タグ

物語に関するkalmalogyのブックマーク (59)

  • マンガ☆ライフ |『Fate/Grand Order』アガルタの女はずるいという話

    6月29日から配信された「亜種特異点Ⅱ 伝承地底世界 アガルタ アガルタの女」は何もかもがずるい物語だった。 アストルフォとシュヴァリエ・デオンのあざとい新規立ち絵に、物語の中核人物にまさかのフェルグス・マック・ロイの起用、「歪められた英雄達」という造形によってまさかの敵役となるフランシス・ドレイク達に、事前には全く存在していなかったのにシナリオの活躍によって人気者になったレジスタンスのライダーなどなど、ずるい要素を上げ始めればきりがないが、個人的に一番ずるいと感じたのは「『この物語は語り部の語っている事実を元にしたフィクションであり、この物語を読んでいる時点でここに起きている出来事は全て過去の出来事である』という入れ子構造のシナリオになっている」という物語構造にある。この物語構造により主人公もマシュもアガルタの女に登場した全てのサーヴァント達も、そして主人公を通して作品世界にアクセスし

  • 物語の展開には1パターンしかない_物語の作り方(下書き2) - orangestarの雑記

    www.gizmodo.jp これ物語の作り方(下書き) - orangestarの雑記をちゃんと書くときの内容として考えていたことだけど、何時になるかわからないし、とりあえず書いとかないとと思ったのでドラフト的に書いておく おそらく元の記事は、タイプ分析と言うよりは、最初に構成によって分類して、その構成の違いによる“好かれ具合”の違いを機械分析で調べた、ということなのだろう。タイトルが悪い。今から話すのはだから、元の記事とは違う、概念の話。 物語の展開には1パターンしかない。 因果関係がある。 これは三幕構成、悲劇喜劇分類よりももっと根っこの話。 物語と呪術。物語を考える前に、人間の仕様を考えなければならない。 人間は、物事に“因果関係”“相関関係”を求めるように進化した。興味を持っていること、気になっていること身の回りのことに、因果関係や相関関係、なんらかの理由がなければ落ち着かない、

    物語の展開には1パターンしかない_物語の作り方(下書き2) - orangestarの雑記
  • https://search.yahoo.co.jp/mvredirect?page=review_detail&cinemaId=350752&reviewId=1336

    kalmalogy
    kalmalogy 2015/07/06
    素晴らしい解説
  • 伏線1 ~黒崎兄妹の名前~ - Black and White

    こんばんは。ほあしです。 「はじめに」で申し上げた通り、今回から、『BLEACH』に隠された伏線と、その意味するところについて解説をしていきます。 記念すべき最初のテーマは、「黒崎兄妹の名前」です。 最初の記事にこのテーマを選んだのには理由があります。 それは、このテーマについて解説することによって、「『BLEACH』の作者って、後々の展開とか考えずにその場の思い付きだけで描いてるんでしょ?」という世間一般の認識を、ある程度は払拭できるはずだと考えるからです。 というのも、黒崎兄妹の名前には、物語が大きく進んでから登場したキャラクターやガジェットとの符合によって初めて見えて来る”秘密”があるからです。 前置きはここまでとして、ひとまず解説に入りましょう。 かなり長くなると思いますが、よろしくお付き合いください。 前提知識の整理 はじめに、解説を理解するにあたって最低限必要な前提知識を整理し

    伏線1 ~黒崎兄妹の名前~ - Black and White
  • 設定だけ作って本編を作れない若手クリエイターへ

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 個人的には用語設定もプロット化するとうまくいく気がします。あるオリジナル作品の独自用語がすでに一つの短編となるような設定の書き方。用語や設定を多用すると中二病っぽくなりますが、設定に物語を作っておくと不思議と語らなくてもリアリティが出ます。編のプロットは氷山の一角。 2014-05-25 13:59:22 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun ちなみにこの手法の元祖は、手塚初期三部作だと思います。印刷の都合で実際に出版された内容は削られ実際に描いたもののほんの一部となってしまったため、スリムなプロットと深みのある設定が偶然生まれ、それを少年時代のち富野監督や宮崎監督が読んで影響を受けたようです。 2014-05-25 14:08:26

    設定だけ作って本編を作れない若手クリエイターへ
    kalmalogy
    kalmalogy 2014/05/28
    設定は作るけどむやみに出さないのはカウボーイビバップとかもそうだっけ
  • マンガ☆ライフ |『ラブライブ!』二期八話に見る東條希の「皆で叶えたかった夢」について

    『レディジュエルペット』八話を見たのだが、「カイエンとリリアンが兄妹だった!」というのはさほど驚きがなかったものの、カイエンがキングを目指す理由をさらっと「ももなと二人だけの秘密」として展開してしまうことで、そんなカイエンの妹であるリリアンがレディジュエルになりたい理由について自然に誘導していたのはさすがに上手かった。 リリアンに視聴者を誘導することで今回のような「リリアンらしくない=素のリリアン」を見せることで、彼女がレディジュエルを目指そうとする理由についても必然的に注意が行くわけなのだが、それに加えて素のリリアン自体が癖は無くいい子で、むしろ普段の姿の方が作られたキャラクターであるように描くことで、彼女はレディジュエルになろうとする理由が今まで欠片も見せてこなかったことが作が描く物語の重要なもののように見えてくる。 地味だけどこういう積み重ねが物語を引っ張っていく魅力として機能する

    マンガ☆ライフ |『ラブライブ!』二期八話に見る東條希の「皆で叶えたかった夢」について
    kalmalogy
    kalmalogy 2014/05/28
    "仲間と共に作り上げた何か"に関しては今までの楽曲はそうじゃなかったの?が付いて回るし、幼少期から今に至るまでの描きにもう少し尺がほしい感じ。全体に上手くない回だったと感じている。
  • なぜ今,努力しないで成功する物語がはやるのか?――引きこもりのプロブロガー・海燕氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第17回

    なぜ今,努力しないで成功する物語がはやるのか?――引きこもりのプロブロガー・海燕氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第17回 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ 連載第17回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,ニコニコチャンネルで「海燕のゆるオタひきこもり生活研究室」を運営する海燕氏をゲストに迎え,昨今のオタク像やコンテンツについてなど,いろいろなことを語ってもらいました。 「引きこもりのプロブロガー」として活躍する海燕氏ですが,その豊富なサブカル知識と,明瞭な論理展開能力はかなりのもの。そんな氏は,昨今の流行や人気コンテンツはどのように解釈しているのでしょうか? オタクとヤンキーの違いとはなにか,なぜ今は「努力しないで成功する物語」がはやっているのか,そもそもオタクとはどういう生き物なのか?など

    kalmalogy
    kalmalogy 2014/05/10
    ニッチな需要のある最新の物語(なろう系)と同時代性のある共感される物語は分けて考えた方がいいとは思う。で、最新の物語が過半数の共感を獲得して売れるとは限らない
  • 中高生の「好きな作家」断トツ1位 山田悠介の人気の理由〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    活字離れが進んでいるとされる今、中高生に人気を誇る作家・山田悠介。その魅力はどこにあるのか。 東京都内の私立高校2年の知子さん(仮名)は作家・山田悠介の大ファンで、中学時代から愛読している。 山田悠介は、2001年に自費出版の小説『リアル鬼ごっこ』でデビューした後、次々とヒット作を発表。作品の売り上げ累計が2千万部を超えるというベストセラー作家である。大人で山田作品を読んだ人はそれほど多くないかもしれないが、全国学校図書館協議会などが12年に実施した「学校読書調査」では、中高校生が選ぶ「一番好きな作家」で、断トツの1位に輝いている。 「山田悠介の作品は、ロール・プレーイング・ゲームで遊んでいるみたいな展開の速さで楽しいんです」(知子さん) 山田作品の多くはミステリーやホラーに分類されるが、その奇抜な発想力で子どもたちを引きつける。例えば、『リアル鬼ごっこ』は、全国500万人の佐藤姓

    中高生の「好きな作家」断トツ1位 山田悠介の人気の理由〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • 7月7日を誕生日とする二次元キャラクターは異常に多い - カタテマ日記

    7月7日生まれのキャラって多いなあ、と感じたことはないでしょうか。 あなたの好きなフィクション作品で、キャラが10人とか20人とか登場するようものがあったら、全員の誕生日を確認してみてください。 その中のひとりは、7月7日生まれだったりしないでしょうか。 部屋を見回すとダンガンロンパのパッケージが目に入ったので、これについて調べてみると…。 7月7日 → 舞園 さやか いました。 他にも、3月3日、5月5日、1月1日あたりも多いなあ、と感じないでしょうか。 これらも、ダンガンロンパについて確認してみると…。 3月3日 → 腐川 冬子 5月5日 → 十神 白夜 1月1日 → 日向 創(※続編のキャラ) いますね。 体感的に7月7日、5月5日、3月3日、1月1日あたりが誕生日のキャラは多い気はしますが、では実際どの程度の偏りがあるのでしょうか。 そこで、こちらのサイトです。 キャラクター誕生日

    kalmalogy
    kalmalogy 2014/02/24
    七夕ってだけじゃイベントとして弱くて「祭り」「誕生日」で絡めてエピソード撃ちたくなるのかしらね
  • 物語とゲーム そして次のゲームの物語 島国大和のド畜生

    そもそもゲームに物語はなかった。 ゲームとはルールであった時代。それはスポーツであり採点であり勝ち負けだった。 以後、ビデオゲームの話に絞る。 大きな転機はアドベンチャーゲームである。 行ってしまえばアドベンチャーゲームはパズルに物語を付与したものだ。 あるアイテム、ある証言、ある行動、用意された正解を選ぶことで物語が進行する。 次の転機はRPGだ。 CRPGはアドベンチャーゲームに経験値による成長システムを組み込んだものとみることができる。 用意された正解に幅ができた。パラメータによる自由度。 ドラゴンクエストが、少年の成長物語を選び、少年ジャンプのような爆発的な成長を表現することで、RPGシステムとその物語は合致した。以後未だに日でもっともプレイヤー人口が多いゲームジャンルとなっている。 ゲームの褒章として、物語は強く機能した。 今もっともプレイヤー人口の多いフォーマットは携帯ソシャ

  • [CEDEC 2013] 海外で盛り上がる「ナラティブ」 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート - 4Gamer.net

    [CEDEC 2013]海外で盛り上がる「ナラティブ」とは何だ? 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2013の2日目,夕闇も押し迫った頃,「『ナラティブ』はここにある! 国産ゲームに見るナラティブとは?」と題されたセッションが開催された。GDC 2013では,ナラティブ・サミットが開かれるほど海外で大きな盛り上がりを見せている「ナラティブ(Narrative)」。だがこの耳慣れない言葉は,いったい何を意味しているのだろうか? スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 ゲームデザインリサーチャーの簗瀨洋平氏と,モバイル&ゲームスタジオ取締役の遠藤雅伸氏が登壇した,贅沢な講演を紹介したい。 簗瀨洋平氏(手前)と遠藤雅伸氏(奥) 消えた「Best Writing Award」 そもそも,ナラティブとは何なのか。その

    [CEDEC 2013] 海外で盛り上がる「ナラティブ」 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート - 4Gamer.net
    kalmalogy
    kalmalogy 2013/08/28
    「俺の屍を越えてゆけ」も近いかな。カタカナだとイマイチ伝わりづらいし・・・「システムで物語る」という表現を僕は良くする。
  • 物語の面白さとゲームの有用性 島国大和のド畜生

    ■補足と説明 というか。 順を追って説明する。 最終的にはゲームの話だが、出だしは漫画の話から。 自分は流行りモノを押さえる為にメジャー少年週刊誌を定期購読しているが、最近「エピソードは面白いのだけど、イマイチ人気の出ない漫画」がとても気になっている。複数ある。 逆を言うと、「エピソードは大した事無いが人気のある漫画」というのが、ヒット作の内の多くを占めて見える。 こういったヒットの有無は「キャラに魅力があるか」「キャラが共感されているかどうか」が指標でないかと思っている。 小池一夫はこれを「キャラが立つ」、富野由悠季はこれを「モテるキャラ」と呼んだ。 漫画のような娯楽では「キャラ立ち」が最重要と言われるように、どういうキャラがその物語を演じるかで、物語の価値が決まる。(ウケると言う事だ。) むしろ、キャラが活躍出来る物語が用意される。 興味の中心はキャラクターであり、キャラクターが何を成

  • SFをラノベ新人賞に送った結果wwwwww

    1 風吹けば名無し :2013/04/03(水) 10:37:03.20 ID:LysHkM1Kなお余裕の一次落ちで祈られまくった模様wwwwwwwwwwww ・とても読みやすい文章でキャラクターも悪くなかったと思います。文章は良かったのですが、情報の出す順番が悪いために頭に入って来にくかったです。 普通に設定から情報を出したのでは冒頭が重くなりいまの読者には受け容れられません。まずはキャラ描写から入った後に設定を小出しにして行くのがベターです。次回のご応募を(ry ・設定は面白いです。しかしそれを読み手に理解させるのに時間がかかりすぎています。設定の難解さがSF世界観のハードルをさらにあげています。 もう少しとっつきやすい設定で読者の目線を意識したものが出来たらまた送って(ry ・架空の歴史世界。大空と滅びゆく人々の物語。導入部分の児童文学的な読み心地から壮大な戦争にむりなくス

    kalmalogy
    kalmalogy 2013/04/09
    中身見ないとわからんけど、NGポイントが明確ならむしろそこんとこなんとかすれば問題ないんじゃ。ハルヒだってバリバリのSFなわけで
  • マンガ☆ライフ |アニメ版『ラブライブ』はデタラメアニメではないという話

    この形式のタイトルを使うのは久しぶりのような気もする。 まあ最近は考えるのが面倒くさくて仮題であげていたので当然と言えば当然であるが、そもそもこのタイトル自体も仮題として考えていたものだった気がするのだが、まあその話はいいや。 先日アニメ版『ラブライブ』に関する記事でこのような記事を見かけた。 藤四郎のひつまぶし-なんでみんなラブライブ!ってデタラメアニメ見てるの? 脳がスポンジなの? この記事を見かけたのがTwitterだったのでそちらでも反論させてもらったのだが、この記事は非常に不誠実かつデタラメな見方をしている記事だなーと感じる。 俺は約一年ほど前にこの果てしなく続くラブライブ坂を歩み始めた過去があり、一ヶ月ほど『ラブライブ』だけで更新している人間なので贔屓目で見ている部分は間違い無くあるのだが、少なくともこの記事で書かれている事の方がデタラメに読めるし、誠実さを感じられないと思うの

    kalmalogy
    kalmalogy 2013/02/11
    ”アニメ版は「事実を元にしたフィクション」"「ラブライブ!がアニメになった」だけで「アニメ版=ラブライブ!」ではないのだけど、アニメしか観てない人は勘違いしがち。アニメ版は正史ではない
  • パワプロクンポケットシリーズ - Wikipedia

    『パワプロクンポケットシリーズ』は、コナミデジタルエンタテインメント(以下KDE-J)[2]から発売されていた野球ゲームのシリーズ。 KDE-J内のパワプロプロダクション[3](旧:ダイヤモンドヘッド)が開発を担当していた。 「パワポケ」、「パワポケシリーズ」、「ポケ」などの略称がある。タイトル(パワプロクンポケット)の英字表記は、『PAWAPUROKUN POCKET』(略称:PAWAPOKE)。 概要[編集] 実況パワフルプロ野球(パワプロ)シリーズとは内容の毛色が少し異なっており、シナリオに関しては、裏社会、恋愛、ブラックネタ、シリーズを通しての伏線などの要素をふんだんに取り入れた独特の世界観を持つという特徴がある。 サクセスモードをメインとした、シナリオが重視された作りになっている。また、BGMにも力が入れられていて、公式サイトの「しつもんコ〜ナ〜」に、「サントラCDを発売する予定

  • 「まおゆう」原作とアニメ版の読み比べのススメ - 未来私考

    2009年に著されて以来、書籍、コミカライズ、ドラマCDと幾度も版を重ねてきた物語のアニメ版が地上波テレビ及びニコニコ動画でいよいよ放送が始まりました。「まおゆう魔王勇者」の原作にあたる2chスレッド『魔王「この我のものとなれ勇者よ「勇者「断る!」』は今もまだまとめサイト等で読むことができます。アニメ版は原作を下敷きにしつつも映像によって情報が足された分、さまざまな翻案がなされているのですが、その違いについて見比べ、読み比べて気付いたことについて、少々解説をしてみようかなと思います。なお、これはあくまで解釈の一つであって、地の文がなくセリフで全ての情景描写が行われるという原作の性質上、読み手によって受け止め方に幅がある作品であるということはあらかじめ断っておきます。 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 - ゴールデンタイムズ 挿入された登場人物たち まず大きく目を引く改変は、

    「まおゆう」原作とアニメ版の読み比べのススメ - 未来私考
  • 皆川ゆか先生の「藤田和日郎先生に聞いた物語の作り方『欠如感と補完』」

    藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。

    皆川ゆか先生の「藤田和日郎先生に聞いた物語の作り方『欠如感と補完』」
  • 物語の新しい形式が誕生? 初の「Twitter小説」イヴェント

    kalmalogy
    kalmalogy 2012/10/27
    アイエエエ…と思ったら違った
  • ソイレント・グリーン - Wikipedia

    『ソイレント・グリーン』(Soylent Green)は、1973年のアメリカ合衆国のSFサスペンス映画。監督はリチャード・フライシャー、出演はチャールトン・ヘストンとエドワード・G・ロビンソンなど。 ハリイ・ハリスンの小説『人間がいっぱい(英語版)』を原作とした、人口爆発により資源が枯渇し、格差が拡大した、暗な未来社会で起こる殺人事件とその背景を描いたディストピアSF映画。 タイトルにもある「ソイレント」とは大豆(soybean)とレンズ豆(Lentil)から連想された造語とされる[1]。 エドワード・G・ロビンソンは作の公開前に他界しており、作品が遺作となった。 ストーリー[編集] 2022年、とどまるところを知らない人口増加により、世界は住を失った人間が路上に溢れ、一部の特権階級と多くの貧民という格差の激しい社会となっていた。肉や野菜といった物の料品は宝石以上に希少で高価

  • 『ダークナイトライジング(The Dark Knight Rises 2012)』 Christopher Nolan監督 局地的な終末論の果ての「希望」を描く物語 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つのマスターピース (僕的主観:★★★★★5つプラスα) ■根拠のない絶対悪の物語の袋小路について〜“市民”の物語上のプライオリティが低いこと この作品について、前作の『ダークナイト(2008)』と比較して、ダメになった的な発言は多いのではないかと思う。僕は他の意見やブログなどをほぼ見ないので、実際何が言われているかわからない(なので、もし面白い意見があったら、コメントとかメールで教えてくれる人がいたらうれしいなーといつも思っています)。けれども、この作品が、前作の『ダークナイト(2008)』で描いたギリギリの際の部分から、後退した印象を受ける部分があるからだ。 ダークナイト ライジング・・・・・評価額1800円 ノラネコの呑んで観るシネマ http://noraneko22.blog29.fc2.com/blog-entry-564.html しかし、バットマンという

    『ダークナイトライジング(The Dark Knight Rises 2012)』 Christopher Nolan監督 局地的な終末論の果ての「希望」を描く物語 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために