タグ

司法に関するislecapeのブックマーク (103)

  • asahi.com(朝日新聞社):「出張先でアダルトサイト」過労死訴訟の証拠に遺族抗議 - 社会

    大阪府内の男性会社員(当時37)の遺族が起こした過労死認定訴訟で、被告の国が生前の男性の業務用パソコンの閲覧履歴を調べ、「出張先でアダルトサイトを見ていた」とする書面とサイトの画像を証拠として大阪地裁に提出した。これに対し遺族側が「争点とは関係なく、嫌がらせ的な立証だ」と抗議。裁判長も撤回を求めたが、国は応じていない。  訴状などによると、男性は大手金属メーカー社員だった2004年5月、自宅で急性心筋梗塞(こうそく)で亡くなった。遺族側は、直前6カ月間の時間外労働は月平均89時間余りで、国の過労死認定基準(2カ月以上にわたって月平均80時間以上)を超えていたと指摘。月の半分以上は出張で関西と関東・九州を往復し、過重勤務で過労死したとして、労災と認めなかった労働基準監督署の処分の取り消しを求めて昨年5月に提訴した。  遺族側の訴えに対し、国側は「出張に伴う移動時間を差し引いた場合、男性の時間

  • 時効廃止・延長法案成立 | 中山研一の刑法学ブログ

    もっともっと議論されるべき「公訴時効」制度の改正問題が、あっという間に国会を通過し、改正案は4月27日に可決され、即日施行となってしまいました。政治と金や普天間基地の問題などで他の法案審議が進んでいない国会で、ほとんど実質的な論議もないままに重要な法案が通ってしまうという「異常」さには、驚きをこえて怒りを覚えます。 しかも、民主党の千葉景子法務大臣が記者会見で「犯罪被害者や国民の期待に答えるべくがんばった」と喜んだといわれるに至っては、開いた口が塞がらない思いがします。夏の参議院選挙を控えて、夫婦別姓や婚外子差別に対応する民法の改正案などについて国会審議の見通しが立たない中で、一つの「成果」を上げ、法務省内でも安堵の空気が広がったといわれているのです(2010年4月28日朝日夕刊)。 今回の改正の立案と審議過程と結論には、明らかに特定の犯罪被害者団体の強力な要請活動と、「犯人の逃げ得は許さ

    時効廃止・延長法案成立 | 中山研一の刑法学ブログ
  • asahi.com:時効廃止 疑問の声も-マイタウン栃木

    重大事件の公訴時効を廃止・延長する刑事訴訟法などの改正案が27日にも成立する見通しとなっている。殺人や強盗致死など死刑もありうる罪は時効が廃止され、傷害致死や強姦(ごう・かん)致死など人を死なせた罪は時効期間が2倍に延長される。「逃げ得は許さない」という被害者遺族の会の声が背中を押した法案だが、県内の関係者の胸中は複雑だ。懐疑的な意見もある。事件の被害者遺族、一線の弁護士、捜査関係者に聞いた。(阿部峻介、佐藤英彬) ●法律の話 気は晴れぬ/遺族 「別に15年なら、15年でいい。犯人を見つけたらオレの手で捕まえるだけ」。9年前に娘を失った父親はこう吐き捨て、行き場のない憤りをあらわにした。 事件は2001年4月14日未明、西那須野町(現那須塩原市)の住宅街で起きた。大田原市の国際医療福祉大に通う大学4年、前田笑(えみ)さん(当時24)が民家の敷地で刺殺体で見つかった。血痕は近くのマンシ

  • 逆転無罪に法廷どよめく…公務員の政治活動裁判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マンション共産党の機関紙を配るなどしたとして、国家公務員法違反(政治活動の禁止)に問われた元社保庁職員、堀越明男被告(56)の逆転無罪の判決の主文が読み上げられた瞬間、東京高裁の法廷内はどよめき、支援者から歓声が上がった。 堀越被告は午前10時前、黒いスーツに黄色いネクタイ姿で102号法廷に入廷。多くの支援者らが陣取った傍聴席に目をやって会釈をしてから被告人席に座り、緊張をほぐすように大きく息をついた。 「原判決を破棄する。被告人は無罪」。中山隆夫裁判長が証言台の前に立った堀越被告に告げると、静まりかえっていた傍聴席からは一斉に大きな拍手がわき起こった。中山裁判長は「静かにしなさい。こんなことで喜んではいけない」と静粛を求め、判決理由を読み上げ始めた。被告人席に戻った堀越被告は机の上に手を組み、神妙な面持ちでうつむいて耳を傾けた。

    islecape
    islecape 2010/03/29
    「静かにしなさい。こんなことで喜んではいけない」
  • 時事ドットコム:名誉棄損「報道と同基準」=ネット書き込みで初判断−会社員の有罪確定へ・最高裁

    名誉棄損「報道と同基準」=ネット書き込みで初判断−会社員の有罪確定へ・最高裁 名誉棄損「報道と同基準」=ネット書き込みで初判断−会社員の有罪確定へ・最高裁 インターネット上でラーメン店チェーン運営会社を中傷する書き込みをしたとして、名誉棄損罪に問われた会社員橋爪研吾被告(38)について、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は15日付で、被告側上告を棄却する決定をした。罰金30万円とした二審の逆転有罪判決が確定する。  決定で同小法廷は、ネット上の個人表現での名誉棄損罪の成立について、「ほかの表現手段と比べ、より緩やかな要件を適用すべきではない」とする初判断を示した。  同小法廷は、個人発信のネット情報について、「信頼性が低いと受け取らない閲覧者もおり、ほかの表現手段と区別して考える根拠はない」と指摘した。  その上で、ネット情報は不特定多数が瞬時に閲覧可能で、被害が深刻な場合もあり得ることや、

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白 - MSN産経ニュース

    平成7年の最高裁判決が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に関し、判例拘束力のない「傍論」部分で「憲法上禁止されていない」との判断を示した問題で、判決に加わった園部逸夫元最高裁判事は18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言した。さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。 園部氏が判決の背景として、「政治的配慮」に言及したことは、最高裁判決の当事者としては極めて異例の発言といえる。 判決は特別永住者に限らず、経済的基盤を日に持ち10年以上在留など一定要件を満たせば得られる「一般永住者」についても、参政権を付与する案の根拠とされている。この点について園部氏は「(一般永

  • 園部元判事証言、外国人参政権推進派には大きな打撃 - MSN産経ニュース

    園部逸夫元最高裁判事が平成7年の最高裁判決時、地方参政権を付与できるのは歴史的経緯のある在日韓国・朝鮮人ら特別永住者のみを想定したと明らかにしたことは、在日中国人ら一般永住者も含めた参政権付与を目指す民主党、公明党などの外国人参政権推進派にとって、大きな打撃といえる。推進派の多くは、園部氏が主導的役割を果たしたとされるこの判決を主張の根拠としてきたからだ。 園部氏は特別永住者であっても、転居などで地域との密接な関係を失った場合は、選挙権は認められないとの考えも示した。これも、推進派の「納税しているのだから選挙権も与えるべきだ」との論法に厳しくクギを刺した形だ。 現在、韓国・朝鮮籍の特別永住者は帰化の増加で年間数千人減り続けている。一方で、中国籍の一般永住者は平成18年からの3年間で約2万5100人増の約14万人に達している。 一般永住者まで付与の対象とした場合、小さな自治体に特定国の外国人

    islecape
    islecape 2010/02/19
    「日大の百地章教授らによれば」またか。
  • じゃあ僕らは全員死刑ですね。 - 胡散臭さがなんかいい

    死刑の是非は三つの選択肢を示して尋ねた。「場合によっては死刑もやむを得ない」を選んだ容認派は85.6%で、2004年の前回調査から4.2ポイント増。「どんな場合でも死刑は廃止すべきだ」とした廃止派は5.7%で0.3ポイント減だった。「わからない・一概に言えない」は8.6%で3.9ポイント減だった。 死刑「やむを得ない」過去最高の85.6% 内閣府調査 きったねぇ世論調査だな、という感じ。例えば「ベネッセが育について調査しました!」だったら、ある程度偏った選択肢が提示されてもしょうがないと思うけど、内閣府がこんなあからさまな世論誘導しちゃマズイでしょ。 誘導であることが分かりやすいように「死刑」という単語を除くと、 場合によっては○○もやむを得ない どんな場合でも○○はやめるべき ほら。ほとんど1番でしょう。 だいたい、この「場合によっては」の「場合」とはどんな「場合」なのか。それが一切示

    じゃあ僕らは全員死刑ですね。 - 胡散臭さがなんかいい
  • 内閣府世論調査:死刑容認が85.6%で過去最高に - 毎日jp(毎日新聞)

    内閣府は6日、死刑制度に関する世論調査の結果を発表した。死刑を容認する回答は85.6%と過去最高に上り、廃止論は5.7%にとどまった。被害者・家族の気持ちがおさまらないとの理由が前回調査より増えており、被害感情を考慮した厳罰論が高まっていることが背景にあるとみられる。 死刑制度について「どんな場合でも死刑は廃止すべきだ」(廃止)、「場合によっては死刑もやむを得ない」(容認)、「わからない・一概に言えない」の3項目を選択肢とした。容認は調査ごとに増加傾向にあり、今回の調査では前回04年を4.2ポイント上回った。廃止は0.3ポイント減だった。 死刑を容認する理由(複数回答)は「死刑を廃止すれば被害を受けた人や家族の気持ちがおさまらない」が54.1%で前回比3.4ポイント増。「命をもって償うべきだ」(53.2%)、「死刑を廃止すれば凶悪犯罪が増える」(51.5%)はそれぞれ微減だった。 一方、廃

    islecape
    islecape 2010/02/07
    廃止論5.7%か……。
  • asahi.com(朝日新聞社):横浜事件元被告に刑事補償認める 地裁が実質無罪判断 - 社会

    戦時下最大の言論弾圧とされる「横浜事件」の再審請求で、有罪か無罪かを判断せずに裁判を打ち切る「免訴」判決を受けた元被告について、横浜地裁は4日、刑事補償を認める決定をした。大島隆明裁判長は実質的な「無罪」と判断した。  1986年に初めて再審請求して以来、初めて司法によって元被告の名誉回復が図られる。  補償が認められたのは故人。元被告は治安維持法違反で45年に有罪判決を受けた。遺族が再審で免訴判決を受けた後に、刑事補償を国に求めていた。  横浜事件は、42〜45年に中央公論や改造社、朝日新聞などの言論・出版関係者の約60人が「共産主義を宣伝した」などとして神奈川県警特別高等課(特高)に逮捕された事件の総称。約30人が有罪判決を受け、4人が獄死した。その後、取り調べに拷問があったとして、元特高警察官3人が特別公務員暴行傷害罪で有罪となった。

  • 法務省:公訴時効見直し案 殺人は廃止、遡及も適用 - 毎日jp(毎日新聞)

    法務省は28日、殺人など凶悪重大事件の公訴時効を廃止、人を死亡させたその他の罪は時効期間を現行の倍に延長する刑事訴訟法改正の要綱骨子案を法制審議会(法相の諮問機関)刑事法部会に提示した。時効が進行中の事件にさかのぼる遡及(そきゅう)適用も取り入れる。骨子案に対しては同日の部会で賛否の集約に至らず、議論を継続する。 骨子案では、公訴時効廃止対象を、人を死亡させたうち法定上限が死刑に当たる罪とした。殺人、強盗殺人など刑法6罪、特別法6罪の計12罪。人を死亡させたその他の罪のうち、(1)上限が無期懲役刑は30年(現行15年)(2)上限が有期最長の懲役20年は20年(同10年)(3)その他の懲役・禁固刑は10年(同5年)に延長した。 傷害致死など、殺意はないが結果として人を死亡させた「致死」罪に加え、自動車運転過失致死罪などの過失犯も延長対象となる。死亡という結果を一律に見直し対象とすることで、刑

    islecape
    islecape 2010/01/28
    過去不溯及はひとつの原則。たとえそれが「時効が進行中の事件にさかのぼる」という「程度」でも、賛同はしかねるなあ。
  • 公有地に神社は「違憲」 北海道砂川市の政教分離訴訟、最高裁大法廷 - MSN産経ニュース

    北海道砂川市が市有地を「空知太(そらちぶと)神社」に無償で使用させていることが、憲法の定める政教分離原則に違反するかどうかが争点になった訴訟の上告審判決が20日、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)であり、大法廷は違憲とする憲法判断を示した。 政教分離原則をめぐる過去の訴訟で、違憲と判断されたのは平成9年の愛媛玉串料訴訟だけで、今回が2件目。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    islecape
    islecape 2009/12/28
    いつまで足踏みし続けるつもりなのやら。
  • 東京新聞:『手話は言葉に相当』 名古屋地裁賠償命令 事故で後遺障害認定:社会(TOKYO Web)

    事故のため手首が返らず小指が曲がりにくくなった左手を使い、ままならない手話で記者会見する大矢貴美江さん=25日午後、名古屋司法記者クラブで 交通事故で手話が不自由になったのを言語障害に相当すると認めないのは不当として、聴覚障害のある名古屋市の主婦大矢貴美江さんが、加害者の男性に約二千六百万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が二十五日、名古屋地裁であった。徳永幸蔵裁判官は「意思疎通の手段として聴覚障害者の手話は、健聴者の言葉に相当する」と訴えの一部を認め、男性に約千二百万円の支払いを命じた。

    islecape
    islecape 2009/11/26
    「訴訟に踏み切ったのは、手話の後遺障害を認めない損保側のひと言がきっかけだった。『手話は嗜好的なものだから』」これ本当かな。一方「判決は、相当する等級を示しながら障害の詳細な数値評価を避けた」とも。
  • 弁護士会の違い(もう少し詳しく教えて) - BIGLOBEなんでも相談室

    islecape
    islecape 2009/11/20
    http://twitter.com/islecape/status/5859566921 での疑問を調べてみたが、やっぱりありえそうな話だ。
  • ちゃんと判例読んでる? - 3L

    時事外国人地方参政権問題について。「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。おおむね同意。あなたは憲法における選挙権や人権、生活権について、国に保障「させている」とお考えですか?それとも国に保障「してもらっている」とお考えですか?この視点は非常に重要*1。ピンとこない人は、「立憲的意味の憲法」でぐぐるのがおぬぬめ。議論の状況はどうなってるのか教科書に書いてあることなので詳細はそちらに譲るのですが、外国人に地方参政権を付与することについて、学説の状況としてはおおざっぱに、憲法上、付与が禁止されている(禁止説)憲法上、付与が要請されている(要請説)憲法上、付与は要請されていないが、付与しても違憲ではない(許容説)の3説に分かれています。んで、判例は「許容説」を採っているとよくいわれるのですが、個人的にはこの判例、すなわち最三小判平成7年2月28日民集49巻2号639頁が

    islecape
    islecape 2009/11/12
    id:tatsu___kun あのう、その「自由」というやつをあえて行使しない人に対し社会はどうふるまうべきかという話ではないでしょうか。
  • 法律違反? - extra innings

    法律を知らないリゴリスト - 玄倉川の岸辺 私もこの件で、「法律違反」だの「憲法違反」だのと言う人たちを見て、ほとほと呆れてしまった一人である。 玄倉川さんはお優しいから「少し落ち着いてほしい」と呼びかけていらっしゃるが(つまり、ある種のそそっかしさの問題であるとソフトな眼差しを与えていらっしゃるが)、私の眼差しはもっと厳しい。 ネットでは言葉を発している人の素性は必ずしも明らかではない。 だから、小中学生あたりがそう言うのであれば、まあ、仕方が無いかと思う。 高校生くらいなら、もはや軽蔑を感じる。 大学生や社会人ならば論外だ。 社会知識の絶望的な欠如、その自覚のなさ、鈍感さ、それに問題意識を持たない独善的な性格、ため息が出るばかりだ。 車を運転しようとするならば、免許がとれる程度の操作知識、交通知識を得ようとするのは当然である。 政治経済を論じる、口出しをしようとするならば、ともかくも常

    法律違反? - extra innings
    islecape
    islecape 2009/10/11
    ああそうか、手持ちの知見だけで憤慨し、しかもそれで終わりにしてしまう。歩み寄るというか、「自分のものの見方を変えていく契機」にしようとする意志が感じられないんだ。
  • 「在留特別許可」雑感 - 玄倉川の岸辺

    2ちゃんねるニュース速報+の「在留特別許可」スレッドを見て思ったことをいくつか書いてみる。 「在留特別許可違法論」については前にも書いたのでくりかえさない。「違法論」が成り立たない説明をseijigakutoさんがわかりやすく書いてくださっているのでぜひお読みください。 色々と誤解やミスリードがあるので、簡単に書いておきます。:seijigakuto - はてなハイク さて、問題の2ちゃんねる「世論」はこちら。 (cache) 【社会】最高裁で国外退去が確定した奈良の中国人姉妹に千葉景子法相は在留特別許可出す 私の感想は例によってまとまりがないので箇条書きにする。 ■ 「人治国家」ってどういう意味? 在留特別許可を強く批判する人たちが好む表現が「三権分立の崩壊、法治国家の終わり」とか「人治国家の始まりです」といったコケ脅しだ。前者は知識不足による思い込みだが、「人治国家」を持ち出すやり方は

    「在留特別許可」雑感 - 玄倉川の岸辺
  • 在留特別許可について、色々と誤解やミスリードがあるので、簡単に書いておきます。 - seijigakuto - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな