タグ

生活に関するislecapeのブックマーク (88)

  • 部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルール|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 面白ニュース・2ch系 2010.06.01 0 山田井 ユウキ いい加減、散らかり放題の部屋を何とかしないといけないなーと思うのですが、掃除と同じくらい重要なのは「きれいな状態をいかにして維持するか」ということですよね。 きれい好きな皆さんがそのために遵守しているマイルールはいかなるものなのか......2chまとめブログ「ニュー速クオリティ」によると、2chユーザーは次のようなことに気をつけているそうですよ。 絶対に床にものを置かない 寝る前にリビングの片付けをする 毎ごとに器をすぐ洗う お風呂は毎日風呂上がりに洗う 朝起きたら床全てにクイックルワイパーをかける 使う場所のすぐ側に収納する 使い終わった物はすぐに片付ける 風呂場の中にいっ

    islecape
    islecape 2010/06/20
    そうですねえ(ためいき)
  • 移民の結婚テスト

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 外国籍の人がアメリカ市民と結婚してアメリカ永住権を取得しようとするためには、その結婚が「物」であることを移民局に証明するための面接を受けなくてはいけません。1990年のコメディ映画『グリーン・カード』が描いたように、永住権を取るために便宜的に結婚の手続きをする、つまり偽装結婚をする人が存在するのは事実で、2001年の

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 450個捨てた | カリノ トウコ

    記録魔。保存魔。依存体質。プラシーボ体質。 片付けられない人間。 アスペルガー+ADHD。 汚部屋写真はこちら ↓ karino.exblog.jp/18010845/ ↑ ブログタイトルをクリックすると最新記事30件が表示されます (「タグ」「以前の記事」一覧も目次の下に文が30件ずつ表示されます)

    450個捨てた | カリノ トウコ
  • ホイホイいろんなもの作ってると子供は親を何でも屋だと思うようになる。 - ミジンコブログ

    過去エントリで夫をウサギのぬいぐるみにしたことを書いたが、 子供たちのことはひよこのキャラにし、 カードゲームを作ったことがある。 これは、幼稚園から配布される雑誌「あんふぁん」内のコーナー、 「ピリピリ工作」よりヒントを得たものだが、 (ぱぱ、パクリとかじゃねえよインスパイヤだよ) トランプのルールや数がまだよくわからない頃でも 遊べるつくりなのがよかった。 長男ひよこと次男ひよこで同数の表情パターンを作り、 それぞれじゃんけんとサイコロの目を入れる。 神経衰弱、『カイジ』に出てくるeカード、 限定ジャンケン、チンチロリンなど いくつかゲームが出来る。 いつも、子供たちから「○○作って〜」なんていわれるときは 最初は、いやいやながらもどこか 「子供らのために一肌脱いでやるわよ」的な 気持ちでいるのだが 不思議にも彼らは「満ち足りる」ということを知らない。 彼らの要求は際限がない。 しかも

    ホイホイいろんなもの作ってると子供は親を何でも屋だと思うようになる。 - ミジンコブログ
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20100513

  • そのひとの名は - がらくた銀河

    「行ってまいります」 そのひとは、このブログのコメント欄にそう言いおいて出かけられた。 少し前には、「遅れても必ずブログを拝見するよ。元気になったらスターのてんこ盛りで襲撃してやるから待ってて(笑)」と声をかけてくれた。 その後ブクマで、「いつか創作小説を拝読してみたいな」との言葉を頂戴し、跳ね上がるほど嬉しかった。 だから、5月8日の誕生日、わたしは小説サイト『唐草銀河』を新しくした。目の状態がよろしくないと書かれていたので、お戻りになったときに読みやすいほうがよろしかろうとイロイロ悩んでテンプレを選んだ。 ところが。 その夜、そのひとに「お帰りなさい」を言えなくなったことを知った。 「血止め式」筆者、死す。 - 血止め式 昨夜、ここで泣きながら届く宛てのないお便りを書いた。消えたけど。 きっと、わたしの書いた、涙の跡が点々と滲む読みづらい手紙のような文章がお気に召さなかったのだと思う。

    そのひとの名は - がらくた銀河
  • 『人生論ノート』――死について - 備忘録の集積

    近頃私は死というものをそんなに恐ろしく思わなくなった。年齢のせいであろう。以前はあんなに死の恐怖について考え、また書いた私ではあるが。 哲学者である三木清の『人生論ノート』は私の愛読書だった。ここのところ繙いた記憶はないが、すでに二桁に達する数を周回している。手垢の目立たないことが不思議であるくらい読み込み、書き込み、マーカーで線を引いている。その痕跡に自身の幼さが露呈していて、読み返すと恥ずかしくも微笑ましい。ブログになれてきた頃は、この愛読書のことで記事を埋め尽くそうと目論んだものだが、実現していないのはひとえに私の怠惰が原因である。 人生論ノート (新潮文庫)posted with amazlet at 10.05.09三木 清 新潮社 売り上げランキング: 87820 おすすめ度の平均: 現在60歳の私が高校生のとき何度も読んだ 名著のなかの名著 人間の宿命 タイトルどおりの

    『人生論ノート』――死について - 備忘録の集積
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 初蚊の日2010 - 窪橋パラボラ

    伊勢☆エビー!!! ◇◇◇◇◇ 3月最後の連休をつかって、伊勢へ2泊3日の家族旅行に行った。全員揃っての家族旅行は久しぶりだ。前はいつだっただろう、小学校以来ってことはないと思うのだが、いやそうかも、それくらい久しぶりだ。前と違うのは、今回からタカハシも参加したところ。 今まで男一人だったところに、息子、が、増えて、ついでに車の運転ができる人員が増えて、父はよっぽど嬉しかったみたいだ。そのメリットを最大限に生かすべく、「伊勢まで車で行く」と宣言した。タカハシと交代で運転するというのである。東京から伊勢は遠い。車で行けないことはないが、遠い。女どもは反対した。週末ドライバーが無理するな、電車のほうが楽だろう、向こうでレンタカーを借りればいいじゃないか、と説得した。母と娘の意見にいつもニコニコと従う父はしかし、今回はなぜか頑なに、車での移動を主張し通したのだった。 タカハシは終始一貫無抵抗だっ

    初蚊の日2010 - 窪橋パラボラ
    islecape
    islecape 2010/04/25
    この前よろよろ飛んでました。蚊も気象に振りまわされてるみたいですね……
  • 3分後に捨ててもいい。 - kananaka日和

    淫靡な闇に誘われ、外に出た。くぐり戸を抜けると、爛漫と咲き誇る花桃が闇の匂いと溶けあい、鼻孔をくすぐる。物心つく頃から、夜が好きだった。白昼の陽光は、敏感なワタシの網膜に刺激が強すぎる。だから太陽が空にある内は目を細め、特にすることがなければ横になり、閉じゆく黄昏を待っている。 同居人は、そんなワタシを怠け者と思い込んでいる。 「オマエはイイなぁ、三昼寝つきで」 そう言われる度、ワタシは心外さに短く抗議する。一時は気で啖呵を切ることも考えたが、不毛な抗争と速やかに諦めた。人に如何様に思われようが、私は私の流儀を貫くだけ。そんなクールさを評価してくれる人は、探せば外に幾らだって居る。 今日も日がな一日、何もせずゴロゴロしていた。無為でいることを拒絶する人もいるが、ワタシの日中の無為は、夜の勤めのためにある。同居人が昼活動するために夜眠るのと、何も変らない。同居人も最近はそういうワタシを受

    3分後に捨ててもいい。 - kananaka日和
  • 義母の話を上手に聞くための3箇条|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 2010.04.22 0 いしいとしろう 義母、義父とどう付き合えばいいのか...。 既婚者(離婚者含む)ならば、誰もが一度は経験する悩みですよね。 そこでご紹介したいのが、「kobeniの日記」のkobeni_08 さんヨメトモたちと考えた『たまに会うお義母さんの話を上手に聞く方法』。 お義母さんの話は、ストックではなく常にフローであると心得る 登場人物や地名が分からなくても、気にしない 彼女が当に話したい相手=息子への根回しをしておく という、簡潔かつ秀逸な見出しを見るだけでも価値がある、このアドバイス。 それは、ゆく川の流れのように絶えずして常にフローであり、路上での詩の朗読のように、場末のバーのジャズセッションのようにフリーダムです

    islecape
    islecape 2010/04/23
    ほほう。
  • たまーに会うお義母さんの話を上手に聞く方法 - kobeniの日記

    みなさんこんばんは、ご無沙汰しております。期末期初というのは、入園入学などと重なるととってもカオスな日々になるんだなと初めて実感した、「人の親」若葉マークなkobeniです。 いや先週ねー、久々に飲み会したんですよ。オサレなイタリアンのお店でね。ツイッターでよくお話させて頂いてる方々、ワーキングマザー関連の方々とですね。(途中でケータイ出したらほぼ全員iPhoneで、なんかすごいgeekな雰囲気になってしまい、そのとき注文取ってた店員さんに「これ、全員ツイッターで知り合ったんですよ」って言ったら(ちょっと…この人たち大丈夫かしら)っていう顔された)すごい楽しかったんですけれども、その時に盛り上がった話について今日は書きますね。 嫁が集まると必ず話題になるのが「お姑さんとの関係」でして、義両親と良好な関係を保ち続ける方法に興味がない嫁というのは、世界中グローバルに探してもいないのではないか?

    たまーに会うお義母さんの話を上手に聞く方法 - kobeniの日記
    islecape
    islecape 2010/04/17
    毎日会う母相手でもいいんじゃないかと思わなくもなくなくない。
  • 聴こえますか、アイのウタ。 - kananaka日和

    古代ギリシア、神話の時代の恋の物語です。 頭に山羊の角を持つ半獣神のパンは、森の妖精シュリンクスに恋心を抱いていました。ところが、当のシュリンクスはつれない素振りを取るばかり。ついにある日、勇気をふるったパンがシュリンクスに声をかけたところ、驚いたシュリンクスは逃げ出してしまいました。 川のほとりまで追いつめられたシュリンクスが、彼女の守護神でもある川の神に救いを求めると、川の神は彼女を葦の姿に変えました。どの葦がシュリンクスか見分けられなくなったパンは、いくかの葦を集めて一組の笛を組み立て、失恋の痛手を癒すべくその笛を吹きました。 その音は<風のささやき>として、オリュンポスの神々にも愛でられ、その笛は「パンの笛」を意味する「パンフルート」と呼ばれるようになったのです。 彼がパンフルートを吹き、私はヴィオロンを奏でる。彼が詩を書く傍らで、私は十二色の水彩ペンを走らせる。私たちは、ずっと

    聴こえますか、アイのウタ。 - kananaka日和
  • twitterでは世界は広がらない、行動のみが自分を変える - ヌコの日記

  • 贅沢は敵か。 - kananaka日和

    今週のお題:この春、買ったもの、欲しいもの 物欲に見限られて久しい。自分から意識的に距離を置いたというより、欲望の方から拒絶されたような鈍い疎外感がある。投げ込まれたバーゲン広告がどこか空々しく、同僚のバーゲン武勇談に返す相槌は見事なくらいに上滑る。近づく春の気配に沸く*1街を徘徊しても自分のための一軒が見つからず、無駄にくたびれ帰宅する。だから、ますます足が遠のく。獲物あってこそのハンティング、やはりワタシには山がお似合いのようだ。 自分の腕からも金が生みだせることに気づいた十代、二十代は、欲しいものだらけだった。ヴィトンのバッグ、プラダのお財布、シャネルの香水、ティファニーの指輪。あの頃は、それらを手にすることが、自分を少し格上のオトナの女にしてくれると信じて疑わなかった。そんな熱病に浮かされた時代が過ぎれば、そういう一点あるいは全点豪華主義的贅沢さが逆に貧しい気がしてしまって、目に見

    贅沢は敵か。 - kananaka日和
    islecape
    islecape 2010/04/07
    「けれど同時に、<贅沢>とはとても虚ろなもので、年を重ねれば、環境が変れば、時代が変れば、ケアや愛を与える対象が変れば、定義そのものが変ってしまう」まったくで。http://d.hatena.ne.jp/islecape/20090224/p1
  • 明日も夜になるでしょう。 - kananaka's blog

    今週のお題:睡眠時間 私の夜から<微睡み>の文字が消えて、もう何十年になる。騒音や無粋な灯りの侵入を許しているわけではない。どれほど疲労困憊していても、冷えて昏(くら)い夜具の中、ぽっつり覚醒が訪れる。理由は、夜毎呑まれる悪夢のせい*1。ナイトテーブルの時計の短針が一つ、長くて三つ分、文字盤を移動したのを確認すれば、夜はお終い。いつの間に寄生を許した超夜行性の生命体が、宿主の休息を頑なに拒むのだ。 医学の力を頼み<寄生体>の懐柔に努めた時期もあった。しかし、<インソムニア>の呼び名を持つこの生命体、今では私のアイデンティティの一つと化しており、一卵性双生児のような共棲関係を築いていたりする。それだけに、今の季節特有の甘美な春眠の誘(いざな)いは、闇夜の浜に打ち上げられた異国のボトルメッセージに似て、儚く遠い。 夜が怖いのかもしれない。夜は隠すものがあるから深いのだ。―――そんなオカルトじみ

    明日も夜になるでしょう。 - kananaka's blog
    islecape
    islecape 2010/03/25
    深夜にひとり思うのは、こんな静かな時間にも、起きているのが自分だけではないということ。時おり通り過ぎる車、近くのマンションの灯り、ラジオ。ぽつぽつ更新されるソーシャルブックマーク。ちょっとした連帯感。
  • あー、これどうしようかな - finalventの日記

    はてぶで見かけたんだが。 これ⇒っぽいなと思った時に気をつけておくといいこと | nanapi[ナナピ] これも⇒はてなブックマーク - っぽいなと思った時に気をつけておくといいこと | nanapi[ナナピ] 偽科学批判とかの対象にはならないんだろうな。 ぶこめを見るに。 and_hyphen メンタルヘルス うーん、根拠が薄いというか、っぽいがいかなる状態かを定義しないと。病院に行くのが遅れるのは逆に問題だし。 2010/03/22 根拠はかなりない。 sakura-sakasuyo これができたら苦労はない 2010/03/22 できても微妙。 rakusupu まあ、なるときはなるので眉に唾つけるが、納豆の量を増やすことは苦ではないので予防として納豆を毎日のように摂取してみるか 2010/03/22 たぶん脳血流がよくなりますよ m_ogawa 生活, 健康, メンタルヘルス

    あー、これどうしようかな - finalventの日記
    islecape
    islecape 2010/03/22
    まあ散歩はする。
  • 塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌

    ヨーロッパやアメリカでは塩分を控える事に熱心みたい。確かに、塩分を減らす事で死亡率が改善される事がいろいろな研究で示唆されているから当然なのかも。 塩分と謂えば、日人はしょっぱいモノを昔からべてきた影響からか、未だに1日平均摂取量が10gを超えていて、少なくとも優秀とは言い難いでしょう。 でもまぁ、冷蔵庫が普及してからというもの、必要に迫られて行う塩蔵品から解放され、戦後まもなくの頃は1日25g以上摂取するヒトが珍しくなかった東北地方の方でも、1%いるか居ないかの水準になり、大きく改善されてきたとは謂える。 しかし、冷蔵庫が普及し、流通網が整備されて以降は塩摂取量の改善傾向は鈍化しているようなのだ。 どらねこの手元にある、国民栄養調査及び国民健康栄養調査の結果を参考に塩摂取量の変化を表として纏めてみた。 この表を見る限りでは、1975年に平均13.5gであった塩摂取量は、200

    塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌
  • まさか自分が「○○」と(「○○」に入る言葉はなにかと考えている) - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    来コチラには身辺雑記的なことやご報告ネタは書かないようにしている。(政治ネタに特化したブログなので)だけれども今回は、今回の件は、いつもここに書いていることと微妙にリンクしているし、なによりも「きっかけ」ではあったので、記させてもらう。しばしお付き合いください。 ブログやらなにやらWEB上になにかを書きはじめてもう5年ぐらいになる。古くから私の文章を読んでくださっている奇特な方ならご存知だとは思うが、私は以前ネトウヨでございました。韓国中国に対して「そりゃねえだろ」とか「ウリナラクオリティ」などといってたし。レイシズム的発言はその頃でもしてなかったとはいえ、振り返れば恥ずかしい限り。(結局なんで「更正」されたかというと現在の同居人である沖縄出身の元カレによるところが大きいのだが、題から外れるのでこの件については今日は触れずにはおく。ありがとうよミッチェル) で、その過去ネトウヨでい

    まさか自分が「○○」と(「○○」に入る言葉はなにかと考えている) - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。