タグ

ブックマーク / ascii.jp (34)

  • アップル「iPad mini Pro」2021年後半発売?

    アップル2021年下半期にiPad mini Proを発売するという。韓国のブログメディアyeux1122が3月2日に報じた。 記事によると、iPad mini Proのディスプレーサイズは8.7インチ。既存のiPad miniよりも横幅が長く、縦幅は短いという。 iPad mini Proのうわさは出たばかりではあるものの、すでに初期の研究開発は通過しており、これから設計検証テストに入る段階だという。 なお、うわさを伝えたブログは英語圏では知名度がないものの、韓国では長く運営されており、人気もあるようだ。続報に期待したい。

    アップル「iPad mini Pro」2021年後半発売?
    japonium
    japonium 2021/04/06
    南鮮記事を報爲る之が玖洲人で其之プロフがデマ之檢證とは香ばしさ此之上無いな。
  • 人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)

    スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ

    人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)
    japonium
    japonium 2018/03/12
    JIS派に成ったので今更ローマ字入力なんざ戻る気は更々無いが格子配列には少々興味が湧いた。
  • マキタのBluetoothスピーカー「MR200」は音も仕様も構造も斜め上 (1/3)

    あのマキタがBluetoothスピーカーを売っている。型番は「MR200」。例によって電動工具用のリチウムイオンバッテリーを使う、青緑色の強そうなやつだ。建設会社の会社員である私は、うちの現場でどうだろうと、編集部経由でメーカーから広報機材を貸していただいた。この製品をオーディオ専門店で見たことはないが、工具などを扱うモノタロウでなら普通に買える(1万1772円)。そこがまず気に入った。 ちなみに同社からはコーヒーメーカー(CM500DZ)、ラジオ(MR050、MR051、MR052、MR102、MR103、MR106、MR107、MR108)、ロボット掃除機(RC200DZ)など、家電系機器が数多くラインナップされている。いずれも電動工具メーカーの製品という意外性から、ネット民の間では評判だ。 もちろんメーカーとしては「あのマキタがまたwwwww」のようなウケを狙っているわけではない。電

    マキタのBluetoothスピーカー「MR200」は音も仕様も構造も斜め上 (1/3)
    japonium
    japonium 2018/02/18
    誰かと思ったら四本さんだったw
  • ソフトバンク激怒 あいつはPepperの親じゃない

    ソフトバンクロボティクスが23日、同社のヒューマノイドロボット「Pepper」について報道陣に異様な案内を送りつけた。ソフトバンク元社員で現GROOVE X代表取締役の林 要氏をPepperの生みの親と表現しないよう求める内容だ。 案内によれば林氏はソフトバンク在籍時にPepper開発リーダーであった事実がないにも関わらず、技術開発の責任者であるかのような呼称を使っていたという。つまり林氏がメディア出演時、同社における経歴を詐称したというものだ。 林氏が登場する記事には、 「『ペッパー』が呼び寄せた異能の”トヨタマン”ソフトバンクに飛び込んだ勇気と自信」(東洋経済オンライン) 「Pepperの父・林要さんの新会社『GROOVE X』が作るロボットとは?」(ロボスタ) 「孫正義氏を激怒させたPepper元開発リーダーが、その叱責に学んだ『仕事でいちばん大切なこと』」(ダイヤモンドオンライン)

    ソフトバンク激怒 あいつはPepperの親じゃない
    japonium
    japonium 2018/01/23
    噫要は広報に林が嘘吹か仕たって事か。
  • 「ビットコインの終わり」が告げるブロックチェーン新時代の幕開け

    連日のようにメディアをにぎわせている仮想通貨ビットコインは、「通貨」としてはほとんど使われていない。企業の関心は、ビットコインが残した基盤技術のブロックチェーンをどう使うか? に移ってきている。 暗号通貨ビットコインをめぐる動きが異様だ。日を中心に個人投資家が次々と手を出したことで価格が急騰し、時価総額はわずか1年で23倍以上となる約2940億ドルにまで膨らんだ(12月13日時点)。ビットコインの世界の取引の4割は日円建てとされ、値上がりを期待する個人がいまも殺到している。 さらに12月10日には米国で先物取引が始まったことで、手元にビットコインがなくても売買ができるようになり、ビットコインの投機的な性質はさらに高まっている。連邦準備制度理事会(FRB)のジャネット・イエレン議長はビットコインについて「極めて投機的な資産」であり、「法定通貨としての性質を持たない」と発言。米大手銀行JP

    「ビットコインの終わり」が告げるブロックチェーン新時代の幕開け
    japonium
    japonium 2017/12/26
    で、何処が終わりなん??ブロックチェインの運用にファイナンスが必要不可欠だからコインに成ってるんだろ。
  • スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ

    スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す

    スマホの入力でも日本はガラパゴス、世界は《ひと筆書き》入力が主流だ
    japonium
    japonium 2017/12/19
    御前等、JISキーボードのひらがな入力を覚えろ。然う仕たらタッチスクリーン上での一筆書きも容易に成るぞ。ローマ字入力を20年以上遣って来たが馬鹿らしく成る程直感的にリニアに文章が打てる様に成るから。マジで。
  • ガルパン気分で会話できる「咽喉マイク」が1799円で販売中

    喉の振動を直接拾ってクリアな会話ができる「咽喉マイク」が上海問屋から発売。ドスパラ秋葉原別館の上海問屋にて、1799円で店頭販売中だ。 某戦車道アニメで一躍有名になった、喉部分に装着して使用するあのマイク。通常のマイクが口から発生した声を空気の振動として拾う一方で、咽喉マイクは喉の振動を直接声として拾うことができる。戦車内など騒音の影響が大きい場所でも、声がかき消されずに会話できるというワケだ。 いまのところ戦車に乗る用事がある人は少ないが、ゲームプレイ中に周囲の環境音を拾いたくない人にはピッタリ。キーボードの打鍵音が邪魔になって音声が聞き取りにくい場合などに最適で、小さな声でもクリアに会話をやりとりできる。

    ガルパン気分で会話できる「咽喉マイク」が1799円で販売中
    japonium
    japonium 2017/12/09
    使えた試しが無い。
  • Twitter、「@ユーザー名」は140文字に含まなくなる

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    Twitter、「@ユーザー名」は140文字に含まなくなる
    japonium
    japonium 2017/03/31
    漸とかよ
  • ファーウェイはやはり「HUAWEI P10」! LeicaカメラにPANTONEカラー、防水・防塵対応!

    ファーウェイはやはり「HUAWEI P10」! LeicaカメラにPANTONEカラー、防水・防塵対応!

    ファーウェイはやはり「HUAWEI P10」! LeicaカメラにPANTONEカラー、防水・防塵対応!
    japonium
    japonium 2017/02/27
    何斯の気持ち悪い特集記事。到頭「PR」も入れなく成ったか。
  • 「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)

    芝村裕吏氏は、最新作「エレメンタル・ローズ」をはじめ、「マージナル・オペレーション」シリーズ、「セルフ・クラフト・ワールド」シリーズなどの小説で知られる作家さんだ。「刀剣乱舞-ONLINE-」の世界観監修や脚に参加したゲームデザイナーでもある。古くは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」と関わる無名世界観などから追いかけ続けているファンも少なくないはずだ。 過去のツイートも見ると、小説・脚などの執筆に「ポメラ」シリーズを利用しているヘビーユーザーのようなのだが、はたして「ポメラ」DM200でそんなにも稼げるのだろうか? 作家さんに数千万稼げそうと言わしめる魅力はどんな点なのか? そこが気になり、芝村裕吏氏にインタビューさせていただいたのだ。 「累計で5000万円くらい儲かった! キングジムさん、ありがとう」 —— Twitter上で「新型ポメラ。これで5,000万円を二、三年で稼げそう。」

    「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)
    japonium
    japonium 2017/01/30
    清々しい程の大絶賛w
  • 2016年はファーウェイ無双!? アスキーとITmediaのスマホ・オブ・ザ・イヤーを比較:週間リスキー

    ※週間リスキーはテクノロジーとサブカルチャーの交差点から「やんちゃデジタル」な切り口で情報をお届けする、たいへんマニアックなコーナーとなっております。初見の方はご注意ください。 2017年1月。「初物には縁起がある」ということで、すでに新しいスマホを購入している一部の方もいるのではないでしょうか? この時期、そんな欲求の参考にぜひしてもらいたいのが各メディアが選ぶ2016年の「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー」です。 昨年、週間リスキーではITmediaの審査会に突撃。散々暴れ回ってきたわけですが、今年はアスキー自身でも審査会を実施することにしました。そこで見えてきた、アスキーとITmediaの違いをリスキーの新任局長のゆうこばに聞いてみました。 アスキーのスマートフォン・オブ・ザ・イヤーの結果はコチラ! 【ASCII倶楽部】今年ベストのスマホは?「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2016

    2016年はファーウェイ無双!? アスキーとITmediaのスマホ・オブ・ザ・イヤーを比較:週間リスキー
    japonium
    japonium 2017/01/14
    あのさ、ファーウェイファーウェイって幾ら金貰ってるからって現実的に中華端末なんて有り得んだろ。
  • カシオ「PRO TREK」初スマートウォッチはオフライン地図対応「WSD-F20」! (1/2)

    カシオ計算機は1月5日、アウトドアウォッチ「PRO TREK(プロ トレック)」シリーズから、Android Wear 2.0を採用し、低消費電力GPSとオフラインで利用できるカラー地図を搭載した「WSD-F20」を発表した。2017年4月21日発売予定で価格5万5080円。 2016年3月に発売したアウトドア用途に特化したスマートウォッチ「Smart Outdoor Watch WSD-F10」(以下WSD-F10)は、ブランド名が付かず同社内の他ブランドと一線を画していたが、WSD-F20はPRO TREKの新シリーズ「PRO TREK Smart」という位置づけになる。 スマホに依存せずにオフラインでカラー地図が利用可能 アウトドアシーンで役立つ大きな特徴は、低消費電力GPSとオフラインで利用できるカラー地図。スマートフォンの電波が届かない環境や、スマホを手に持てないウォータースポー

    カシオ「PRO TREK」初スマートウォッチはオフライン地図対応「WSD-F20」! (1/2)
    japonium
    japonium 2017/01/06
    スゲー!漸とSFの世界が遣って来た感じ。
  • 『TAKERU』はSteamの始祖!? “同人ソフト”の天国だった (1/4)

    人物紹介 NPO法人ゲーム保存協会 理事長 ルドン ジョゼフ フランス生まれ。幼い頃より80年代の日ゲーム歴史に魅了され、その貴重な文化財を護り継ぐ取り組みを行なっている。 TAKERU30周年イベントにジョゼフさんも登壇予定!(詳しくはこちら) PCエンジンを追いかけ、偶然秋葉原で「TAKERU」と出会った フランス出身でありながら日で「NPO法人ゲーム保存協会」を設立し、理事長を務めるほどゲームへの愛情が強いルドン・ジョゼフ氏。初めて日に来たのは1992年の16歳のころで、その時は当時遊んでいたPCエンジンのゲームを探しに来たという。 「どこへ行けばゲームが売っているのかよく知らないまま東京を歩き回り、たまたま秋葉原にたどり着きました。しかしもう夜に近く、多くのお店は閉まっていて……その日はあきらめて帰ってしまいました。そして翌日また行こうとしたのですが、当時、まだ地名もよく

    『TAKERU』はSteamの始祖!? “同人ソフト”の天国だった (1/4)
    japonium
    japonium 2016/11/15
    MUTEKI かと思った。
  • 非結晶カーボン塗装の流体金属のハウジング搭載イヤフォン「VEGA」

    ミックスウェーブは11月4日、Campfire Audioの新製品「VEGA」「LYRA II」を11月7日より発売する。 VEGAのダイナミック型ドライバーには、厚さ9ミクロンのADLC(アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボン)膜でコーティングしている。ADLCとは、ダイヤモンドに近い非結晶の炭素膜のことで、ダイヤモンドのような高い硬度を特徴としている。 筐体には、高密度で常温ではチタンよりも優れた硬度を持つ、流体金属を採用。流体金属のハウジングは、傷や腐に強く、外観は高級感を保つ。ハウジングの表面には高い透明度を誇るPVD加工を施し、高級感のある仕上がりになっている。 ドライバーはADLCコーテッド 8.5mmダイナミック型ドライバーで、ドライバー構成はシングルドライバー。周波数特性は5Hz-22kHzで、感度は102dB。インピーダンスは17.5Ω。マグネットはネジウム磁石を

    非結晶カーボン塗装の流体金属のハウジング搭載イヤフォン「VEGA」
    japonium
    japonium 2016/11/04
    謳い文句とは裏腹に酷い組み付け精度(苦笑
  • 大人気で現在入手困難の激薄Windowsマシン「YOGA BOOK」を使ってみた (1/2)

    激薄軽量PCとして発作的に買えるお値段(4~6万円)なこともあり、直販サイトでも量販店でも入手困難なYOGA BOOKですが、編集部に到着して開封の儀はすでにお届けしましたので、今回は10日間の使用レポートと、買っておくべき周辺機器をお送りします。 で、結局YOGA BOOKのタッチキーボードは使えるのか? みなさんイチバン気になるのはやはりキーボードですよね。クラムシェル型でタッチキーボードというと、2010年の東芝「libretto W100」を思い出すオタクな我々なので、かなり使い勝手が不安だったのですが、このキーボードは使えます。 もちろんホームポジションに指を置いてタッチタイプするのは困難です。指を置いたとたんにキーを押してしまうからアタリマエですが。なので指を浮かした状態でキーを見ながら入力することになります。 キーを押すと「ビッ」と振動して、ちょっと遅れて音が「ピッ」と鳴りま

    大人気で現在入手困難の激薄Windowsマシン「YOGA BOOK」を使ってみた (1/2)
    japonium
    japonium 2016/10/30
    中華端末有り得ない。
  • QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで (1/5)

    神奈川県逗子市にあるギター工房・ケイズギターワークス代表の伊集院 香崇尊(かずたか)氏は、ブライアン・メイの愛器「レッド・スペシャル」のオフィシャルシグネチャーモデルを手掛けたことで、世界的に知られたギター製作家だ。 そのケイズギターワークスは、2016年1月のNAMMショーで、初のオリジナルモデル「Kz One Standard」を発表。レッド・スペシャルの発展系とも言える、このフルオリジナルのハンドメイドギターは、ほかのどのギターにも似ていない音を持ちながら、適正な重量バランスや弾きやすさに優れ、最初から楽器としてパーフェクトな完成度を持っていた。 そのKz Oneが気になって仕方ない私は、まず伊集院氏の過去の仕事ぶりを確かめておこうと、彼のギター作りの原点であるレッド・スペシャルのレプリカ「Kz Pro」を持つ友人を訪ねた。その完璧な機能、思わず顔を見合わせて笑ってしまうくらいの精巧

    QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで (1/5)
    japonium
    japonium 2016/10/29
    四本さんの記事、相変わらずヤバい。
  • サムスンの新型「Gear VR」をMTVのイベントで体験した!

    10月26日に「MTV」が主催する音楽エンターテインメントイベント「MTV VMAJ 2016 -THE PARTY!!-」が開催されたが、サムスン電子はこのときの様子を「Gear VR」で360度映像のライブ配信を行なっていた。 会場は恵比寿にあるRacer's Cafe。店長のレース趣味が全開のオシャレなカフェだ。アスキーからはACCNとスピーディー末岡がこのライブ配信イベントに参加した(スピーディー末岡はBABYMETALが360度で見られるかもという下心で)。 Gear VRでの360度映像が見られることで、会場いるかのような臨場感を味わえるイベントだったのだが、アスキー的には使われている機材が気になっていた。このGear VRはよく見たら11月10日に発売予定の新型じゃないですか! MTVのイベントはそこそこに、Gear VRをじっくりと体験させてもらった。ただ、機材撮影中にBA

    サムスンの新型「Gear VR」をMTVのイベントで体験した!
    japonium
    japonium 2016/10/28
    此んな近距離で爆発したら脳迄蒸し焼きに成りそうだな。
  • 人気沸騰で受注停止中のSIMフリースマホ「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」開封の儀

    9月28日の発表からメーカー予想を上回る予約数に達したため、5.7型の最上位モデルがいったん受注中止になるほど人気を集めたASUSの「ZenFone 3 Deluxe」。5.7型の「ZS570KL」はクアッドコアのSnapdragon 821を採用し、6GB RAM(!)と256GBストレージを搭載。5.7型有機ELディスプレーはフルHD解像度で、2枚のSIMを同時に利用できる“DSDS”(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応します。 スペックを見ているだけで胃がもたれるほどの満腹感を感じる「ZS570KL」。さっそく開封の儀といきましょう。

    人気沸騰で受注停止中のSIMフリースマホ「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」開封の儀
    japonium
    japonium 2016/10/28
    海外製で唯一安全なAndroid機だもんな其りゃ売れる。
  • 連写を36秒間続けられる! ソニーのミラーレス一眼「α6500」が12月に発売

    ソニーは10月28日、ミラーレス一眼カメラ「α6500」を発表した。12月2日発売予定で、ボディーのみの予想実売価格は16万円前後。 APS-Cセンサー搭載機のフラッグシップにあたる機は、BIONS XにフロントエンドLSIを組み合わせることで処理の高速化を実現。秒間8コマの連写を36秒間(307枚)継続できる。なお、速度としては最大11コマ/秒の撮影が可能だ。 AFは0.05秒の合焦が可能で、APS-Cセンサー搭載のデジタル一眼カメラとしては世界最高速とのこと。また、像面位相差センサーは425点で、こちらも世界最多とのことだ。 体には5軸の手ブレ補正を内蔵。ジャイロセンサーの進化により5段の補正効果を実現している。 背面モニターはタッチパネルになっており、EVF使用時にはタッチパッドとしてフォーカス位置の移動が可能だ。

    連写を36秒間続けられる! ソニーのミラーレス一眼「α6500」が12月に発売
    japonium
    japonium 2016/10/28
    其れ只の動画。ミラーレスだ其りゃ出来るだろ。
  • 4TBで3万円台!クラウドとNASのいいとこどりストレージ『Apollo Cloud』 (1/3)

    Apollo Cloud』はNASとクラウドストレージのいいとこどり ネットワーク経由でファイルを保存できる手段といえば、NASがあります。大容量を活かしたファイル共有やバックアップはもちろん、メディアサーバー機能、デジタル家電との連携など、多機能で幅広い用途で活躍してくれますが、そのぶん設定が多く、機能を使いこなすのは大変。また、外付けHDD感覚で使えるのでPCとの相性はバッチリですが、スマホからは設定・操作が難しくなりがちです。 そしてもうひとつ、ネットワーク経由でファイルを保存できる手段に、iCloudGoogle Drive、OneDriveなどのクラウドストレージがあります。設定が簡単な上、自動同期などが可能で、PCはもちろん、スマホからも気軽に使えるのがメリットです。しかし、データの保存先がサーバー上となるためセキュリティー上心配ですし、なにより、インターネットに接続できな

    4TBで3万円台!クラウドとNASのいいとこどりストレージ『Apollo Cloud』 (1/3)
    japonium
    japonium 2016/10/15
    PCって呼び方が非常に紛らわしい。