タグ

言及したフリに関するislecapeのブックマーク (8)

  • 光文社古典新訳文庫の翻訳がエラいことになっているらしい - kanjinaiのブログ

    われわれの業界では、光文社古典新訳文庫の翻訳の品質についての疑問をひんぱんに耳にするようになった。もちろん、いつの時代でも翻訳というのは誤訳の山だし、そもそも翻訳は不可能という声すらあるわけなのだが、それにしても、古典新訳文庫はひどいのではないか、というのである。 たとえば「カラマーゾフの兄弟」が古典新訳文庫でベストセラーとなったのは記憶に新しいが、それも非常にやばいらしい。「赤と黒」もそのようであるらしい。トロツキーもやばいらしい。私は原語で確認できないのだが、専門家たちがそのように言っているから、根も葉もない噂ではないのだろう。 たとえば、このサイトと、そこから辿っていけるページをたんねんに見てみよう。 http://book.geocities.jp/ifujii3/ 「カラマーゾフの兄弟」についてはこちら http://www.ne.jp/asahi/dost/jds/dos117

    光文社古典新訳文庫の翻訳がエラいことになっているらしい - kanjinaiのブログ
    islecape
    islecape 2010/08/28
    『自由論』については岩波・光文社新訳・原文それなりに読み込んだので確かに(どうでもいいところは、新訳のキリスト教徒が無神論者の証言を受け付けないことを批判するくだりの最後の部分など非常に不満だったり)
  • 明日から復職します。 - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。9月も終わりですね。ということは10月です。…はっ、私の育児休暇も終わり?!いつの間に?! はてな格的にダイアリを始めたのは今年の4月でした。それまでは体はガンガン壊すし(御存知無い方があるかもしれませんが、出産後、体調が悪くなりがちになる人がいます。体力がガクンと落ちたり。逆に、良くなる人もいます。私は弱くなった)子供の寝つきがひどく悪いなど、グーグル先生で「育児ノイローゼ」と検索するほどヤバめな状態でした。暖かくなってきて、息子もお座り&一人遊びができるようになってきたので、やっと精神的に余裕が持てて、ダイアリとブクマを始めたのでした。 今日で一区切りなので、半年のweb生活(主にはてなだけど)について、ちょっと書いてみます。 「会ったこともない人に向けて、個人の文章を発表する」とか、「その人たちとコミュニケーションする」という経験は、私は初めてでした。

    明日から復職します。 - kobeniの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    islecape
    islecape 2009/08/19
    問題視されるのは彼が報いを受けないからではなく、宇宙の描き方と政治の描き方におけるリアリティの落差に、期待が高いぶん大落胆するみたいな感じか。作り手が「そんなの知ったことか」と言いきれるならそれでFA
  • 「交通事故死亡者数」における警察庁統計と厚生統計の違いについて - どうにもならない日々

    前のエントリで「交通事故死者数30000人時代」てなことを書きましたが、これは完全な勘違いでした - The cape of an island こんにちは! 瑣末なことですが、すこしだけ。 (平成20年版犯罪白書より) 「交通事故の死亡者数」の統計は、警察庁によるもの*1と厚生労働省によるもの(人口動態統計)*2があります。 警察庁は「死亡者」(交通事故によって、発生から24時間以内に死亡した者)と「30日以内死亡者」(交通事故によって、発生から30日以内に死亡した者)とをそれぞれ集計しています。新聞やテレビで言及されるときの「交通事故死亡者数」は、一般的に前者の「事故後24時間以内の死亡者」であることがおおいです。 厚生労働省は「人口動態統計」で年間の死亡者を死因別に分類していますが、「交通事故による死亡者」(当該年に死亡した者のうち、原死因が交通事故によるもの(交通事故後1年を超えて

    「交通事故死亡者数」における警察庁統計と厚生統計の違いについて - どうにもならない日々
    islecape
    islecape 2009/07/31
    個人的にはゼロになったライフがマイナスになったけどこれは重要。役所のデータの扱い方にはいろいろ難しい課題があるなあ、とも。資料廃棄だけが問題ではない。
  • 自殺の「罪深さ」はどこに由来するか - 今夜だけでもときめきたいんだ―TOkimeki_TOnightの日記

    自殺 | 00:26 | はてなブックマーク -自殺者、半期で1万7千人超…最悪ペース迫る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)はてなブックマーク - はてなブックマーク -自殺者、半期で1万7千人超…最悪ペース迫る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) まず始めに。自殺という問題に関しては多種多様な意見があって然るべきだと思います。以下に述べたことは、私の一意見だということを表明します。決して他の意見を持つ方を否定するものではありません。 id:md2takさん、いきなりお呼び出ししてすみません。「コミュニティの否定は罪である」「自殺という身体への裏切りは罪である」、という点についてひっかかりを覚えたので、考えたところを少しだけ……。さすがにもうメタブするのも限が無いので、こちらにて。*1 身体の構造と心-身関係、「身体への裏切り」についてid:md2

    islecape
    islecape 2009/07/29
    「学者が日常語を慣用どおりに使って、その意味を特別に吟味し、あらためて規定する労をいとうならば、重大な混乱におちいるだろう」(デュルケーム『自殺論』宮島喬訳)学者でなくともこの姿勢は常に必要。
  • わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    文章読の類を読むようになったのはいつごろだったろうか。中学かあるいは高校の時分だったように思うがよく覚えていない。最初に読んだのが丸谷才一だったのは覚えている。それからとくに自覚的に選ぶということはなくたまたま目にとまったもの手にふれたものを読んできたのだけれど、それは体系だった仕方ではないにしてもわたしの文章の読み方書き方に影響を与えたことに振り返って気がつかされる。 はてなダイアリーで文章の書き方についての諸説が先日来にぎわっているのをみて、自分がいままで通り過ぎてきたそういう書物について、論じるというのでもなく、むしろものづくしのように並べてみたいとおもった。以下、記憶に頼って書くので洩れもあるのかもしれない。たとえばあの谷崎の『文章読』、有名なでもありどこかで読んでいてもおかしくないのだが、しかしわたしには谷崎を読んだという記憶がない。あるいは記憶の底に沈積しているのかも知れ

    わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    islecape
    islecape 2009/05/11
    『作文技術』は素人の文章に妙に噛みついて引く人もいるようですが(cf.『「分かりやすい文章」の技術』講談社ブルーバックスp105)『貧困なる精神』とか読むと「あれが普通なんだ」と納得できます。あらかじめ警告。
  • 国が派遣や期間工を助ける意味がわからん

    はっきり言って自業自得なのですよ。彼らは。 こう書くと、ひどい人間に思われそうだが、おれ自身が8月まで自動車工場の期間工だったから、はっきり言える。 おれがヤメて2ヶ月くらいして、問題視され始めた。実際おれがいた会社の工場は1000人規模で人員削減だ。 期間工の生活はそんなにひどくないおれの給料は17万〜24万の間だった。 正月とか勤務日数が少ない場合は17万。残業とかが多い場合は24万といった感じだ。 で、このお金は保険とかの他に1ヶ月の費も引かれている。 寮では朝、夜事が用意されている。昼は会社で用意されている。 工場とかは150円でうどん、210円でカレーとかえる。もうちょっと高い定もあるけど。 おれは朝わない派、昼500円、夜400円くらいの事をしてた。 大体15,000円くらい費で引かれていたと思う。 休日はほどんど外してた。 寮費はタダだった。 つまり、お金を使

    国が派遣や期間工を助ける意味がわからん
    islecape
    islecape 2008/12/13
    百歩が五十歩を叩く話。
  • 1