タグ

地図と日本に関するkairi-mのブックマーク (3)

  • 社会科で『日本海に東海併記』の地図配布 東京・武蔵野市の中学校 都教委は「不適切」 - 産経ニュース

    東京都武蔵野市の市立中学校で50代の男性教諭が社会科の教材として、日海を『「日」海(東海)』と表記した地図を掲載したプリントを生徒に配っていたことが分かった。「東海」は韓国が強く主張している呼称で、日政府は認めてない。都教育委員会は都内の公立校の教材で「東海」の表記が使われたのは「前例がなく、極めて不適切」としている。 武蔵野市教育委員会などによると、プリントは2年生全員100人超に復習用として配布された。男性教諭が個人的に購入したコピーが認められている問題集をプリントしたもので、市教委の聞き取り調査に対し、男性教諭は「十分に中身を確認しないで、うっかり使ってしまった」などと釈明しているという。 問題が発覚したのは、4日午後にネット上に「社会の授業で使われたプリント」として地図の写真がアップされたことが契機。市教委は6日夕、ネットで見たという男性からの連絡で情報を把握し、直ちに男性教

    社会科で『日本海に東海併記』の地図配布 東京・武蔵野市の中学校 都教委は「不適切」 - 産経ニュース
    kairi-m
    kairi-m 2014/10/10
    これ、コラかと思ったら本当だったんだ。日本以外を中心に据えた地図を使うって普通ないだろ… しかも【「日本」海(東海)】表記とかありえない。
  • 江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で

    アメリカ人アーティストによる江戸時代の日地図を伝統的な方法とデジタル技術を組み合わせて製作するプロジェクト「A Land of Narrow Path」がKickstarterで資金調達に成功した。作品は年内にも届けられる予定だ。 日の伝統的な製紙技術とアートとしてのを専門とする芸術家、ニコラス・クラディスさんを中心に発足したプロジェクト。背景の質感を再現するために和紙を使い、デジタル技術を使って地図を描きつつ、木版画などの技術も用いるという。すべてのテキストや地名は英語で表記し、一部日語も併用する。 「測量として完璧なものではないが、江戸時代の旅人が使ったであろう地図と近いものを再現しようと試みている」という。松尾芭蕉や小林一茶、十返舎一九などの旅人たちは、その旅上で何を見たいと思っていたのか。どの道が彼らを隠遁生活へと導いたのか。にぎやかな町や忘れられた島はどこにあったのか――

    江戸時代の旅人の地図、米アーティストがデジタル技術で再現 伝統的手法との融合で
    kairi-m
    kairi-m 2014/07/08
    ほう。この間出た伊能図大全もそうだけど、昔の地図もいいですね。ちょっと欲しいかも。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
    kairi-m
    kairi-m 2011/12/13
    ほう。525円なら1枚欲しいかも。
  • 1