タグ

雇用と技術に関するjaponiumのブックマーク (5)

  • 希望最低年収1200万円 - Chikirinの日記

    派遣社員や期間工の人達が大量に職を失うという話が顕在化したのが昨年末。この3月末に向けても多くの人が失業の崖っぷちにおり、今や雇用問題は日経済&政治上の最優先課題になっています。 が、それらの人達とは全く異なるグループで、結構な人数まとめて職を失おうとしている人達がいます。いわゆる外資系投資銀行、ヘッジファンドや投資ファンドの社員達です。 外資系投資銀行のリストラは昨年の夏前くらいから始まっているのですが、最初は儲かってない部門や会社がパフォーマンスの低い人を切るという感じでした。秋からはリストラ規模が拡大しリーマンショックからは一気に部門撤退、人数を半減するなどの大幅な事業縮小が行われるようになりました。 最初の主なターゲットは外国人社員だったと思います。年末から年始にかけて多くの外国人社員が自国に向けて出国していきました。六木の飲み屋なんて目に見えるレベルで外人が減っています。 そ

    希望最低年収1200万円 - Chikirinの日記
    japonium
    japonium 2009/03/09
    高学歴を優秀と捉え知的労働者を欲するITや製造業等無い。優秀だろうが何だろうが使えなければ意味が無い。手に職の無い高給取りが失業したら市場が飽和してニーズが無くなったと諦め独立でもしろ。
  • プログラマの誇りを減衰しないビジネスモデルを - GoTheDistance

    アツいエントリなんで思わずTBうってみる。 この業界の問題、それはプログラムが、新人〜3年目の作業と位置づけられていることだ。 プログラマーの誇りを見せ付けろ - 山大@クロノスの日記 正確に言うと上級プログラマも初級プログラマも同じ値段で評価されるってことが弊害である、ってことだと思います。予めXXX万円で作ってねという予算が決まっていて、その予算をオーバーしないことだけが成果の基準にあることが問題だと考えます。このルールにおいては、極論ですがコード品質が高くても低くても大差が無くねっていう力学が働きます。 基的にニッポンの受託開発のプロジェクトの場合は、大きく2つのプレイヤーがいます。 案件を立ち上げてお客さんへのコミット権限がある人・会社 立ち上げた案件をシステム化してデリバリする人・会社 ですが、今の流れでは工程が分断されちゃっているので、案件を立ち上げる人とシステム化してデリ

    プログラマの誇りを減衰しないビジネスモデルを - GoTheDistance
    japonium
    japonium 2009/02/12
    プログラマはB2Bだから成果物に説明責任が伴う、其れが透明性。出来ない企業なら他に移るかフリーの道しか無い。そして価値に対価を求めるなら其の労力に課せられ、情報に対価を求めるなら理念型のコンサル系となる。
  • 装置産業化した金融と流れない人材、六本木ヒルズから眺める不況

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知り合いの紹介で、日で金融向けのITビジネスをやっているというアメリカ人とランチをすることとなった。六木ヒルズが都合が良いというので、ヒルズに入っている外資系の金融機関でプロジェクトをやっているのだろうか。六木ヒルズと言えば、破綻したリーマン・ブラザーズも入っていたところだし、今でもIT関連のプロジェクト仕事はそんなに無いだろうに。 六木ヒルズからの眺め 実際会って話を聞いてみると、やはり現実は厳しく、去年来日して以来急速に景気が悪化したために、外資系金融のITプロジェクトにコントラクトで入ろうとしてもポジションが無いのだという。英語と日語に堪能かつ経験も豊富そうなのに仕事が無い。やはり結構厳しいのだろう。 では、何で六

    装置産業化した金融と流れない人材、六本木ヒルズから眺める不況
  • ポスドク問題について思う2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Los Angeles, CA (これは昨日の呟き編の続きです。ごはんを楽しくべていたら書くのを忘れてしまってました、、、。昨日のを読まれていない人は、まずそちらをご覧ください。) wackyhopeさん、いつもコメントありがとうございます。 ふーん、へぇーーーでした。学位を取ろうとする人の集団は、いくら何でも民間企業に働くことを最終目的にした人が主ではないと思うので、あのような検討をしたのですが、まあ要はアカデミアは無理でもやっぱり仕事に就けないということが問題ということで、supply(社会への供給量)とdemand(社会の需要)の問題ということは変わらない訳ですね。 (、、、昨日書いた通り、明らかにアカデミア側のキャパがたりない状況下で、「もし」ですが、自分のトンガリ、売りもないのに、非現実的にアカデミアの道のみを考える人ば

    ポスドク問題について思う2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 危機は中小ソフトハウスにチャンスをもたらすか? - アジアIT通信

    japonium
    japonium 2009/01/30
    インドでもフィリピンでもいいから仲介してくれる人が欲しいな。
  • 1