タグ

SFに関するkammのブックマーク (53)

  • グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中

    UPDATE 謎に包まれたGoogleの研究部門「X」が、極めて丈夫で重力に逆らう素材を近いうちに発表する可能性が出てきた。同部門の責任者は、これが世界を変えるかもしれないと考えているという。 Googleは、骨の構造にヒントを得たBoeingのマイクロラティスを超える素材を生み出そうとしているのかもしれない。現在「世界で最も軽い素材」とされているマイクロラティスは、高い強度を持ちながら、タンポポの綿毛の上に乗せても種子と冠毛をつなぐ繊細な柄を傷めないほど軽い。 Boeingが生み出したこの金属製素材は、確かに軽いが落とせば地上へ落下する。しかし、Googleがひそかに開発を進めている画期的な新素材は違うようだ。Google Xの責任者であるAstro Teller氏によれば、この素材は「宙に浮きたがる」のだという。 「これはわれわれが上空、建築物、輸送などと関わる方法を変えるかもしれない

    グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中
    kamm
    kamm 2016/02/19
  • ITmediaの人気連載が電子書籍に 山田胡瓜「バイナリ畑でつかまえて」は上質なSFショートショートの味わい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。近ごろ小学生ぶりに星新一を読み始めた虚構新聞の社主UKです。 さて、今回紹介するマンガは連載第55回目にして初となる個人出版、山田胡瓜先生の短編集「バイナリ畑でつかまえて」です。 「バイナリ畑でつかまえて」(山田胡瓜) Webサイト「ITmedia PC USER」にて2013年5月から2015年9月まで掲載された21の短編と1の中編を収録した作ですが、中身を紹介する前に作にまつわる思い出話をひとつ。というのも、社主が「バイナリ畑」と作者・胡瓜先生に巡り合うきっかけこそ、この連載だったからです。 「バイナリ畑でつかまえて」過去記事一覧 連載が始まった2013年の年末、社主があいさつ回りで上京した時、ねとらぼと同じ ITmediaでのマンガつながりということで、ねとらぼ編集・M女史に紹介し

    ITmediaの人気連載が電子書籍に 山田胡瓜「バイナリ畑でつかまえて」は上質なSFショートショートの味わい
    kamm
    kamm 2015/10/02
    すでに買っていましたが、こんな記事が
  • SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に

    未来を描いたSFは、しばしばその中での描写が現実を的確に予想し、人々を驚かせます…その一方で、実際に劇中の年代が来た時既に廃れたり変わったりしている「描かれた時代の風俗や常識」が未来にのこっています(笑)。 それもまた未来SFの魅力だと思いますが、実際に1980年代末に、90年代末の近未来東京を想像で描く「機動警察パトレイバー」を執筆したゆうきまさみ氏が、その話題について経験なども交えて語り、他のクリエイターも含めてさまざまな反響がありました。そのまとめです

    SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に
  • 科学博物館 講演会「名作SFアニメに見る現代天文学」を開催します|イベント情報| 国立大学法人 東京農工大学

  • @nzm 返品不可

    kamm
    kamm 2014/04/28
  • 第二回 ニコニコ学会β ~ロボット・コメントアート・研究100連発など大紹介~【超会議特番】

    4月28、29日に行われるニコニコ学会βの詳細を発表! 2011年12月に開催され大きな話題を呼んだニコニコ学会βが さらにパワーアップして超会議に登場します。 最先端の研究者が選りすぐりの面白い研究を発表するセッションに 「コメントアート」の研究や、二足歩行のバイク型メカ、 身長4mの搭乗型ロボット、24脚でワシワシ歩くスケートボード型メカ、 白い翼の一人乗り飛行機などの「ロボット」、 そして第一回目で最も注目されたセッション「研究100連発」を中心にご紹介! ニコ動上で新しい発見を続ける「野生の研究者」や 「ポスターセッション」の募集詳細も行います。 【出演】 江渡 浩一郎 (産業技術総合研究所) 八谷 和彦 (東京藝術大学) 福地 健太郎 (明治大学) 高須 正和 (チームラボ) myrmecoleon (敬称略) ニコニコ学会βサイトは こちら twitterをご利用の方は、#ニコ

    第二回 ニコニコ学会β ~ロボット・コメントアート・研究100連発など大紹介~【超会議特番】
  • 第32回日本SF大賞は「華竜の宮」 「魔法少女まどか☆マギカ」受賞ならず

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日SF作家クラブが「第32回日SF大賞」を発表した。「魔法少女まどか☆マギカ」の受賞はならなかった。 大賞受賞作は上田早夕里さんの小説「華竜の宮」。特別賞には横田順彌さんの「近代日奇想小説史 明治篇」が選ばれた。また今年7月に亡くなったSF作家の小松左京さんに特別功労賞が贈られた。小松さんは日SF発展の原動力として、生涯を通じて活躍した功績が認められた。 日SF大賞は小説、評論、漫画イラスト、映像、音楽など、ジャンルやメディアにとらわれず、対象年度内に発表されたSF作品の中から最も優れた作品を選ぶというもの。候補作に人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」がノミネートされ話題になっていたが、残念ながら受賞はならなかった。 これまでに同賞を受賞したアニメ作品は「新世紀エヴァンゲリオン」(1997年)、「イノセンス」(2004年

    第32回日本SF大賞は「華竜の宮」 「魔法少女まどか☆マギカ」受賞ならず
    kamm
    kamm 2011/12/12
  • アーヴ根源二九氏族 - Wikipedia

    アーヴ根源二九氏族(アーヴこんげんにじゅうくしぞく)は、森岡浩之のSF小説『星界の紋章』シリーズに登場する架空の氏族。アーヴの祖先に当たる29体(黎明の乗り手)の子孫であり、皇族アブリアルを除いてアーヴ根源二八氏族ともいう。 語源にはアブリアルを除いて二十八宿が用いられている。 一覧[編集] アブリアル 主航法子の末裔。語源は「天照(アマテラス)」 アーヴ誕生当時は多くの傍系があったが、アーヴによる人類帝国建国後、建国帝アブリアル・ドゥネーの兄弟子女の直系八王家(ガ・ラルティエ)のみがアブリアルの姓を名乗ることになり、その他の分家は臣籍降下されてボースの姓称号(サペーヌ)を名乗ることとなった(当初は男系は「キー」、女系は「リューシュ」の姓を名乗ったが、混乱を避けるために各家の姓は創設者が決めることとなった)。 八王家の男子には「ドゥー(Duc、紅玉)」、女子には「ラーム(Lamh、珠玉)」

    kamm
    kamm 2011/06/21
  • 星界の紋章 - Wikipedia

    『星界の紋章』(せいかいのもんしょう)は、森岡浩之による日ライトノベルイラスト担当は赤井孝美が担当している。ハヤカワ文庫(早川書房)より1996年4月から同年6月まで刊行された。第28回星雲賞日長編作品部門受賞作[2]。2021年4月時点でシリーズ累計部数は200万部を突破している[3]。メディアミックスとしてテレビアニメ化、2度のコミカライズ、ゲーム化もされている。 『星界の戦旗』(続編)・『星界の断章』(短編集)と合わせて『星界シリーズ』と総称される。 あらすじ[編集] 星界の紋章I[編集] アーヴ率いる人類帝国の侵略により、実父である元首ロック・リンの降伏・叙爵にともない、主人公の少年ジントはロックの秘書にして育ての親であったティル・コリントと離れ離れになり、ヴォーラーシュ伯国デルクトゥーに送られた。 7年後、アーヴ言語文化学院を卒業したジントは、帝都ラクファカールにある星界

    星界の紋章 - Wikipedia
    kamm
    kamm 2011/06/21
    たまたまwikipediaの項を見てまた読み返したくなった。設定オタにはたまらんだろうな
  • アーヴ語 - Wikipedia

    アーヴ語には11の短母音があり、それぞれの母音を表すための11のアーヴ文字が存在する。アーヴ語の長母音はアクセントによって現れるものであり、弁別機能はない。 半母音と重母音[編集] 半母音は以下の3つである。 - 硬口蓋接近音 [j] - 両唇軟口蓋接近音 [w] - 有声両唇硬口蓋接近音 [ɥ] このうち、はと母音が連続する時の音である。また、/ajθ/(邦国)、/rojʀ/(似我蜂)といった一部の語中にあるは[j]の発音となる。 アーヴ語において重母音を認めるべきかの指針は示されていないが、もし認めるとすると、上昇二重母音には/ja, jɛ, je, jo, ju, wa, we, wi, ɥa, ɥe/、下降二重母音には/aj, ej, aj, uj, aw, ew/が確認される。ÿ系の下降二重母音(母音+の組み合わせ)は確認されない。三重母音は/swaj/(館)に/waj/が見られ

    アーヴ語 - Wikipedia
  • 伊藤計劃『ハーモニー』が海外のSF賞を受賞 - 大森望|WEB本の雑誌

    4月23日、今年のフィリップ・K・ディック賞が発表され、伊藤計劃の長編『ハーモニー』の英訳版(アリグザンダー・O・スミス訳、Harmony by Project Itoh)が審査員特別賞(Special Citation Award)を受賞した。 同賞は、作品のほとんどをペーパーバックで発表したP・K・ディックにちなんで、前年にアメリカで出版されたペーパーバック・オリジナルのSF作品を対象に選ばれる賞。 『ハーモニー』は2009年3月に34歳の若さで世を去った伊藤計劃の最後の長編。医療技術の進歩により万人が健康に暮らせるようになった21世紀後半、だれもが健康で平和な社会に対して敢然と反抗を試みた3人の少女と、彼女たちの"その後"を描く。 日では、ハヤカワSFシリーズJコレクションから2008年12月に刊行。国内では、第40回星雲賞日長編部門と、第30回日SF大賞を受賞している。 授賞

    伊藤計劃『ハーモニー』が海外のSF賞を受賞 - 大森望|WEB本の雑誌
  • 超映画批評『サロゲート』65点(100点満点中)

    『サロゲート』65点(100点満点中) SURROGATES 2010/01/22公開 2009年/アメリカ/89分 監督:ジョナサン・モストウ 脚: マイケル・フェリス ジョン・ブランカトー 原作:ロバート・ヴェンディティ ブレット・ウェルデル 出演 ブルース・ウィリス ラダ・ミッチェル ロザムンド・パイク 日ひきこもり文化がついに世界を制した グラフィックノベルを原作とする未来SF『サロゲート』の設定はユニークだ。14年前に開発された技術が発展し、今では人類の98パーセントが「サロゲート」と呼ばれる機械の分身を、自宅から遠隔操作することで生活している。 つまり、街にあふれる「人間」風の物体はすべて人造の機械。「体」の姿はお互い誰も知らないというわけだ。まさに70億総ひきこもり。全員アバター状態である。 サロゲートにより、人々は事故や事件と無縁の安全な人生を手に入れた。ところがあ

    kamm
    kamm 2011/02/07
    設定を生かしきれてない惜しい作品だった。戦闘訓練でやられたらロボットを次々交換していくシーンはFPSみたいで笑ったな
  • 女子中学生SF漫画描けたwwwwww:ハムスター速報

    女子中学生SF漫画描けたwwwwww カテゴリ☆☆☆☆☆ まゆちゃんシリーズカテゴリー 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 01:09:23.33ID:oeSvZx2s0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 01:09:58.05ID:s089Jxpz0 まさか・・・ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 01:11:40.15ID:EW+RO6Ie0 ついに見つけてしまったwwwwwwww 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 01:12:33.21ID:IBoFKGHA0 あいつだ!あいつが帰ってきたぞーーーーー!!! 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 01:12

  • キネクトが即効ハックされ「空間キャプチャー」「物体認識」など様々な技術デモ動画が公開 : はちま起稿

    キネクトが即効ハックされ「空間キャプチャー」「物体認識」など様々な技術デモ動画が公開 キネクトが発売3時間で早くもハックされオープンソースのKinectドライバが公開 ◆空間キャプチャー 580 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2010/11/15(月) 08:45:39 ID:XNcosZkC0 ツイッターで見つけた動画 40秒あたりからがすごい 583 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 08:54:55 ID:6N/ibHP80 [3/5] >>580 すげえ何これw 585 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 08:59:12 ID:zVSwvPzQP >>580 ここまで奥行きを再現出来るとは… 587 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 0

  • あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。じゃあ結局どんなの読めるんだ編 - 万来堂日記3rd(仮)

    というわけで、hon.jpで星雲賞受賞長編を検索してみて、暗澹たる思いになっているところに、id:copyrightさんから「いや、電子文庫パブリであるぜ、ベイビー」という趣旨のご指摘が。 なんでhon.jpを使って検索したかと言うと、ケータイ(いわゆるガラケーって奴)向け電子書籍も検索できるところと、気に入った商品についてtwitterでツイート流せるところがなんとなく気に入っているからなんだけれども、ご指摘の通り、ほぼ全ての電子書籍販売サイトを網羅している、というわけでもないのですな。 徹底的に調べる気はないのだけれど、ご指摘いただいた電子書籍パブリの他にも理想書店とかは検索対象に入っていないっぽいし(多分。間違えていたらごめんなさいね)。 まあ、それに名作ってのは受賞作に限られているわけでもない。 興が乗っている今のうちに、hon.jp、理想書店、電子文庫パブリで「SF」というキーワ

    あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。じゃあ結局どんなの読めるんだ編 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 【訃報】「星を継ぐもの」「造物主の掟」のSF作家ジェイムズ・P・ホーガン氏死去

    月面で死後5万年が経過している真紅の宇宙服をまとった死体が発見され、さらに木星の衛星ガニメデでは地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……というストーリーの「星を継ぐもの(Inherit the Stars)」や、百万年の昔に故障を起こした異星の自動工場宇宙船が土星の衛星タイタンに着陸して自動工場を建設し始めたが、衛星の資源を使ってつくった製品を母星に送り出すはずのロボットたちは故障のため独自の進化の道をたどりはじめ、そしてタイタンを訪れた地球人を見て彼ら機械生物は何をするのか……というストーリーの「造物主の掟(Code of the Lifemaker)」などの小説で知られるハードSF作家ジェイムズ・P・ホーガン氏が亡くなりました。69歳でした。 著作権代理人が7月12日にアイルランドの自宅を訪れ、ホーガン氏が亡くなっているのを見つけたとのことです。 詳細は以下から。 SF Site

    【訃報】「星を継ぐもの」「造物主の掟」のSF作家ジェイムズ・P・ホーガン氏死去
    kamm
    kamm 2010/07/13
  • asahi.com(朝日新聞社):小型カメラが網膜代わり 眼球裏に電極、脳に情報送る - サイエンス

    目が見えない人の脳に、小型カメラで撮影した画像を送り、視力を回復させることに大阪大学の不二門尚(ふじかど・たかし)教授(感覚機能形成学)の研究グループが国内で初めて成功した。動く物の位置がわかるようになったという。効果と安全性を確かめ、3年以内にはつえなしで歩ける装置を作りたいという。  研究に参加したのは、網膜色素変性症の女性(72)。15年ほど前から網膜が損傷し始め、最近は明るさがぼんやりとしかわからないほどまで視力が低下した。  研究グループは、女性の左眼球の裏側に、7ミリ四方の電極チップを手術で埋め込んだ。外の世界の様子を額につけた小型カメラで撮影。画像処理装置を通してから、耳の後ろに埋め込んだ電力・画像データ受信装置に電波で画像を送り、電極が視神経を電気刺激して脳に伝える仕組みだ。  4月27日に行われた試験では、黒い幕の前に置かれた白いはし箱を研究者が動かすと、女性はその位置を

  • ダイソン球 - Wikipedia

    ダイソン球(ダイソンきゅう、英: Dyson sphere)とは、恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物。恒星の発生するエネルギーすべての利用を可能とする宇宙コロニーの究極の姿と言える。名前は高度に発展した宇宙空間の文明により実現していた可能性のあるものとしてアメリカの宇宙物理学者、フリーマン・ダイソンが提唱したことに由来する。ただし、ダイソンが考案していた元のアイデアでは恒星全てを覆ってしまうものではなかった。 日語への定訳はなく、ダイソン球の他にも「ダイソン球殻(ダイソンきゅうかく)」や「ダイソン殻(ダイソンかく)」「ダイソン環天体(ダイソンかんてんたい)」といった訳語がある。テレビドラマ『新スタートレック』では「ダイソンの天球(ダイソンのてんきゅう)」と訳された。 概要[編集] 1960年にアメリカの物理学者フリーマン・ダイソンは、高度に発展した宇宙文明では恒星の発する

    ダイソン球 - Wikipedia
  • バトルフィールド・アース (映画) - Wikipedia

    『バトルフィールド・アース』(原題:Battlefield Earth、別題:Battlefield Earth: A Saga of the Year 3000)は、2000年に公開されたアメリカ映画。荒廃した1000年後の地球で人類の存亡を掛けた戦いを描くSFアクション映画アメリカの新宗教団体サイエントロジーの創始者であり、SF作家でもあるL・ロン・ハバードが1982年に書いた同名小説を、サイエントロジーの熱心な信奉者として知られるジョン・トラボルタが製作・主演した。監督はロジャー・クリスチャン。 2001年、第21回ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)において最低作品賞、最低主演男優賞など主要部門をほぼ独占した。2005年にはラジー賞創設25周年特別大賞として歴代最低ドラマ作品賞に、2010年には2000年代最低賞に選ばれた。 ストーリー[編集] 異星人サイクロ人によって人類はわず

  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)