり、そこで採用されたので、ちょこちょこと作っていました。CSSフレームワークの記事などと同時進行で進めていて、遅くなってしまったのが反省点です。 CSS フレームワークとの付き合い方 - ペパボのフロントエンドスタンダード このブログのデザインのコンセプトは「いろんな顔、いろんな技術」です。 取り入れている技術の幅広さや、個性的なエンジニアの人たちにフォーカスできるように、シンプルでありながらバリエーションを感じられるようにしています。(例えばタグの色がトピックによって変わるんですよ)エンジニア個人のプレゼンスを高めることを意識してつくりました

    ペパボテックブログをつくった - hor.note
  • フォロワーのブログのはてブ数を調べてみた - mikedaの日記

    最近久しぶりにまた個人ブログを書き始めたんですが、 なんとなく気になって、Twitterでフォローしてる人達のブログの総はてブ数を調べてみました。 31761 元RX-7乗りの適当な日々 @namikawa 20355 delirious thoughts @kentaro 19416 blog.nomadscafe.jp @kazeburo 14450 (ひ)メモ @hirose31 13739 As a Futurist… @riywo 13684 たごもりすメモ @tagomoris 12067 昼メシ物語 @mirakui 10943 (゚∀゚)o彡 sasata299's blog @sasata299 10235 Glide Note - グライドノート @glidenote 9611 すぎゃーんメモ @sugyan 8340 酒日記 はてな支店 @sfujiwara 7794

  • Loading...

    inouetakuya
    inouetakuya 2015/05/02
    ブログを書きました。最近やる気はあるのですが、迷走しています。失敗の共有をします
  • Loading...

    inouetakuya
    inouetakuya 2015/04/25
    いろいろ試行錯誤したことをブログに書きました
  • いま購読するべき15の開発者ブログ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) そもそも開発者ブログ・ラボブログとは 世の中に多くのブログが存在します。もともと「blog」は「web」+「log」の意味の造語で、2000年ころから平易に使えるブログツールや無料サイトなどが増え、浸透してきました。皆さん自身も日記のように気軽にブログを書かれている人も入れば、ブログを読むことを楽しんでいる方も多いでしょう。 技術者であれば、メモ的に技術情報をブログで公開している方から、さまざまなトラブル時や困ったときに、どこかの誰かのブログの記述に助けられることもあったかもしれません。 今日、企業活動の一環として、意欲的にブログを活用しているところから、広報活動的にブログを活用してい

    いま購読するべき15の開発者ブログ
  • babyshark.info

    inouetakuya
    inouetakuya 2015/04/18
    悩みをブログに書きました
  • はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※はてなブログ限定オリジナルパーカー(非売品)が当たるキャンペーンの 応募方法は記事末に あります。 いつも、はてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。日(2014年11月7日)、はてなブログは サービス開始 から3周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます。 この1年、はてなブログはリリース以来ずっと大切にしていた 書きやすさ をいっそう強化するとともに、モバイル端末の進化による“スマホ時代”にあわせた機能改善や、書き手やクリエイターの後押しをさらに進めるといった部分に力を注いできました。 ここではこの1年をふりかえりつつ、日頃の感謝を込めた「はてなブログは3周年! ありがとう!! キャンペーン」を実施します。 リンク挿入やブログカードなどで「

    はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ
    inouetakuya
    inouetakuya 2014/11/10
    わー!限定パーカー欲しいぃぃいい
  • ブロガーよ欲を満たせ!ブログのアクセスアップだ。今すぐ1万超PVを狙え!

    【特集】アクセスアップに有利なWordPressテーマはいかが? SEO対策や収益化に有利なWordPressのテーマがあれば教えてほしい。 そんな声にお応えしました。 たくさんあるWordPressテーマの中から気でおすすめできる5つを紹介。 選び方もお伝えします。 続きはこちらへ ブログのアクセスアップにお悩みのあなた。 専門知識は不要。お金も一切かけません。 そんなアクセスを激増できる方法があるとしたら、知りたくないですか? 実は7年以上も続くこのブログ。 始めたばかりの頃は、1日平均、わずか「0〜4人」しかアクセスがなかったのです。 そんなお寒い状態が続いていたこのブログに、なんとたった1回の更新で15,000以上のアクセスを集めた方法があるんです! その方法を今回は初心者さんでもマネできるように、徹底的に詳しくお伝えしていきたいと思います。 ただ闇雲に記事を書き続けてもアクセス

    ブロガーよ欲を満たせ!ブログのアクセスアップだ。今すぐ1万超PVを狙え!
  • 29歳、なぜブログを書くのか。 - 日々、とんは語る。

    最近は絶賛月1、2回の更新しかしていなかったブログですが、先日木達さんにお会いしたときにブログを書いていないことを指摘されたのを良い切っ掛けに、気持ちを切り替えて、先週から1週間ほど、ほぼ毎日1ペースで記事を更新してきました。 お陰様で、だんだんペースが戻ってきて、書くスピードと自分の文調も取り戻してきました。 そんな中、件の婚活エントリは、なかなかの注目を集め、さっそくブログの面白さを久しぶりに感じることができたわけですが、何となく、ここで何故ブログを書くのかを29歳のいまの気持ちで整理しておきたいと思います。 1. 存在証明。 いまでもブログを書く一番の理由は、自分の存在を証明するためだと思います。 ただ、別にブログを書かなければ、自分が存在できないという訳でもなく、現実の自分は確かに存在していて、充分に自己独立を保っています。 それでは、何の存在を証明したいのかというと、ウェブ上に

    29歳、なぜブログを書くのか。 - 日々、とんは語る。
  • はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ

    (2022年8月31日更新) はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「はてなブログとSEO」について寄稿いただきました。SEOに興味のあるブログ運営者の方にはかなり役に立つ内容となっています。どうぞお読みください。 はじめまして。SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサービスを中心にさまざまな有名WebサイトのSEOをお手伝いしており、はてなブログにもSEOのアドバイザーとして協力しています。 今回、開発ブログにお邪魔して、はてなブログのSEO効果と、ブログ記事をより検索されやすくするポイントをご紹介します。 記事は最初2013年4月に公開されましたが、それから検索エンジンの仕様は大きく変わりました。はてなブログも様々な面で進化しました。今回、2022年最新版として改めてはてなブログのSEOをご紹介します。 稿の構成 無料ブログをSEO面で比較す

    はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ
  • だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 たとえば金曜日の夜、いつものように残業を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められたとする。 「おい、○○くん。ちょっと一杯つきあえよ」 もちろん、あなたに断る権利はない。くたびれたスーツの中年男と一緒に、安っぽい居酒屋に連れ込まれる。そしてビールの泡を舐めながら、上司はとうとうと語り始めるのだ。 「いいか、俺が若いころにはなぁ…」 「いいか、人生ってのはなぁ…」 この上司は、たぶんブログを書いていない。 たとえば週末、異業種交流会に参加したとする。やたらと声の大きな若い男がいて、自慢話を披露していたとする。たしかに有能な人物なのだろう。自分の成功体験をとうとうと語りながら、「だから僕はこう思うんですよ……」と気の利いた格言を口にする。 「あ、それって『■■■』ってに書いてあった言葉ですよね! 私もその読みました!」 あなたが言うと

    だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!
  • ブログをリニューアルして離脱率が約30%減!関連記事の表示やサムネイルなど制作方法と考え方をまとめてみた - すしぱくの楽しければいいのです。

    ブログをリニューアルして離脱率が約30%減!関連記事の表示やサムネイルなど制作方法と考え方をまとめてみた 公開日:2013年1月 9日 カテゴリ:Web制作に役立つネタ お正月休みを利用して、ブログ(やWebサイト)をリニューアルする人が沢山いましたね!お正月くらいネットやパソコンから離れて、こたつでみかんをべながらリア充満喫しましょうよ!\(^o^)/ とか思っていたのだけど、我慢できず、、うちのブログも新年と同時にリニューアルしちゃいました!相変わらずのmovabletype仕様ですが、離脱率の防止や関連記事・サムネイル表示の追加など制作の参考になれば幸いです。 昨年のブログを振り返ってみよう 今回リニューアルした経緯などは、要所ごとに説明するとして、まずは昨年のブログがどのくらい酷かったか振り返ってみましょう。 jQuery mobile でリニューアル。 ブログリニューアル!MT

    ブログをリニューアルして離脱率が約30%減!関連記事の表示やサムネイルなど制作方法と考え方をまとめてみた - すしぱくの楽しければいいのです。
  • ブログのPVを10倍に増やす為に実践した3つの手順 | Other

    あなたは、いい記事を書いているはずなのに中々読んでもらえないと悩んでいないだろうか? 当ブログでも昨年10月まではほとんど読者がおらず、検索で月に数千アクセス程度だったのだが、最近は徐々に読者が増えてきた。 そして、2012年12月のPV数は11月のそれより10倍も増えた。記事数は12月が5、11月は6と1しか変わらないがかなりPVに違いがでたのだ。 実は12月からはPVを少し意識して記事のコンセプトを変えたのだが、それが見事に当たったのだ。そこで、実際に私がPVを10倍にするために行った3つの方法を紹介しておこう。あなたは、いい記事を書いているはずなのに中々読んでもらえないと悩んでいないだろうか? 当ブログでも昨年10月まではほとんど読者がおらず、検索で月に数千アクセス程度だったのだが、最近は徐々に読者が増えてきた。 そして、2012年12月のPV数は11月のそれより10倍も増えた

    inouetakuya
    inouetakuya 2013/01/06
    なるほど > もし、拡散され続けツイートやはてブが100程付いたら、Facebookに投稿しよう。私の経験だと「いいね!」はある程度ツイート数が無いと皆してくれない(気がする)
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    inouetakuya
    inouetakuya 2012/09/06
    FacebookやTwitterを経て「やっぱり長いテキストはブログに書きたい」という人がまた増えてきている。それっていろんなWEBサービスを相対化してみて、改めて「ブログも良かったよね」という認識に落ち着いたということなん
  • 1