タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

思考に関するislecapeのブックマーク (3)

  • 書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ

    今というか、昨日思ったこと。 私の場合、ついなんでも答えをすぐに出そうとしがちだけれど、こうしてブログや日記に「書きとめておく」ということで「よし」としてもいいんじゃないかなって。 答えを無理やり出さなくてもいい。 結論がすぐには出ないこともある。 機が熟せば、あるいは時が来たらわかること、時間が解決してくれることもあるんじゃないかな、と思ったり。 もしかしたら、ある日ひらめいてすっきりとすることもあるかもしれないし、アンテナをはりつづけることで、答えや答えに近づくヒントを得られるかもしれない。 結論をすぐに出さないとダメということはなくて、「考えている途中をメモしている」と思えば、ブログや日記も書くとき気分的に楽になるような(=´▽`=) 途中のメモ。 考えている途中のメモ。 そこから何かがはじまる。 書きとめて、それからかな。 なんでも一度に一気に解決できるわけじゃない。 無理やり答え

    書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ
    islecape
    islecape 2009/01/21
    はてなだと、下手なこと書いたら誰かしら飛んできたりしますけどね。
  • 「考える」とはどういうことか? - 弁護士兼務取締役の独り言

    噛みしめることを大切にしよう - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketingを読んで、色々と思うことがあったので。 私は昔から細かいことにこだわってしまう人間です。 たとえば中学生のとき。マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかがずっと分からず、混乱して2×(−3)=5とか書いたりしていました。 今でもよく分かりません。 高校の時に複素数の授業で「マイナス×マイナスがプラスになるのは、複素数平面上でマイナスをかける=180度回転するという意味だから(虚数iをかけることは90度回転)」と教えてもらったときにははっとなりましたが、そうすると今度はなんでマイナスをかけると180度回転するということになるの?ということになるのです。 数学に限らず、どんなことでもいえることですが、ある事柄についてどこまでも「なぜ?」を

    「考える」とはどういうことか? - 弁護士兼務取締役の独り言
    islecape
    islecape 2008/12/23
    以下は覚え書きです:わからないことをそのままにしたくないと考えだすならともかく、ハウツーものから安易に情報を取得しようとしてしまうのは、ある意味では問題かもしれない。教える側もその点を考慮しないと。
  • 「我思う故に我有り」は微妙に誤訳なんじゃないか: 極東ブログ

    このエントリを書こうか書くまいかためらっているうるに、なんとなく書かなくなりそうな感じがして、それはそれでいいかなと思うものの、まあ少し気楽に書いてみるかな。おそくらほとんどの人にとってそれほど関心のないことだろうし、そういう話題を扱うのがこのブログだしな、と。さて、結論からいうと、「我思う故に我有り」は誤訳だとは断言しづらい。また、「思う」じゃなくて「考える」だとかそいうレベルの話でもない。 このことが気掛かりになっていたのは、先日の「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)で取り上げたコラムの標題"Buy American. I Am."をどう訳すかということだった。コメント欄でいろいろご示唆をいただいたけど、正直なところあまりピンと来なかった。来ない理由は、なんとなくこの英語の意味を、ちょっと変な言い方だけど、自分の英語処理脳でなんとなくわかっている部分があり

    islecape
    islecape 2008/11/01
    ダブルミーニングという考え方はどうでしょう。つまり、英語で書かれた言葉は、けっきょくは英語国民にしか本当の意味が通じない(日本語にする場合は訳が2種類あるいはそれ以上必要)というような。
  • 1