タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

分析に関するitbookのブックマーク (2)

  • 実践マーケティング講座 15.「CS(顧客満足度)調査の分析手法」 | 帝国データバンク[TDB]

    <SAマトリクスグラフ> 前回、調査票の仕様として5段階の選択式を挙げましたが、そのまま5段階の集計表・SAマトリクスグラフを作成するよりも、「非常に満足」と「やや満足」を"満足"、「どちらとも言えない」を"普通"、「やや不満」と「非常に不満」を"不満"に集約し、3段階にした方が分かりやすくなります。 『購入したプリンターに対する満足度調査』の結果を見てみますと、"使いやすさ"に対する満足度が最も高く、最も満足度の低い項目は"機能性(FAX機能やスキャナー機能搭載など)"となっています。  ただし、使いやすさと機能性はトレードオフの関係にあると考えられますので、これだけですべてを判断するわけにはいきません。そこで、今度は不満度について見てみます。 不満度に関しては、"印刷スピード"のポイントが最も高くなっています。満足度のポイントが最も低かった"機能性"は、さほど不満には思われてい

  • 顧客満足度調査のセオリー 5.分析手法 - マーケティングリサーチの専門会社、KFS。お客様に成功の鍵をご提供。

    分析手法と質問体系は表裏一体 相関係数を使わないでほしい? 顧客満足度調査の分析手法といえば、最もポピュラーなのは、 重要度×満足度のCSポートフォリオ分析、と言われるものではないだろうか。 横軸(x軸)に重要度を、縦軸(y軸)に満足度をとって、顧客満足度の評価項目を座標軸の中に分布させたものである。 横軸(x軸)の重要度、縦軸(y軸)の満足度との関係によって、基的に座標軸は4つの象限に分けられる。 -右上の象限<強みエリア>は、重要度が高く、満足度も高い -右下の象限<弱みエリア>は、重要度が高いのに、満足度は低い -左上の象限は、重要度は低いが、満足度は高い -左下の象限は、重要度も低く、満足度も低い したがって、右下の象限<弱みエリア>が最も改善プライオリティ(優先順位)が高い、というわけだ。 問題は、ではこの重要度をいかにして算出するのか、ということだ。 一般に

  • 1