タグ

医療に関するkammのブックマーク (194)

  • ユンケル黄帝液も妊娠検査薬も買えない! 薬のネット販売規制で困る人 - 日経トレンディネット

    「利便性」か「安全性」かで揉めていた一般用医薬品(以下、OTC医薬品)のネット販売規制について一応の決着が着いた。厚生労働省は、5月29日に改正薬事法に関する省令を公布。2年間の経過措置を設定するものの、ほとんどのOTC医薬品についてネット販売が規制される。有識者を集めた検討会やパブリックコメントなどで意見を求めたが、従来の内容を変更することはなかった。これに対して、医薬品ネット販売大手のケンコーコムとウェルネットの2社は、省令の無効または取り消しを求める行政訴訟を起こすと発表するなど、事態は泥沼化の様相を呈している。 経過措置はあるものの医薬品のネット販売は大幅に規制される これまでの経緯をおさらいしておこう。事の発端は、今年6月に全面施行される改正薬事法。この法律により、OTC医薬品を安全性のレベルによって第1類、第2類、第3類の3種類に分けて、分類ごとに販売方法を変えることになった(

    ユンケル黄帝液も妊娠検査薬も買えない! 薬のネット販売規制で困る人 - 日経トレンディネット
    kamm
    kamm 2009/05/31
  • 「このままではPSE法の二の舞」 医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール

    「医薬品ネット販売規制は過剰。通販継続に向け、国会で改めて議論を」――6月1日施行予定の改正薬事法に伴う省令で、一般用医薬品(大衆薬)の通信販売が規制される問題で、与野党の若手議員と浅野史郎・元宮城県知事など有識者、消費者が5月21日、衆院議員会館に集まりネット販売継続を強く訴え、国の姿勢を批判した。 厚生労働省は「対面販売でなければ安全性が確保できない」として、ネットや電話などによる大衆薬の通信販売を省令で規制する。ネット業界や消費者などからの反発を受けて検討会を開いたが、議論はまとまっていない。厚労省は経過措置として、離島の居住者などに限って2年間、通販の利用を認めるよう提案しているが、このままでは大半の人がネットで大衆薬を購入できなくなる。 「この省令には与党でも疑義を持っている」――呼び掛け人・自民党の世耕弘成・参院議員はこう口火を切った。省令施行まで時間がないが、まずは現行のまま

    「このままではPSE法の二の舞」 医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール
    kamm
    kamm 2009/05/29
    本人確認や大量買いの禁止などの規制強化は必要だと思うけど、(第2類の)販売禁止はいただけないなぁ
  • 新型インフル「感染パーティー」! 今かかった方が「得」なのか

    「新型インフルパーティー」なる行事の是非をめぐって、米国のネット上で意外な議論が繰り広げられている。「今のうちにわざと感染して、免疫を付けておくべき」というもので、医療関係のブログやフォーラムでも、賛否両論だ。だた、米衛生当局では、「大きな間違い」と、冷静な対応を呼びかけている。 「第1波のうちに免疫を作っておこう」という発想 「新型インフルパーティー」なる行事の是非について、2009年5月上旬からネット上で話題になっているようなのだ。 ニューヨーク・タイムズが2009年5月上旬に掲載した記事によると、インフルエンザの専門家が、女性誌の記者から「母親は、『水ぼうそうパーティー』みたいに、『新型インフルパーティー』を開くべきか」という質問を受けたのだという。 「水ぼうそうパーティー」とは、水ぼうそうの予防接種を受けさせたくない親が、水ぼうそうにかかった子どもの周りに、水ぼうそうに感染していな

    新型インフル「感染パーティー」! 今かかった方が「得」なのか
    kamm
    kamm 2009/05/27
    弱毒のうちに免疫を付けるために新型インフルエンザパーティとな・・
  • asahi.com(朝日新聞社):集団感染の「予兆」大型連休明けにあった 関西大倉高校 - 社会

    新型の豚インフルエンザは、ここまで高校生を中心に感染が広がっている。関係者を含め100人以上が発症した関西大倉高校(大阪府茨木市)では、国内感染が初めて確認される16日より前、大型連休明けに地元の開業医が「予兆」に接していた。しかし、医師の診断基準のポイントとされていた「海外渡航歴」が思わぬ足かせになっていた。  16日午前、「国内初感染を確認」というニュースが流れた。感染したのは神戸市の兵庫県立神戸高校3年の男子生徒。「海外渡航歴はない」と報じられた。  「えっ? ひょっとしたら……」。大阪府豊中市の住宅街にある診療所。ニュースを見て、男性医師(57)は15日に診察した中学1年の女子生徒のことが頭をよぎった。  女子生徒は39度近い高熱と頭痛を訴えて来院した。関西大倉高校2年の兄がいる。兄も12日、似たような症状で受診し、簡易検査で「A型陽性」と出ていた。しかし、海外渡航歴も渡航者との接

    kamm
    kamm 2009/05/24
  • 厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる

    咳やくしゃみで飛沫が約2メートル飛ぶ実験の様子、マスクを着用しても完全には防ぐことができない様子、30秒以上かけて手を洗う正しい方法、消毒のミスをしやすい場所のマップ、症状のリスト、ドアノブや手すりなどからの接触感染の可能性などが網羅されており、かなり簡潔にわかりやすくまとまっているムービーを厚生労働省がYouTubeにて公開しています。 特にテレビの番組やニュースをほとんど見ない人にとってはおそらく初めて見るであろう映像も多く含まれており、かなり参考になります。 というわけで、再生は以下から。 YouTube - 私たちにもできる新型インフルエンザの身近な予防策 上記ムービーはなんと15分36秒もあるわけですが、基的な事項はすべて押さえており、非常にわかりやすいです。 案内してくれるのは国立感染症研究所感染症情報センターの主任研究官である安井良則さん 国内で新型インフルエンザが発生した

    厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる
    kamm
    kamm 2009/05/19
    厚生省やるじゃん
  • 新型インフルエンザで大阪府茨木市駅前近くがゴーストタウン状態

    やむにやまれぬ至急の用事によって、新型インフルエンザの人・人感染まっただ中にある神戸からやってくる阪神電車に乗り込み、さらに感染確定者は出るし在住もしていてある意味、新型インフルエンザ渦中のまっただ中にある阪急電車京都線の茨木市駅の双方に行かなければならないという事態に遭遇したため、意を決してマスクをして着替え用の衣服や消毒用のあれこれなども装備して行ってきました。 昼の12時頃の時点では阪神電車内にてマスクをしている人の割合はさすがにかなり多めで、阪急電車の方は茨木市に停車する割にはマスク着用者が少ないという状態。茨木市に降り立っても人が少ないと言うことはなく、まださほどでもなかったのですが、夜になって帰ろうとして阪急茨木市駅前に向かって歩いていると何か違和感を感じ、あわててムービー撮影開始。そう、普段とはまったく違うゴーストタウン状態になっていました。毎週ほぼ同じ時間帯に通るのですが、

    新型インフルエンザで大阪府茨木市駅前近くがゴーストタウン状態
  • 09年4月登録販売者導入だが 「コンビニで大衆薬」実現は数年先(1) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    薬事法改正により、2009年4月、登録販売者制度がスタートする。この資格者さえいれば、薬剤師がいなくてもほとんどの一般用医薬品(大衆薬)を販売できるようになる。コンビニやスーパーなど薬局以外の小売業にとって、「大衆薬販売へ参入する絶好のチャンス」と、当初は言われていた。 薬剤師不足が慢性化 店頭では“違法”販売も  そもそも、厚生労働省が販売制度改革に着手したのは、ドラッグストアなどの“違法行為”が常態化していたことが原因だ。  従来、すべての大衆薬を販売するには国家資格の薬剤師免許が必要。薬局やドラッグストアに対して、営業時間内の薬剤師常駐義務が薬事法上定められていた。だが、薬剤師不在で薬が売られることが、一部の店では常識化。05年には大阪地盤のドラッグストア、キリン堂が府から業務停止命令を受けている。03年にはディスカウントストアのドン・キホーテが、薬剤師の常駐義務が果たせない夜間に、

  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

  • 汗疱状湿疹 - Wikipedia

    汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)とは、手掌・足底に痒みを伴う小水疱が出現する湿疹性の皮膚疾患。異汗性湿疹(いかんせいしっしん)指湿疹(ゆびしっしん)とも言われる。また、汗疱(かんぽう)と略すことがある。 症状[編集] 手掌・足底に小水疱が左右対称に出現する。それを放置すると、乾燥してがさがさになる。手だけでなく足に現れる事もあるため、水虫と一緒にされがちだが、菌は存在しないため感染は心配しなくてよい。また、水疱が出現する初期に非常に強い掻痒や不快感をともなう。小水疱は融合して大きな水疱になることもある。春・夏に悪化し秋になると軽快することが多い。 病態[編集] 多汗症の人に多いというが[1]、汗が外に出ず皮膚内のpHが低くなり炎症・湿疹を誘発するものと考えられる。汗疹(あせも)の特徴と湿疹の特徴が混ざりあった病態ともいえる。汗腺自体に異常はなく、その汗腺自体の炎症とは異なる。 原因[編

    kamm
    kamm 2009/05/12
  • 社説:臓器移植法改正 にわか勉強では困る - 毎日jp(毎日新聞)

    何年もたなざらしにされてきた臓器移植法改正案をめぐる議論にこのところ動きがある。世界保健機関(WHO)が移植の指針を改正し、海外での移植が難しくなるのではないかとの見通しがあるからだ。 ただ、指針の主眼は臓器売買にからむ「移植ツーリズム」の規制と考えられる。通常の渡航移植がどこまで制限されるかは必ずしもはっきりしない。しかも、新型インフルエンザ対策に追われるWHOは、指針改正を1年先送りする見通しだ。 臓器移植法の変更は、人々の死生観や医療への信頼にかかわる重い課題である。国会議員が勉強不足のまま「一夜漬け」で採決することは避けたい。WHOの動向もにらみ、腰を落ち着けて議論すべきだ。 現行法では、脳死となった人から臓器を取り出して移植するには、人と家族の両方の同意がいる。長年の議論を経て、「脳死は人の死」とは考えない人にも配慮した内容で、15歳未満の子供からは臓器摘出できない。 これに対

    kamm
    kamm 2009/05/11
  • asahi.com(朝日新聞社):渡航臓器移植、自粛決議は来年以降に延期 WHO - 社会

    【ジュネーブ=井田香奈子】世界保健機関(WHO)は7日、ジュネーブで18日から開く総会で予定されていた、海外に渡り臓器移植を受けることを規制する決議の採択を先送りすることを決めた。来年の総会以降にずれ込む見通しだ。  出席する加盟国の保健担当相や高官らは、各国で新型の豚インフルエンザ対策を担当する責任者でもあり、ジュネーブに長期間留め置けないとの判断から、総会期間を予定の10日間から5日間に短縮することにしたため。同日、WHOのマーガレット・チャン事務局長と各国代表部が協議し、合意した。  日では、海外に渡って移植を受けることがWHOの決議でいっそう難しくなるとの見通しが強まり、今春から、現行の臓器移植法を改正する論議が国会で格化した。国会に提出されている三つの改正案のほか、新たな案の検討を急ぐ議員らもいる。衆院厚生労働委員会は小委員会での議論を終え、11日以降、厚労委での審議に入る予

    kamm
    kamm 2009/05/08
  • 臓器移植法改正 国内で完結すべき命のリレー : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臓器移植法改正 国内で完結すべき命のリレー(5月6日付・読売社説) 日国内で臓器移植を厳しく制限しながら、海外で臓器をもらう。身勝手な振る舞いと見られても、やむを得まい。 5月中に世界保健機関(WHO)が「臓器移植は自国で完結させるべきだ」との指針を決定する。背景に日の現状への批判が含まれている。 この“外圧”を前に、国会は連休明けから臓器移植法改正案を格的に審議することになった。 採決の際には、与野党とも党議拘束をかけない見通しだ。国会議員一人ひとりが、脳死と移植医療をどう考えるか、重い問いと向き合わねばならない。 現行の臓器移植法は、1997年10月に施行された。だが、11年半の間に行われた脳死移植は81例だ。米国では毎年数千例、欧州の主要国でも年間数百例の脳死移植があるのに、あまりに少ない。 欧米などでは、人の意思が分からない場合は家族の同意で臓器提供が可能である。ところが日

    kamm
    kamm 2009/05/06
    『死生観の絡む、難しい問題である。だが、これからは海外で臓器がもらえなくなることははっきりしている。国内だけで命のリレーをどう形成するのか、もはや答えを先送りすることはできまい』 これはナイス社説
  • 新型インフルエンザA(H1N1)pdm09対策関連情報

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    kamm
    kamm 2009/05/01
    今回めちゃくちゃ行政の初動はやいな
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル重症なら「10代にタミフル、問題ない」厚労省 - 社会

    10代の患者への投与が原則中止されている抗インフルエンザ薬「タミフル」について、厚生労働省は30日、新型の豚インフルエンザの感染者など重症の患者への処方は問題ない、とする見解を示した。  30日の衆院厚生労働委員会で、同省の上田博三健康局長は「新型インフルエンザの疾患リスクなどを考慮し、適切に使用することを妨げることにならない」と答弁した。  タミフルは、服用後の飛び降りなどの異常行動が報告され、厚労省は07年3月、10代の患者については「ハイリスク患者と判断される場合をのぞいては原則使用を差し控えること」との通知を出していた。

    kamm
    kamm 2009/05/01
  • asahi.com(朝日新聞社):救急搬送拒否、義務違反1億3千万円賠償命令 奈良地裁 - 社会

    奈良県橿原市で意識もうろうの状態で保護された男性(44)が「緊急性がない」と救急搬送を断られた後、意識不明となったとして、男性と両親=同県大淀町=が、中和広域消防組合(橿原市)に約2億5230万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、奈良地裁であった。坂倉充信裁判長(一谷好文裁判長代読)は「重症疾患を負っている疑いがあり、救急搬送する必要性があったのに判断を誤った」として搬送義務違反にあたると認定。約1億3860万円の支払いを命じた。  判決によると、男性は06年11月14日夜〜15日未明にかけて、橿原市内のスナックで酒を飲んだ後、頭を強打。その後、橿原署の敷地内にいたところを保護された。署員の通報で駆けつけた救急隊員3人は、男性が飲酒して軽傷を負ったと判断。搬送を求める家族に対し、「アルコールが入っているため受け入れ先がない」などと話し、病院に連絡せずに自宅に帰した。しかし、男性の症状は

    kamm
    kamm 2009/04/27
  • ワクチン、豚インフル用製造なら「通常用」は全面中止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は25日、豚インフルエンザに対応したワクチンを作る場合、通常の季節性インフルエンザワクチンの製造を中止する方針を固めた。 季節性のワクチン製造をとりやめると、高齢者を中心にインフルエンザによる死者が増える恐れもある。 ワクチンに必要な豚インフルエンザのウイルスは、国立感染症研究所が入手に努めており、世界保健機関(WHO)が「新型インフルエンザ」と判断すれば、国の行動計画に従い、ただちに製造準備に入る。しかし、製造には半年ほどかかる見通しで、国民全員分を作るには1年半もかかる。しかも、ワクチン製造には、大量の有精卵が必要で、国内の設備が限られているため、豚インフルエンザ用を作るには、毎年2500万ほど製造している季節性インフルエンザ用のワクチン製造を中止し、全面的な切り替えが必要という。 その場合、国内だけで年間1500万人近くが感染し、多い年には1万5000人の死亡に影響を与え

    kamm
    kamm 2009/04/26
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    kamm
    kamm 2009/04/26
    まったくだ。本当に。移植に後ろ向きな意見を持っている人は、渡航しての移植にも反対するべきだと思う。
  • 舛添厚労相 移植法改正に期待 - MSN産経ニュース

    kamm
    kamm 2009/04/21
    残酷だけど、一旦海外へ移植を受けに行くのを禁止しないと、いつまでたっても改まらないんじゃないか
  • タミフルと異常行動「因果関係否定できぬ」…厚労省研究班 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インフルエンザ治療薬タミフルを服薬した10歳以上の子どもは、服薬しなかった子どもに比べ、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1・54倍高いという分析結果が18日、厚生労働省研究班(班長=広田良夫・大阪市大教授)の最終報告書で明らかになった。 「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」と指摘しており、現在は原則中止している10歳代への使用再開は難しくなってきた。 最終報告書は近く、厚労省薬事・品衛生審議会安全対策調査会に報告される。別の検証作業では、「関連は見つからなかった」とする結論が出されており、同調査会では10歳代への使用をいつ再開するかが最大の焦点だった。 研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析した。このうち、急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ

    kamm
    kamm 2009/04/19
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・森戸やすみ 小児科医ママの大丈夫!子育て背が低い・歩かない… 子どもの成長が遅い?と感じたら(2019/8/27) 子どもがなかなか大きくならない、寝返りをしない、歩かない……。外来でそんな心配ごとを相談される親御さんは多いです。私も、子どもが生まれた…[続きを読む] 遺伝子治療薬、9月から初の保険適用へ 厚労省が方針[ニュース・フォーカス](2019/8/27) 朝起きられず不登校に 発熱続き自律神経のバランスも…[患者を生きる](2019/8/26)  白血病を引き起こすウイルス、有効なワクチンないけど…[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/26) 「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  米J&Jに600億円の制裁金命令 過剰摂取を助長[ニュース・フォーカス](2019/8/27) 患者7千人の個人情報、

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    kamm
    kamm 2009/04/15
    『個人の意見だと前置きしたうえで、「極論すれば、立法府にとって一つの不作為ではないか」とも述べた』 よく言った!といっても改正案の詳細知らないんだけどね…