タグ

食に関するislecapeのブックマーク (29)

  • シカ肉お頭付き | COMPLEX CAT

    久しぶりにシカ肉を頂く。凄くスキルのある猟師さんの手によるものだったので,上質の牛肉並に,いや,癖がない分,上質の馬肉に近いか。 ヤクシカの場合は,エゾシカに比べて脂肪分が少ないのだが,特に今は秋の繁殖期に備えて栄養を蓄えているから旬なので,ぱさつくことはない。焼き肉とカレー,で禁断の刺身も,私だけ試す。べらぼうに美味かった。刺身に出来るレベル肉を使っているので,不味かろうはずはないけれど。この時のシカ肉も,不味くはなかったが,それでもまるで別物。単純に焼き肉にした分は,もっと好評で,そちらは撮影する前に消えた。 タマネギをフライパンで炒めて,シャーウッドのカレー粉をまぶして更に炒め,これに肉と野菜を足して更に炒めたら,トマト缶をぶちまけて,缶の中を味醂とナンプラー,無いときにはめんつゆを入れて水を1/3程足してフラッシュするように,フライパンに入れて一煮立ちしたらお仕舞い。まぁ,舌で味を

    シカ肉お頭付き | COMPLEX CAT
    islecape
    islecape 2010/08/28
    都市育ちには知りえない人生だなあとしみじみ。
  • モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌

    今回は牛乳有害論のお話しです。 家どらねこ日誌でも『牛乳は当にモー毒か?』で検証をし、牛乳が骨粗鬆症のリスクになるという根拠とは謂えない論拠の不当性を指摘しました。 しかし、身の回りにはいまだ正しい話であると理解してしまっている方がいたり、ネット上でもまだまだ牛乳有害論を見かけます。 牛乳有害論はマクロビ信奉者や、昔ながらの日が至高であると考える方々を中心として広まったようです。例を挙げてみましょう。 胃腸は語る−胃相腸相からみた健康・長寿法 新谷弘実:弘文堂(1998) p168 ●牛乳の飲み過ぎが骨粗鬆症をつくる また、年をとってくるとカルシウムが減って骨粗鬆症になるから牛乳を飲みなさい、というは誤りです。牛乳の飲み過ぎこそ骨粗鬆症をつくるのです。というのは、牛乳は飲むと血中のカルシウム濃度がすぐに高くなるから吸収がよいといわれるのだということは先に述べました。実際にはそのあと

    モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌
    islecape
    islecape 2010/05/09
  • Gazing at the Celestial Blue 辛子蓮根もどきを作ってみる

    のどこか、野良熊やゴジラが闊歩する深山の秘境には、野良鹿や野良猪を喰らうテロリストが棲み着いているらしい。なお、念のために書いておくが、これはご人が自主的に述べているので、私が話を作っているわけでは決して無い。 当ブログはしばしば、この某氏によるテロ攻撃にしばしば晒されている。今年に入って早々にトラックバック攻撃に見舞われたのは、こんなエントリによってだった。 「火の国流おもてなしで"SKAL♪"」 やばい。こういう、工程そのものが面白そうなレシピって罠だ。 辛子レンコンといえば、私にとっては「ボツリヌス菌中毒」の枕詞(ぉぃ 辛子蓮根そのものについてはべたことがあるのか記憶が定かではないながら、ふぅん、どうやら旨いらしい、と、エントリを見て思ったのだが、このテロリスト某氏、実に文章が巧みで、辛子レンコン作りの工程が楽しそうなのだ。ブクマの反応でも、現物を知らないながら旨そうと思っ

    islecape
    islecape 2010/05/02
  • 落雷でキノコの収穫量が増加(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    人工の稲を照射した原木から生えるシイタケ。 (Photograph courtesy Koichi Takaki) 日では古くから落雷でキノコが豊作になるという言い伝えが信じられており、農家は農地への嵐の到来を歓迎してきた。そして現在、この伝承に科学的根拠を与える研究が進んでいる。日に欠かせない材であるキノコは、実際に落雷によって数が増えるという。 現在、日ではキノコの需要が高く、海外からの輸入量が増えている。主に中国韓国から年間およそ5万トンのキノコが日に輸出されている。 岩手県では4年間に渡る研究の一環として、農業試験場に植えた様々なキノコに人工的に発生させた稲を照射し、キノコの数が実際に増えるかどうかを確認する実験が行われている。 最新の実験の結果、稲と同等の強さの電気的刺激を与えると、ある種のキノコは従来の栽培法に比べて収穫量が2倍以上になることがわかった

    islecape
    islecape 2010/04/12
    ついに菌類まで虐待しはじめたか。
  • 寒牡丹に春の音。 - kananaka's blog

    執務中に銃声が響く職場というのは、勤め先として割と珍しい部類に入るのではなかろうか。そんな県内の鳥獣狩猟期間も先月中旬を目処に幕を閉じ、ようやく職場に平穏が戻った今日この頃(ただし昨今の著しい農業被害抑制のため、今年もニホンジカとイノシシのワナ猟に限って、狩猟期間は三月半ばまで延長された。)。材調達に裏山に出没する私の日課を知り尽くす同僚から「頼むから撃たれないでね」と拝み倒された数か月だったが、こればかりはハンターに気をつけてもらうしかない。あ、猟のある日を事前に連絡頂いたり、誤射防止のための派手な着衣を購入、ハンターが車を乗り付ける定位置のチェック程度の対策はしておりましたので、ご安心を^^; 春は迷うように 臆するように 近づいて。 左は連日採れる旬の材。鮮度が落ちるほどエグミが強くなるため、毎日べ切れる分だけを少量調達している。 日当たりのいい山肌にぽこりぽこり顔を覗かせるフ

    寒牡丹に春の音。 - kananaka's blog
    islecape
    islecape 2010/03/17
    イノシシは萩、牡丹は蝶……なんでもありません
  • 塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌

    ヨーロッパやアメリカでは塩分を控える事に熱心みたい。確かに、塩分を減らす事で死亡率が改善される事がいろいろな研究で示唆されているから当然なのかも。 塩分と謂えば、日人はしょっぱいモノを昔からべてきた影響からか、未だに1日平均摂取量が10gを超えていて、少なくとも優秀とは言い難いでしょう。 でもまぁ、冷蔵庫が普及してからというもの、必要に迫られて行う塩蔵品から解放され、戦後まもなくの頃は1日25g以上摂取するヒトが珍しくなかった東北地方の方でも、1%いるか居ないかの水準になり、大きく改善されてきたとは謂える。 しかし、冷蔵庫が普及し、流通網が整備されて以降は塩摂取量の改善傾向は鈍化しているようなのだ。 どらねこの手元にある、国民栄養調査及び国民健康栄養調査の結果を参考に塩摂取量の変化を表として纏めてみた。 この表を見る限りでは、1975年に平均13.5gであった塩摂取量は、200

    塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌
  • J-CASTトレンド

    プロ野球・ソフトバンクの甲斐野央投手(23)とファンとの交流を映した動画が、SNS上で物議をかもして...

    J-CASTトレンド
    islecape
    islecape 2010/03/16
    「クッキー1枚に約2億匹のミドリムシが含有されていて、1箱で約1gのミドリムシを摂取できる」
  • 簡単にできるカステラ - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 今日は簡単に自宅でできるカステラのレシピをご紹介したいと思います。これが作れるがゆえに僕は周りから料理のできるやつと思われており、いろいろなところに顔を出すときにも重宝しています。これを教えてくれた親父に感謝。では作り方いってみます。 材料 砂糖 100g 強力粉 75g 卵  3個 はちみつ 小さじ2 牛乳 30cc 手順 1.卵をボウルに割入れます。このとき箸でからざは取り除いておきましょう。 2.砂糖を加え、ハンドミキサーの中速で10分間混ぜます。 3.粉をふるっておきます。最低3回はふるわないと焼いたときに膨らみません。 4.温めた牛乳にはちみつを溶かしておきます。 5.2ができたら4を入れて少し混ぜます。 6.粉を3回ほどに分けて入れます。1回ごとに混ぜましょう。

    簡単にできるカステラ - ならなしとり
    islecape
    islecape 2010/03/14
  • お家で作れる居酒屋お料理〜冬の味覚編〜 - みつどん曇天日記

    料理が出来るとモテる! なんて牧歌的に信じられたグッドなアーリータイムも今は昔。男女に限らず、きょーび料理なんて出来なかったらマイナスポイント扱い、それ単独ではかなりワザを磨かなければ有効なアピールにはなりません主に異性に対して。まあ料理のハードルが低下したことには私も恩恵を受けまくっていますし、今時21世紀にもなって周回遅れも良いとこな家婦長制を信奉し、一生の伴侶を賄い夫か家政夫くらいに思ってる女性なんていらっしゃったら早速永久就職に向け履歴書をお送りさせて頂きますが、もちろん、性別と役割が固定されている窮屈な世の中が改善される事は大変に喜ばしい限りですハイ。 とはいえ。それなりにコスト(主に時間)とスキルが必要な料理道。できれば人に褒めて貰いたい。よろしければ絶賛して欲しい。モテモテうはうはしたい。宝くじで3億円当たりたい……そう思うのも人情であります。 日ご紹介致しますレシピは、私

    お家で作れる居酒屋お料理〜冬の味覚編〜 - みつどん曇天日記
    islecape
    islecape 2010/03/09
    山岡「日本の食通とたてまつられている人間は、こっけいだねえ! これがフォアグ(略)」
  • 続・春になれば苺を摘みに。 - kananaka's blog

    2月17日付はてなブックマークニュース『シロップ煮やジャムはいかが?春の「いちご」をもっと楽しもう』の記事にて、拙エントリ『春になれば苺を摘みに』をご紹介いただいた。実は先のエントリでは、一記事あたりのボリュームを抑えるため、苺ジャムレシピについての公開を先延ばしにしていた*1ため、ご紹介記事のタイトルに添えるよう、これでも精一杯、絶不調の愛機*2に鞭打って、エントリを入力していたりする^^; 先日、開店してまだ間もないコンフィチュール専門店があると聞き及び、さっそく情報提供者と共に足を運んだ。目的はただ一つ、新しいレシピに向けてのアイディア入手。色とりどりの可愛らしい瓶詰めを前に、連れ共々ひとしきり嬌声をあげ、興奮冷めやらぬひと時を過ごした後、ふと「そもそも、コンフィチュールとは何ぞ」の疑問がムラムラ沸き起って来た。さっそく品定め中の連れに疑問をぶつけたところ、「それ、ジャムのオサレな

    続・春になれば苺を摘みに。 - kananaka's blog
    islecape
    islecape 2010/03/08
  • しおがたらん? - とラねこ日誌

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.amazon.co.jp/gp/product/4492501924 上記URLは、どらねこがお気に入りに登録している方がブックマークされた記事だ。 まぁ、アマゾンのページなんだけど。 『日人には塩が足りない!―ミネラルバランスと心身の健康: 村上 譲顕: 』 1970年代の所謂日に問題があるとしたら何だろうか。一つ挙げよと謂われたら絶対外せないのが、高塩分だ。 アメリカやヨーロッパに於ける疫学調査では日よりも少ない塩摂取にもかかわらず、摂取量減による利点が確認されている。 いつも他力願だけど、畝山先生が紹介されているこちらの記事では、塩分摂取量を1日3gに抑えれば心疾患や脳梗塞を大きく減らす事が出来るだろうという、シミュレーション結果がが出たと書かれている。 http://www.eurekalert.org/

    しおがたらん? - とラねこ日誌
    islecape
    islecape 2010/02/18
    塩を「生命の母である海」とからめて称揚していた文章をどこかで読んだような気がしないでもないのだがあれはなんだったかな、ということをなんとなく思い出した。
  • シロップ煮やジャムはいかが?春の「いちご」をもっと楽しもう - はてなニュース

    これから春に向けていよいよ旬を迎える「いちご」。現在、そんないちごの上手な活用法やレシピを紹介するエントリーが、「おいしそう!」と話題を集めています。 ▽春になれば苺を摘みに。 - kananaka日和 来は5月頃に収穫の時期を迎えていた春いちごも、現在はハウス栽培によって初春の2月頃から手に入るようになりました。こちらのエントリーでは、数多くの種類があるいちごの品種や栄養素といった豆知識のほか、冷凍したりジャムに加工するなど、美味しい時期にたくさん仕入れたいちごを上手に活用する方法を紹介しています。特に、ヨーグルトやアイスクリームはもちろん、スモークチキンにも合うという筆者オススメの「いちごのシロップ煮」のレシピは必見です。 はてなブックマークのコメント欄でも、「苺は買うと、1パックを生で一気いするので、なかなか加工まで回りません(^^; 旨そうじゃのう〜。」「レシピもすてきだけど、

    シロップ煮やジャムはいかが?春の「いちご」をもっと楽しもう - はてなニュース
  • 春になれば苺を摘みに。 - kananaka日和

    イチゴの旬は十二月だと思い込んでいたのは、今は遠い昔の話。それがクリスマス商戦に向けて、最もイチゴが高値をつけるシーズンだったとも知らずに。実際は春に花が咲き、五月頃収穫というのが春イチゴの来の姿。それが近年は管理されたハウス(促成)栽培により、初春の二月頃から安価に入手できるようになった。 イチゴは品種がとても多い「果物*1」で、佐賀の「さちのか」「さがほのか」、福岡の「あまおう」「とよのか*2」、栃木の「女峰」、この改良新品種として登場した甘味がさらに強く大粒の「とちおとめ*3」、静岡の「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ*4」、奈良の「あすかルビー」、熊の「ひのしずく」、徳島の「あかねっ娘(ももいちご)*5」、普通のイチゴの2〜3倍の大きさの特大粒が特徴の愛知の「アイベリー」、新潟県民に馴染みのある「越後姫*6」など、ネーミング一つとってもローカル色が窺える*7。それだけ消費者の人気の

    春になれば苺を摘みに。 - kananaka日和
  • Emergency carry | COMPLEX CAT

    今時,プルキャップになっていない缶詰などは殆どありませんので,余り意味がないかも知れませんが,缶切りが見つけられないときのフィールドでの裏技。スプーン一で缶詰を開ける技とそれで使ってカレー作りましたぜござるの巻。そうフォークでは,駄目なんだよフォークでは。フィールドにどちらを持って行くか悩んだら,迷わずスプーンの方を。数センチの厚さの氷もたたき割れるし,武器にも成るのはそっち。 このようにスプーンを持って缶詰の縁に当ててゴシゴシこするだけ。スプーンの柄の部分を持ってはだめです。簡単に曲がってしまいますから。スプーンが曲がるのは、力の強さではなく、持つ部分と力の方向が間違っています。 よく、「俺は力が強いので柄が曲がってしまう」っていう人が何人もおられたので、強調しておきます。道具として使うセンスが悪い。この画を見ていれば「気づけよ、それくらい。」って思ったりします。この部分持って「曲げる

    Emergency carry | COMPLEX CAT
    islecape
    islecape 2010/02/08
    ほほう
  • どのような物質も毒物と成り得る - とラねこ日誌

    このあと補足的な説明を行えば、大多数のヒトは「なるほどぅ、納得」して下さると思う。(質量を持たない電磁波も人体には毒として作用するよ、なんて突っ込みをして下さるお方がいるかも知れないが・・・。でも、質量だって閉空間のエネルギーを表す方法に過ぎない?よーわからん) 『○○はもー毒だ!!』なんて、日常摂取する品に対して騒ぎ立てる方々とはどの程度まで同じ認識を持てるのだろう、若しくは、どこまで同じ認識を共有できるのか。今日の現実逃避はコレにしよう!そんなテキトーな暗黒成分補充記事。 【全部毒】 電波ネコ「おい、どらねこ。しってるか、世の中には危険な品がいっぱいあるんだぞ。化学調味料、アレはやばい、舌が麻痺してチャイナレストランシンドローム爆発しちまうぞ、日人の味覚を破壊する陰謀だともいわれている」 宇宙ねこ「確かにべ方によっては毒になるよね、何でもだけど(ぼそ)。化学調味料はやばいよね、

    どのような物質も毒物と成り得る - とラねこ日誌
    islecape
    islecape 2010/01/19
  • 火の国流おもてなしで"SKAL♪" - kananaka日和

    私は料理をする。時に年代物のポンコツオーブンの懐柔に失敗し、ヘンテコなものを焼きあげる失態もなくはない。けれど少なくともそれ以上の頻度で、人前に供する。今のところ、腹をこわされたり、重篤な後遺症を訴えられたことはない。地場モノ且つ添加物なしの卓に、一部のロハス愛好の友から妙な人気があることに、密かに戸惑っていたりもする*1が、いずれにしろ、私のことを知る人物*2にとって、日国某所山の手のkanaka厨房の存在は珍しいものでもなんでもない。 けれど、ときどき私のことをよく知るはずの相手から、妙に意外がられることがある。「貴女は『家庭的』と呼ばれる事柄すべてに興味のない人だと思っていた」と。どうしてそう思うのか尋ねると、むかし私がそう力説していたのを確かに聞いた、と返される。その人数が一人二人のことではないので、もしかしたら当にそんなことを口にしていた時代があったかもしれないと、最近、弱

    火の国流おもてなしで"SKAL♪" - kananaka日和
    islecape
    islecape 2010/01/13
    つくる。←id:kananaka 人にものを教わっておいて態度がよくないコメントだな、と思って消したつもりだったんですが残ってたみたいで。失礼。
  • そもそも、鯨って旨いのか? - あの旗を撃て!

    シーシェパード事件で世論が沸騰している。「捕鯨は日文化だ」「牛をおうが、鯨をおうが、勝手じゃないか」「物という点で、すべての動物に貴賎はない」「欧米のエスノセントリズムに対して、私たちは断固として・・・」 こんな大上段の発言をする前に、検討すべきことがある。 鯨は品として価値があるかどうかということだ。 鯨肉のカレー、鯨の天ぷら、尾の刺身をべたことがあるが、どれも旨いものじゃなかった。妙にしつこい油がにちゃにちゃして、獣臭くて、大して旨い肉じゃない。 コラムニスト小田嶋隆氏も書いているが、鯨はそんなに旨い品ではない。少なくとも、欧米と軋轢を作ってまでべるようなものじゃない。

    islecape
    islecape 2010/01/10
    食べたことないので味についてはなんとも。生物濃縮の話は出てないみたいだけどどうなんだろう、と思ってちょっと調べてみたら賛成派反対派でノイズが多すぎてわからなかった。保留。
  • Gazing at the Celestial Blue 無徴の肉

    子供の頃から、母親が作ってくれたメニューの一つに「かんとうだき」なる料理があった。これに関しては、いろいろネタにしたい件があるのだが、都合により近日中に別エントリにすることにして此処では割愛する。 この「かんとうだき」に必ず入っている具が、「すじ」であった。この具、私はずっと「すじ」と呼んでいたし、世間一般でもそうだと認識していた。根拠は、親兄弟・親戚もそう呼んでいたから、のはずだ。そして、友人知人に対しても「すじ」といえば、誤解無くそれであるとして概念が通用していたから、世間一般でも「すじ」といえばアレのことだと考えてきた。 だが、東京に移住して以来、もしかして私の認識は関西あるいは大阪ローカルな認識かもしれないとの疑念が生じてきた。職場で雑談する人たちや、テレビでしゃべっている人たちが、それのことを「牛すじ」と呼んでいたからだ。 しかし、である。「すじ」として販売されている品が、もれな

    islecape
    islecape 2009/12/28
    (すじ肉といったら犬、という思い込みがあったが、猫も食べるのか……)
  • 雪ぶどうのマリアージュ。 - kananaka's blog

    きのこと果物の美味い秋が過ぎ、季節は山眠る師走。来この季節は、ジャム師にとって骨休めの時期である*1。次の格始動の目安は、値を下げた苺、寒さが緩んでボケ始めた林檎が出回る晩冬〜早春。大量のジャム作りに備え、季節を問わず土鍋が登場する我が家でも、そろそろ土鍋が土鍋来の調理器具に復職できる季節となったわけだ。 そんなある日の昼休み、<カモ(またの名をブログの影の功労者・果樹園農家の後継氏*2。)>が<ネギ>を背負ってやって来た――もとい、いらっしゃった。 「冬ぶどうがあるんだっけぇ*3。―――要る?」 「要る!」 いつものごとく、二つ返事で商談は成立。相手も心得たもので、すかさず<ネギ>を差し出て寄こす。いちいち喜びと驚きを隠さない(隠せない)私の反応が、最近彼の娯楽と化しているんだそうだが、そんなモンはジロジロ観察せんでヨロシイ(汗) いそいそ包みを覗き込んでみると、暗紫色に輝く立派

    雪ぶどうのマリアージュ。 - kananaka's blog
  • 世界一のクラゲ水族館でクラゲ料理を喰らう! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き さいきんにわかに注目を集めてきているクラゲ界ですが,まあふつう海にクラゲを見に行っても刺されるだけですし,いくら文化人の皆さんであってもなかなかクラゲと触れ合う機会ってないものですよね.クラゲとの距離が縮まらないことに日々悶悶としてる方も多いと思いますが,そんななかぼくは山形にクラゲの展示種類数世界一の水族館があると聞き,行ってきました.その名も鶴岡加茂水族館. 「世界一」とかの権威大好き人間であるぼくはそれだけでやる気になったのですが,この水族館ではなんとクラゲ料理べる事が出来るらしく,これは楽しみ!と鼻息荒くして向かったのでした(この時点では普通にべられている『中華クラゲ』をキクラゲの仲間だと思っていた). ↑鶴岡加茂水族館のタコクラゲ この鶴岡加茂水族館ではいつも30〜40種類のクラゲを展示していて,そのクラゲ展示室をクラネタリウムと呼んでいます.この展示しているクラゲ

    世界一のクラゲ水族館でクラゲ料理を喰らう! - ポンパドール・パラソル:野望編
    islecape
    islecape 2009/12/14