itarumurayamaのブックマーク (13,436)

  • 本当に誤解されてるけど田舎は別に生活費安くない。低賃金で手取り10万前半だと一人暮らしも結婚も考えられない人もたくさん

    𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw しかし当に誤解されているけど田舎は別に生活費安くないんだよ。物価は大きく違わないけど車にお金かかるし。田舎の低賃金で手取り10万円台前半とかだと一人暮らしもままならないし、フルタイムで一生懸命働いているのに自活できず実家から出られない、結婚なんか到底考えられない人もたくさんいる。 2023-11-11 10:30:35 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 遊びだって余分にお金がかかる。都会の人と同様の娯楽を味わおうと思うと、それにアクセスするための時間やお金を上乗せしないといけない。都会であれば日常生活の中でひょいっと手に入るものを得るために、相当なパワーが必要となる。その費用は都会よりも低い水準の賃金から捻出しなければならない。 2023-11-11 11:41:19 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 田舎の家賃は安いんじゃない?

    本当に誤解されてるけど田舎は別に生活費安くない。低賃金で手取り10万前半だと一人暮らしも結婚も考えられない人もたくさん
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/12
    スーパーが生活圏に複数あるかどうかで食費等は変わる。複数あれば競争原理で安くなる/JAストアが1軒だけ、的な田舎だと売ってるモノは高くなる。
  • 【独自】生成AIで児童の性的画像、国内サイトに大量投稿…推計で毎月3000点以上

    【読売新聞】 画像生成AIで作ったとみられる児童の性的画像が、大阪のIT企業が運営するサイトに大量に投稿されていることがわかった。読売新聞が専門家の監修を受けて調べたところ、実写の「児童ポルノ」と区別がつかない画像が推計で毎月300

    【独自】生成AIで児童の性的画像、国内サイトに大量投稿…推計で毎月3000点以上
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/12
    そもそも、児ポ法の趣旨は、実在児童の性的プライバシー侵害を理由としてる。児童が実在しない、モデルとなる児童も推測出来ないなら、そもそも侵害されてる法益が存在しないので、無罪
  • ある出版社の編集者はこういう方法で「小説家になろう」から作品を探しているらしい→書き手のモチベーションにも繋がりそう

    望月麻衣@11/6頃京都東山邸の小鳥遊先生発売 @maimotiduki ポプラ社の担当編集さんは『小説家になろう』をチェックしているそうで、「やっぱりランキングからチェックします?」と訊いてみると、 「いえ、うちはライトノベルを探していないので、ランキングはまったく参考にしてません」とのこと。 では、どんな風に探しているのかを聞いてみたら、 ・とにかく深く潜って探す ・ラノベ以外を好んで読んでいる読み専さんのレビューを辿る ・件数は少なくても熱い感想がついているとチェックする とのことでした。 「興味を惹かれるような分かりやすいタイトルがあれば、見付けやすいんですが、なかなかないんですよね〜」 とも仰っていまして、 噂には聞いていましたが、(ラノベ以外の作品を探している場合)編集さんはランキングに重きを置いていないようです。 2023-11-10 08:37:57

    ある出版社の編集者はこういう方法で「小説家になろう」から作品を探しているらしい→書き手のモチベーションにも繋がりそう
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/11
    これ、口コミサイトの利用のコツが判る。「自分の好みにマッチしたレビュアーを数人発見しておいて、その人を定点フォローしておけば、結果的に、自分の好みのコンテンツを、効率的に見つけ出せる」
  • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

    今日、ある方から「日人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

    いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/11
    独身男性は既婚男性より有意に短命で、その独身男性比率が今後じわじわ増加するので、少なくとも男性の平均寿命は短くなる恐れが高い
  • わたし選ぶのやめました ご飯はルーレット、旅はガチャ - 日本経済新聞

    意思決定は時にストレスだ。たくさんの選択肢から何かを選べることはぜいたくである一方、多すぎる情報は負荷にもなり得る。スマートフォンから絶えず届く通知で、小さな決断を迫られる数は格段に増えた。日々の意思決定をだれかに代わってほしい。自分に合うものがどれなのか教えてほしい。情報過多の中、「選べない消費者」の姿を追った。「自分で決めたと思いたくなくて、運に責任を押しつけています」。都内で働く和田瑞季

    わたし選ぶのやめました ご飯はルーレット、旅はガチャ - 日本経済新聞
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/11
    これね。メニューが豊富なレストランは、逆に顧客側にはストレスになる的な/だから、「今日のオススメ料理」とか「今人気第1位」とかは、選択ストレスを無くすのに有効
  • 街にコストコ来る 急いだ開発、市は見つかった遺構を公開せず埋めた:朝日新聞デジタル

    大型量販店の建設予定地から珍しい遺構が見つかった。ところが、遺跡発掘調査を担った自治体側は開発スケジュールを優先し、一般向けの現地説明会を開かず、遺構を埋め戻した。専門家から「市民への公開が望ましいケースだった」と指摘する声が上がっている。 金丸・南アルプス市長「市の命運をかけた事業」 珍しい遺構が見つかったのは、山梨県南アルプス市でコストコの建設が予定される市有地。市は昨年7月、コストコの運営会社と協定を締結し、2024年度中の開業に向けて造成工事を進めている。コストコの進出は県内初。一帯の開発について、金丸一元市長は「市の命運をかけた事業」と位置づける。 市教委は昨年10月、建設予定地6ヘクタールのうち3・5ヘクタールで発掘調査を開始。ここから弥生時代中期から近代にわたる約2千年間の遺構や遺物が連綿と発見された。南東部からは、平安時代から鎌倉・室町時代にかけてのものと見られる二重の区画

    街にコストコ来る 急いだ開発、市は見つかった遺構を公開せず埋めた:朝日新聞デジタル
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/11
    民間企業は露骨に事業優先させる(例=長屋王の奈良そごう)が、自治体もこうなので、本気で遺跡守りたいなら、大小全ての遺跡調査を文化庁が実施すべきかと。
  • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

    インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

    利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/10
    というか、長距離チケット購入こそ、AIを使った券売システム導入がマッチしてるのでは?
  • 神社の絵馬に“個人情報保護シール”貼る SNSなどでの拡散防止か | NHK

    願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」ですが、兵庫県西宮市の神社では、最近、この願い事や氏名の上にシールを貼って見えないようにするケースが出てきています。この神社ではシールは販売していないため、参拝者がSNSなどで広まるのを防ごうと、個人で持っていたものを貼りつけているとみられています。 兵庫 西宮神社 参拝者が個人で“シール”貼ったか 「えべっさん」の愛称でも知られる兵庫県西宮市の西宮神社では、現在、七五三参りがピークとなっていて、境内の一角にはおよそ300個の絵馬が奉納されています。 神社によりますと、この絵馬に書いた願い事や氏名などの上にシールを貼って見えないようにするケースが、ことし9月下旬から確認されているということです。 シールにはいずれも、「情報保護シール」とか、「個人情報保護のため」などと書かれていますが、神社ではシールの販売や配付はしていないということです。 このため、

    神社の絵馬に“個人情報保護シール”貼る SNSなどでの拡散防止か | NHK
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/10
    神社って、寄付した人の芳名とか平気で石に彫ったりしてるよね。あれも今後の個人情報時代にはどうしたものかと。
  • 米 ニューヨーク・タイムズ 購読者数が初めて1000万人超える | NHK

    アメリカの新聞大手、ニューヨーク・タイムズは電子版の記事などデジタル配信が好調なことから、購読者の数がことし9月末時点で初めて1000万人を超えたと発表しました。 ニューヨーク・タイムズは8日、ことし7月から9月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと、ことし9月末時点で電子版の記事などデジタル配信だけを購読する人が941万人と、3か月前と比べて21万人増えました。 これによってことし9月末時点の紙媒体も含めた購読者の数は1008万人となり、初めて1000万人を超えたということです。 ことし7月から9月までの3か月間の売り上げは5億9834万ドル、日円で903億円余りと前の年の同じ時期と比べて9%増えました。 また、最終的な利益は5361万ドル、日円で80億円余りと前の年の同じ時期と比べて46%増えました。 広告収入の伸び悩みや減少で業績が悪化するメディアが相次ぐ中、この

    米 ニューヨーク・タイムズ 購読者数が初めて1000万人超える | NHK
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/09
    つまり「世界最大の新聞」とドヤ顔してた読売新聞が、その地位から滑り落ちる、と。
  • 九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果…

    九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果… 砂子間正貫 2023年11月9日 数年前まで福岡県に住んでいた私は、関東に引っ越してきて “あること” に気がついた。人の多さや標準語についてではなく……日が暮れるのが早いことだ。「外がもう真っ暗だから19時くらいかな」と思ったら、まだ17時! なんてことがよくある。 太陽は西に沈むから、九州の方がギリギリまで明るい時間を過ごせるのかも。九州出身者の間では “あるある” かもしれないが、確認してみる価値はありそうだぞ。ってことで、実際に同じ日の同じ時間(2023年11月8日17時)の東京と福岡の明るさを比べてみることにした。 ・関東は暗くなるのが早い? もし関東の方が夜が来るのが早いなら、朝が来るのも早いのだろうか。ま、早起きはしたくないので検証は「夜」にする。 んで、そんなことは「日の

    九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果…
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/09
    本文は地理的知識から「ま、当然だろ」な話だが、むしろブコメの「東京は、西に高山があるので、夕刻はより早く暗くなる」のコメントの方が目鱗だった。
  • 「原爆はなぜ日本に落とされたか」というテーマでマンガを描いてみた

    2023年10月30日〜11月7日にかけてツイート連載(ポスト連載)したマンガのセルフまとめです。 多少詳しい方ならすでにご存知の話だと思いますが、自分の論点を整理する事とあえてマンガで語る事にも意義があると思い、書き起こしました。 なかせよしみ @11月3日の第23回いっせい配信「創作同人2023年11月」にて新刊の電子書籍を配信 @yosimin また少し、自分が物事をどう考えているかをまとめたマンガを作成しました。 今回のテーマは… 「原爆はなぜ日に落とされたか」 その1 「ただの理由」と「正当な理由」(1/2) まずは、話の前提を少し整理 #漫画が読めるハッシュタグ #戦争 #哲学 pic.twitter.com/PwTZmECn3f 2023-10-30 08:24:38

    「原爆はなぜ日本に落とされたか」というテーマでマンガを描いてみた
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/09
    昭和天皇の記録とか見てると、原爆投下は終戦決定に大して影響与えてない。終戦決定の最大要因はソ連参戦とのこと。
  • 「昭和生まれの人で今生存してる人なんていないでしょ」バスの中で女子高生の無邪気な言葉にダメージを受けた話…だとしたら親は何歳なんだ

    愛 @aiaimats 「昭和生まれの人で、今生存してる人なんていないでしょ?」っていうバス車内で聞いた女子高生の言葉に、じわじわとダメージらってる 2023-11-08 10:16:11

    「昭和生まれの人で今生存してる人なんていないでしょ」バスの中で女子高生の無邪気な言葉にダメージを受けた話…だとしたら親は何歳なんだ
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/09
    じきに「20世紀生まれの人存在するの?」となるから/21世紀生まれの自分の子供曰く、1999年と1000年って、同じカテゴリらしい。20 世紀生まれの自分は、11世紀生まれの中世人と同じカテゴリに入れさせられてる
  • 上半期の出生数、35万2千人 前年同期比で4.1%減 | 共同通信

    厚生労働省が7日公表した人口動態統計(概数)によると、2023年1~6月の上半期に生まれた赤ちゃんの数は前年同期比4.1%減の35万2240人だった。8月発表の速報値とは異なり、外国人らを含まない。少子化が加速する傾向が変わらなければ、23年通年の出生数は70万人余りとなる可能性がある。 前年同期の出生数は、36万7232人だった。 8月発表の速報値では、1~6月の出生数は、外国人らを含め37万1052人で、3.6%減少した。

    上半期の出生数、35万2千人 前年同期比で4.1%減 | 共同通信
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/08
    だから、今迄の「コロナ忌避しての直接的妊活自粛」少子化のターンから、今後は「コロナにより男女交際が阻害された為の婚姻減、それによる少子化」ターンに入る。この少子化は10年は続く
  • 広告宣伝車の規制強化へ 都外ナンバーの実態調査 東京都 | NHK

    広告宣伝車のデザイン規制の強化について、検討を進めている東京都は、現在は規制の対象外となっている都外ナンバーの車両について、必要な手続きがされているかどうかなどの調査を行いました。 広告宣伝車は、トラックなどの荷台全体に広告が掲示されたもので、都は、景観を悪化させるデザインについて、来年5月から規制を拡大したい考えです。 こうした中、都は7日、現在は規制の対象外となっている都外ナンバーの広告宣伝車の実態を把握しようと、JR新宿駅の周辺で、警視庁と新宿区と合同調査を行いました。 都の職員などは車両を止めて、使用の届け出を提出している自治体の条例に従って必要な許可を得ているかをドライバーから聞き取ったり、必要な許可を得ていない場合は条例違反になることなどを説明するチラシを手渡したりしていました。 都は、検討を進めている条例の規定の改正に向け、今月からパブリックコメントを行っていて、今後、審議会

    広告宣伝車の規制強化へ 都外ナンバーの実態調査 東京都 | NHK
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/08
    これ、社会的に一体な首都圏が、行政的に一都三県に分かれてることの典型的弊害だよね。一都三県の合併を真剣に考えるべきかと。
  • 2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画。「映適マーク」導入で激変する労働環境と作品の質 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    長らく過酷な労働環境が問題視されてきた映画業界にも、ようやく働き方改革の波が訪れはじめている。制作会社に勤めるAさん(40代半ば)とフリーランスのプロデューサーであるBさん(40歳)は、「数年前に比べればセクハラやパワハラ、物理的暴力の類いはかなり減った」と口を揃える。 背景にあるのは、映画業界がここ数年来悩まされている人材不足だ。若者は厳しい労働環境を嫌って業界に流入してこない。あるいは、入ってきてもすぐに辞めてしまう。結果、作られる作品の数は多いのにスタッフは現場で取り合いになっている状況だ。その危機感が映画人たちの意識を変えていった。 2023年4月にできた「日映画制作適正化認定制度」は、日映画制作適正化機構(映適)によって運用されている。2023年3月、映適、大手映画会社で組織されている日映画製作者連盟(映連)、独立系プロダクションで組織されている日映画製作者協会(日映協

    2022年の公開作は634本。採算が取れないのに大量に作り続けられる日本映画。「映適マーク」導入で激変する労働環境と作品の質 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/07
    一種のカルテルだよな。独禁法違反かもだが、そもそも人口減時代には独禁法そのものが過剰規制。
  • 横浜みなとみらいー桜木町-関内-中華街エリアって異常じゃね?

    青山や銀座みたいに「華やかだけど範囲が局所的」だとか、越谷レイクタウンや幕張新都心みたい充分広いけど娯楽の幅が異様に狭いとかじゃなしに、 「みなとみらい-桜木町-関内-中華街」の一帯のように切れ目ないクソデカ規模で大発展していて(しかもお台場とかと違って全く衰退せず)、なおかつエンタメや観光の選択肢のバリエーションが異常に豊富なエリアをどうして作ることができたのか。 言っちゃ悪いが、都心からはるか遠く離れたあんな横浜南部の海っぺりだ。 そんなところの開発がまんまと大成功したのを見るに、もしかして埼玉や千葉で同じような開発しても同じくらい成功できるのか? 例えば大宮や四街道なんかでも官民一体となってその気になればみなとみらいエリアにように化けさせることはできるのか?

    横浜みなとみらいー桜木町-関内-中華街エリアって異常じゃね?
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/07
    は?日本第二の都市(人口なら大阪市より遥かに多い)の都心なんだから、これ位の求心力があって当たり前であり、というかこれでも全く求心力不足だと思う。本来なら大阪のキタ+ミナミ位の求心力が求められる
  • 国から叙勲を貰えなくなる意外な条件

    秋の叙勲が発表されて、誰々が旭日小綬章もらったとか統一教会の犬がもらいやがったとか、いつも通りの悲喜こもごもが繰り広げられている。 この叙勲は各省庁からの推薦を元に決められる仕組みだが、推薦が却下される、つまり「叙勲レベルの功績を上げても叙勲してもらえなくなる」不文律が1つ存在する。 それはなんと「離婚歴」だ。 叙勲を受章した人は天皇陛下に拝謁するというルールがあるが、拝謁するにあたって「配偶者同伴」ということが明記されている。 https://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html つまり配偶者が居ることが叙勲の前提なのだ。 実際の運用では、配偶者の死別や未婚による「独身状態」はOKだが、離婚して再婚していないのは「素行不良」とみなされ、叙勲の対象から外される。 ただし、再婚して暫く経つと素行不良フラグが消える。実際の受章者でも、バツイチの人が叙勲推薦

    国から叙勲を貰えなくなる意外な条件
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/05
    90年代の古き良きニッポンの大企業では、離婚は知らないが独身者は出世させなかったらしい。日立製作所は独身者は課長になれないので、課長になり損ねた主任が多数いると90年代雑誌に書いてあった。真偽は知らん。
  • 京阪バス路線廃止で利用客困惑「突然なくなると言われても」「年寄りは生きていけない」

    【読売新聞】 大阪府守口市や門真市で路線バスを運行する京阪バス(京都市)が1日に明らかにした一部路線の廃止に、利用客は困惑している。 来月16日に廃止される7路線の一つ「京阪守口市駅―大日駅―古川橋駅」(約8・5キロ)を利用する守口

    京阪バス路線廃止で利用客困惑「突然なくなると言われても」「年寄りは生きていけない」
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/04
    だから、zipparインフラストラクチャーの都市ロープウェイをどんどん導入すべきと。無人運転だから運転手不足問題の切り札になる。
  • ヒグマが登山客2人を襲撃、ナイフで応戦…別の20代男性が不明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    10月31日午前9時30分頃、北海道の福島町などにまたがる大千軒岳(標高1072メートル)で、登山していた同町と知内町の40歳代の男性消防隊員2人が体長約1・7メートルのヒグマに襲われた。2人は軽傷を負った。 【動画】クマが畑のスイカべる様子を撮影 町や地元消防によると、登山開始の約2時間30分後、後方から接近してきたヒグマが、1人の左太ももや脇腹を引っかき、もう1人の足をかんだ。1人がナイフで反撃したところ、ヒグマは逃げたという。2人とも自力で下山した。

    ヒグマが登山客2人を襲撃、ナイフで応戦…別の20代男性が不明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/02
    道南ヒグマの方が知床とかのヒグマより獰猛で、その理由は道南の植生がブナとかが生えていてヒグマの栄養状態が良好だから、と聞いたことがある
  • 東京23区で最も利用客が少ない「秘境駅」京浜東北線・上中里駅が無くならないワケは… | アサ芸プラス

    人の営みが感じられない僻地にあり、周辺に何もない駅を鉄道ファンの間では「秘境駅」と呼ぶ。乗降客は「ゼロ」に近く、何のために作られたのか首をひねりたくなる駅だが、静けさを求めてわざわざ足を運ぶ鉄道好きも少なくない。 その多くは北海道をはじめとした地方にあるのだが、東京都23区にもそれに近い駅があるという。鉄道ライターの話。 「東京都北区にある京浜東北線の上中里駅は、都心の秘境駅といってもいいぐらいの寂れっぷりです。昨年の乗車人員の1日平均は6547人で京浜東北線の駅としては最も少なく、23区の駅の中ではワースト2(ワースト1位は京葉線の越中島駅)。隣の田端駅は3万7291人で王子駅は5万4084人ですから、上中里駅の利用者がいかに少ないかわかるでしょう。乗車人員が少ないので、一部の時間帯はインターホンでの案内になります。簡単に言えば無人駅ですね」 駅周辺は人家はあるものの、お店は決して多くな

    東京23区で最も利用客が少ない「秘境駅」京浜東北線・上中里駅が無くならないワケは… | アサ芸プラス
    itarumurayama
    itarumurayama 2023/11/01
    上中里レベルの駅を廃止してしまうんなら、北海道で生き残るのは札幌都市圏の駅しか生き残らんよ。帯広駅も釧路駅も上中里駅より利用者数少ないらしい。