タグ

bookに関するkiku72のブックマーク (58)

  • 『ブックカフェものがたり』公式ブログ

    刊行後1ヶ月が経ちましたが、おかげさまでまだ動きがあります。 ★『週刊朝日』2月3日号で短信欄に紹介 ★『週刊読書人』で長めの書評 執筆者は田村七痴庵さん(『彷書月刊』編集長) ★日経新聞 1月23日土曜版「セレクト書店」という記事に矢部智子さんがコメント です。 田村さんの書評は、喫茶店と古屋の比較対照、お店と客との関係に着目した、とてもいい文章です。梶村氏の文章に出てくる「ぽえむ」についても触れています。 みなさん、ぜひお読みください! 『ブックカフェものがたり』共著者の矢部智子さんが、新刊『SANTO KENCHIKU SAMPO』にあわせて展覧会を開かれます。 場所は、やはり書にも登場する大阪の「Calo Bookshop & Cafe」です。 オープニングパーティーもありますので、ふるってご参加ください。 ★「SANTO KENCHIKU SAMPO 三都建築散歩」展 200

    『ブックカフェものがたり』公式ブログ
    kiku72
    kiku72 2006/01/25
  • 本屋大賞

    アニメ 【転生したらスライムだった件】見逃し動画配信はどこで見れる? 2019年1月5日 hohoho11

    本屋大賞
    kiku72
    kiku72 2006/01/25
  • ANA WORLD AIR CURRENT : J-WAVE 81.3 FM RADIO

    世界の各地で体験した思い出を語り合う60分。 EVERY SATURDAY 19:00-19:54 on J-WAVE 懐かしい人々との再会と10年越しの夢を叶えた、長江を遡る旅。 ドキュメンタリー監督の竹内亮さん。日国内での番組制作を経て2013年に中国移住、現在は南京を拠点に活動する竹内さんが、中国全土ナンバー1インフルエンサーと呼ばれるようになった訳。また、場の中国料理のお話や、最新ドキュメンタリー映画『劇場版 再会長江』についても伺います。 GUEST 竹内亮 1978年生まれ、千葉県出身。中国・南京在住。ドキュメンタリー監督・番組プロデューサーとして、多くの映像を制作。テレビ東京「ガイアの夜明け」「未来世紀ジパング」、NHK「世界遺産」「長江 天と地の大紀行」などを制作。2007年に第45回ギャラクシー賞テレビコンペティション奨励賞を受賞。2013年に中国人の中国移住

    ANA WORLD AIR CURRENT : J-WAVE 81.3 FM RADIO
    kiku72
    kiku72 2006/01/25
    角田光代インタビュー
  • 大森望×豊崎由美 2人あわせて、約2,000冊!『そんなに読んで、どうするの?』| Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)

    大森望(おおもり のぞみ) 1961年生まれ。翻訳家・評論家。著書に『現代SF1500冊 回天編 1996‐2005』『現代SF1500冊 乱闘編 1975―1995』(太田出版)、『読むのが怖い!』(ロッキング・オン/北上次郎と共著)、『ライトノベル☆めった斬り!』(太田出版/三村美衣と共著)など。訳書にコニー・ウィリス『航路』(ソニー・マガジンズ)、『犬は勘定に入れません』(早川書房)など多数。編訳書にシオドア・スタージョン『不思議のひと触れ』『輝く断片』(河出書房新社《奇想コレクション》)がある。「このミステリーがすごい!」大賞最終選考委員。2006年春には『無刀流SF翻訳講座(仮)』(研究社)が刊行予定。個人サイト「大森望SFページ」 『現代SF1500冊 乱闘編 1975‐1995』 大森望/太田出版 『現代SF1500冊 回天編 1996‐2005』 大森望/

    kiku72
    kiku72 2006/01/15
  • あなたが『文化的価値が高い』、『社会的に重要なテーマを扱っている』、等と感じる 成年向けコミック を教えてください。…

    あなたが『文化的価値が高い』、『社会的に重要なテーマを扱っている』、等と感じる 成年向けコミック を教えてください。 ここで、成年向けコミックの定義は、 1:「成年コミック」マークが付いている 2:成年向け雑誌で連載されていた 3:性的描写が少なからずある のいずれかに該当する漫画、とします。 これらに当てはまるものならば、実用性(笑)は問いません。

    kiku72
    kiku72 2006/01/15
  • 政治少年死す

    政治少年死す (セブンティーン第二部) 大江健三郎 1 夏はまさにあらわれようとしていた、空に、遠くの森に、海に、セヴンティーンのおれの肉体の内部に、夏は乾いた鋪道の地面にむかってゆるめられる消火栓からの水のように盛んに湧こうとしていた‥‥ おれは雨あがりの朝、左翼たちの集団が包囲をといた国会議事堂前広場を、青年行動隊の仲間たちと訪れて缶ビールを飲んだ、勝利を祝うために。おれは勝利にわずかながら酔い、そしてもっと豊かな寂蓼感を頭のなかに、また胸のなか躰中の筋肉のなかに熱いむずがゆさのように育てた。左翼たちは石器時代の人間のように石をその武器とするために、現代の工夫が固めた鋪道の石を剥ぎとっていた、その剥ぎとられ掘りおこされた鋪道の上に、おれは踏みにじられた娘の死骸の幻影を見た。もっと多くの死骸がそこに横たわるべきだったのだ、左翼どもの暴動、市街戦、そして雪のふりしきるさなかまで、

    kiku72
    kiku72 2006/01/12
  • 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識

    登録:2000/02/21 改訂:2003/05/20 ● 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識 ● この豆知識は、基的には私個人の覚え書きのようなものです。なにか文章を書きたい、と考えている人の参考になればと思い作ってみました。小説以外にも、文章を書くときに役立つことを書いていこうと思っているので、参考になれば幸いです。 目次 ♪豆知識1…編について ♪豆知識2…原稿用紙について ♪豆知識3…禁則処理等について ♪豆知識4…文章構成の基について ♪豆知識5…点検と推敲について まえがき 小説を書くってなんだか難しそう、文章書くのは苦手という人は大勢居るとでしょう。実際書いて見るとそんなに難しいものではありません、上手下手はありますけど。要はどれだけ恥を捨てられるかです。度胸一発、一度書いてしまえば慣れます。どんどん書いていきましょう。 次ぎに文章力ですが、こ

    kiku72
    kiku72 2006/01/12
  • asahi.com: 性善説は死を招く [著]加治将一 - ニュースな本 - BOOK

    構造計算書偽造事件の闇は深い。施工した建設会社の倒産やら、マンション販売会社社長の怪しさやら……。まだいろんなものが出てきそうな気配である。 一連の論評のなかで「性善説」という言葉がよく使われた。曰く、建築に関する法律は性善説に基づいている、だから今回の事件は起きたというのである。性善説なのだから、チェックできなかったのもしかたがないのか? 加治将一『性善説は死を招く』は、性善説を捨てて性悪説に従って生きよ、と説く。 なるほど、と納得することも多い。たとえば、クレジットカードなんて犯罪者の餌になるだけだから、できるだけ作るな、使うな。あるいは、印鑑も使うな、保証人にはなるな、など。 加治は「表札を出すな」というが、これは私も実践している。表札がなくても、誰も困らない。新聞も郵便物も宅配便もちゃんと届く。訪ねてくる人は迷ったら電話してくる。表札なんて、泥棒にターゲットの存在を教えているよう

    kiku72
    kiku72 2006/01/11
  • 今日は真面目に仕事 - okatakeの日記

    昨日、高円寺展が初即売会。古書籍商組合の1950年の機関誌に、セドリ師のインタビューあり。これは買っておこう。200円。雑誌「三越」付録、昭和12年の「博文館日記カタログ」は、ぼくの研究対象の絶好の資料で300円。一社から30種類以上出てたのな、日記が。書影が楽しい。ほか、『大正の名古屋』は裸で1000円だが、大正から昭和初期の名古屋の写真がたくさん入っていて、編年体で大正名古屋についてまとめられた。これは買わねば。村上春樹『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』は、新潮社の司修によるピンクの旧装丁。これが、なかなかないの。しかも初版帯付きだ。200円なら安いだろう。「ブ」などじゃ見ないよ。 帰り、音羽館へ寄って均一漁り。毎日新聞社の「百年」シリーズの「千葉」がある。今朝、朝日の日曜版で沢村貞子のことを読んだばかりのところへ、珍しくもないが『私の浅草』がある。なかに暮しの手帖刊の

    今日は真面目に仕事 - okatakeの日記
    kiku72
    kiku72 2006/01/10
    晶文社が一般書籍から撤退?
  • Dead Writers Society 死せる作家の会 あの人は今……死んでから何年?

    あの人は今……死んでから何年? ~参考文献~ 岩井寛編『作家の臨終・墓碑事典』東京堂出版,1997.6.10 『広辞苑・第五版』岩波書店,1998 市古貞次編『日文学大年表・増補版』おうふう,1995.4.25 日近代文学館編『日近代文学大事典』講談社,1992.2.28 『増補改訂・新潮日文学辞典』新潮社,1988.1.20 『著作権台帳・第23版』(社)日著作権協議会監修,1995.10 この情報については何も保証いたしません。どの事典にも間違いはそれなりに……が、間違い、追加等ありましたら、お気軽に earthian@tama.or.jpまでどうぞ。 著作権が失効(昭和二十八年までに逝去)の作家は青空文庫のリストをどうぞ。 昭和二十三年(1948) 高須芳次郎(1880.4.13~1948.2.2)「」「」 菊池寛(1888.12.26~1948.3.6)「」「」 千家元麿

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kiku72
    kiku72 2006/01/07
    絲山秋子天才宣言
  • http://www.webdokusho.com/kura/0509.htm

  • ど関西×読書人脈 | 10/11号「ビッグイシュー」編集部におじゃましました

    kiku72
    kiku72 2006/01/03
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブロガーが選ぶ「2005年に読んだベスト」まとめ

    屋に並んでいる「この○○がスゴい!」に天邪鬼な視線を。商業主義に毒されたとまで言わんが、いろんな力学・政治学が働いている。 なぜなら、「この○○がスゴい!」は、出版年やジャンルという縛りがあるから。あるいはライターの意地(というか見栄)が作用して「いまさらこれを採るの?」「なんでこれ入れないの?」の有言無言のツッコミにキーボードも湿りがちになるから。 むしろブロガーが強力にプッシュする「これ読めリスト」の方が面白い。合う合わないもあるけど、知らない世界の手がかりになる。あるいは、自分が目ぇ付けているを推すブロガーに注目してみるとか、使い方はいろいろ。 作成にあたり、hmmmさんの今年の○冊(チラシのおモテ! )を参考にした。大感謝。このリンク先はブロガーのベストだけでなく、新聞各紙の2005ベストへのリンクが充実している。 (★印はわたしの読みたいリストとシンクロ) 2005年を振り

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブロガーが選ぶ「2005年に読んだベスト」まとめ
    kiku72
    kiku72 2006/01/03
  • 出典が判らないフレーズ

    1 :無名草子さん:2001/04/29(日) 09:26あれこれ何で出てきたんだっけ?って言ううろ覚えのフレーズ 有りませんか? 「君と世界の戦いでは、世界の方に荷担しろ」 私はこれが思い出せません。 2 :名無しさん:2001/04/29(日) 09:35なんか春樹っぽい(w 3 :1=2=6:2001/04/29(日) 09:51 おもろいフレーズありがとう、だけどさ、 http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=%8CN%82%C6%90%A2%8AE%82%CC%90%ED%82%A2%82%C5%82%CD google くらいさくっとつかってよ、、一発で出てくるじゃない 2さんはいいカンしてますな 4 :1:2001/04/29(日) 10:09(恥)。 そいえばそうでした。。 正しくは「君と世界の戦いでは、世界に支援せ

  • 2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊 | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊 | i d e a * i d e a
    kiku72
    kiku72 2005/12/28
    サンクチュアリ出版?とか斜に構えない態度の人は成功するのかもしれない
  • 日刊!ニュースな本棚 : exciteブックス

    非モテ人間は現代の被差別階級なのか? 異性を発情させるのがそんなに偉いのか? 文学を手がかりに、いっそ、非モテライフをエンジョイする方法を探っていこう! 最終回は、コンピューターオタクたちが恋と友情を育む青春物語です。 「非モテライフをエンジョイする方法を探っていこう!」と謳いながら、さっぱりエンジョイしない話が続いてしまった連載も今回で最終回。最後くらいは非モテ男女がみなラブラブで幸せになれる話がいいわ、という気持ちで選んだのが『マイクロサーフス』。“PC世代のサリンジャー”という帯の言葉にたがわないギーク(コンピューターオタク)たちの胸キュン青春ストーリーです。 主人公のダニエルは、職場であるマイクロソフトとディスカウントショップが世界の全てという26歳のバグチェッカー。彼の同僚はといえば、筋トレオタクのトッドに、気難しくてキモヲタ扱いされているバグ、鉄道オタクで身なりにかまわない

    kiku72
    kiku72 2005/12/25
  • 「第32回 ボク女のヒ・ミ・ツ—松村栄子『僕はかぐや姫』の巻」 日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)

    非モテ人間は現代の被差別階級なのか? 異性を発情させるのがそんなに偉いのか? 文学を手がかりに、いっそ、非モテライフをエンジョイする方法を探っていこう! 今回のテキストは、一人称が「僕」な女子高生がたくさん登場する海燕新人文学賞受賞作です。 高校1年生の少女による母親毒殺未遂事件が世間をにぎわせたのはついこの間のこと。その犯罪の異常性もさることながら、彼女がブログでの一人称に「僕」を用いていたことが一部で話題になりました。女性的な一人称になじめず「僕」を名乗る少女、通称「ボク女」。女にとっての「モテ」が女性性を戦略的に演じることであるならば、ハナから勝負を捨てるとしか思えぬこの一人称に意地悪な関心を寄せる男性は意外に多いようです。もっとも思春期の少女というものは、一度はこうした葛藤を経験するのではないでしょうか(突飛な一人称を使うかどうかは別として)。 1990年に海燕新人文学賞を受賞し

    kiku72
    kiku72 2005/12/16