タグ

マスメディアに関するkirifueのブックマーク (172)

  • iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用

    さまざまな種類の細胞に分化・成長するiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞を、重症の心不全患者に移植する手術が米ハーバード大学の日人研究者らで作るチームによって実施されていたことが、11日分かった。すでに6人の患者が手術を受けており、術後の経過も安定しているという。ヒトのiPS細胞を利用した移植手術は世界で初めて。 iPS細胞を使った移植手術を行ったのはハーバード大学の森口客員講師(48)を中心とする特別チーム。森口講師は再生医療の研究を専門にしており、14日に米国で行われる世界移植手術国際会議で、この画期的な治療法について詳細な発表を行う。 森口講師はニューヨーク市内で取材に応じ、「今回治療に当たった患者6人はいずれも重症の心不全患者だったため、この治療法しか救う道はなかった。日では手術の認可が下りるまで煩雑な手続きや書類が山積みで、彼らを救うことはできなかっただろう」と、

    iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用
    kirifue
    kirifue 2012/10/13
    虚構新聞が読売新聞に出し抜かれた、ってことでおk?
  • 安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難 - 政治ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120928-1024232.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 26日の自民党総裁選直前、都内のホテルで決起集会を行った安倍晋三総裁(58)が、昼に高級カ

    kirifue
    kirifue 2012/09/28
    何故マスゴミは反対の意見は一切採り上げず、「ネットで非難」という自分達の都合の良い声ばかりを拾うのか。テレビもラジオも同じ。もうゲンナリ。 #マスメディア #政治
  • 【追記アリ】プロメテウスの罠が暴く津田大介を用いた「がれき広域処理PR」の裏側……環境省と博報堂によるメディアコントロール : 座間宮ガレイの世界

    ※【加筆 2012年9月27日午前1時55分】津田さんがこのエントリへの反論を書いていました。それを読んで、僕の考えをUst生中継で発表しました。そのアーカイブはこちら。 ※【訂正 2012年9月26日18時50分】ブログに頂いた津田大介さんのコメントをうけて、一部訂正いたしました。津田さんが知っている事実関係が述べられていますので、お読みください。 プロメテウスの罠が、環境省による「がれきの広域処理」PRの裏側を報じています。 先日は、環境省の仕事を受けた博報堂が、同省の手足となって、メディアに圧力をかけた詳細が報じられました。 ▽参考:プロメテウスの罠が暴く「がれき広域処理」世論の作り方 電通・博報堂のメディアコントロール 今回は、多くのネットユーザーから信頼を寄せられている、ジャーナリスト津田大介さんによる「がれき広域処理PR記事」の裏側です。 津田大介さんの記事がどれくらいネット上

    【追記アリ】プロメテウスの罠が暴く津田大介を用いた「がれき広域処理PR」の裏側……環境省と博報堂によるメディアコントロール : 座間宮ガレイの世界
    kirifue
    kirifue 2012/09/24
    朝日新聞「プロメテウスの罠」が環境省による「がれきの広域処理」PRの裏側を暴く。津田大介氏は環境省と博報堂にどのようにして利用されたのか。 #原発 #マスメディア
  • CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ニュースサイト「GIGAZINE」が掲載した「CEDEC 2012」の取材記事について、参加者やメディア関係者からの批判が集まっている。一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会(CESA)は8月24日、CEDEC 2012公式サイト上にて「一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について」とのお知らせを掲載した。 一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について 問題視されているのは、GIGAZINEの記事がほぼ、講演内容の「全文起こし」であるという点。CEDECでは取材規定として「全文起こし」と「タイトルページ以外のスライドの掲載(こちらは講演者の許諾を得れば可)」を禁止しており、GIGAZINEの記事はそのどちらにも違反しているということになる。 上記お知らせ内には「記事の修正または削除の対応を要請

    CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず
    kirifue
    kirifue 2012/08/28
    CESAがGIGAZINEに警告。今のところ要請無視。 #メディア
  • 第2回 日本人新聞好き過ぎワロタ

    「新聞崩壊」「断末魔」。ニュースメディアの代表格である新聞やテレビはインターネットでも批判は多いが、経営的には一向に終わる気配がない。知り合いの新聞記者は「終わる終わる詐欺なんじゃね」なんて危機感も薄くなってたりするほどだ。ホントのところどうなんだ?! ということで調べてみた。 岩手県大槌町につくった情報発信/教育拠点「NewsLab♡おおつち」の目的は、大槌の情報を全国に広げていくこと。新しく作るメディアはニュースメディアといってよいだろう。ニュースを伝えるメディアは前回「メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ?」で考えたように多様だから、実践時に何を利用するかはひとまず置いて、まずは参入する市場を分析してみる。 関連記事 第1回 メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ? 岩手県大槌町に開設した情報発信/教育拠点「NewsLab♡おおつち」での活動を通して、ジャーナリ

    第2回 日本人新聞好き過ぎワロタ
    kirifue
    kirifue 2012/08/16
    世界の新聞トップ10を見ると、1位に読売新聞、2位に朝日新聞、3位に毎日新聞、6位に日本経済新聞、9位に中日新聞。日本人、どんだけ新聞好きなんだよ!
  • blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?

    2000年代半ばごろまでは、ノンフィクションの書き手が仕事を覚え、ステップを上がっていくという仕組みが雑誌業界の中にあった。正社員として新聞社やテレビ局、大手出版社などに在籍していなくても、20代の右も左もわからないフリーランスであってもプロのライターとして独りだちしていくスキームがあったのだ。 典型的なパターンとしては、週刊誌の契約記者から論壇誌での単独記事執筆へという流れがある。この週刊誌の契約記者というのは、ジャーナリズム志望者の入り口としては恰好の職場で、仕事はきつくて汚いものの、取材仕事を覚えられるし、そこそこの収入も確保できた。たとえば大手総合週刊誌の契約記者なら、仕事を選ばなければ月額30〜40万円ぐらい稼ぐことは十分に可能だった。 大手出版社の場合、社員編集者はたいていは3つの分野に分かれている。「文芸」「報道」「マンガ」だ。文芸は小説。報道は週刊誌や論壇誌、それに新書とノ

    blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?
    kirifue
    kirifue 2012/08/02
    ジャーナリズムの衆愚ビジネス化。ただ自分の知名度を上げるためだけに扇情的な記事を書き、ウソをまき散らしてるようなジャーナリストはひとりやふたりではない。
  • 【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中

    としか解釈のしようがないんですけど、 もし間違っていたらいけないので 他の考え方もできるよという方がいらっしゃったら教えてください。 判断の内容 日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載していい 情報源は「ある新聞」と書けばよい 元記事へのリンクは必要ない その際、許可を取る必要はない 判断の根拠 こちらの記事に 機種変更で「1人負けドコモ」の必死さに触れました  :日経済新聞 当ブログの記事のスクリーンショットが掲載されていますが、 「あるブログ」とだけ表記されておりますし 情報元へのリンクもされていませんし そのことについて事前にも事後にもご連絡はいただいておりませんので 上記のような方針で運営されているものと判断しました。 誤っていれば速やかに訂正します もし上記の判断が何らかの誤りを含む場合は速やかに訂正いたしますので 何かご存じの方がいらっしゃったら ご連絡をい

    【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中
    kirifue
    kirifue 2012/07/29
    日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載引用していいらしいよ。
  • 産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記

    そもそもの問題の23日付け産経「捏造」記事はこちら。 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 2012.7.23 01:07 (1/4ページ)[自衛隊] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm この産経記事によれば東京都23区のうち、「区民に迷彩服を見せたくなかった」と自衛隊の防災演習に11の区が庁舎立ち入り拒否をしたと報じていますが、これがとんだ嘘八百だったのであります。。 協力拒否したとされた11区は以下の区。 千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北 で、ここで名指しされた各区役所には、記事掲載の23日からそれぞれの区民から苦情や抗議が殺到した模様。 で、産経記事を確認した各区役所はその事実の捏造ぶりに大激怒と相成って次

    産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記
    kirifue
    kirifue 2012/07/25
    産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻。だが、抗議行動があったのも事実らしい。裏取りが甘すぎたな。
  • 「まとめサイト」に賛否はあれど──18.5%が1日に何度も訪問「新しい情報流通構造」

    「まとめサイト」に対するユーザー調査によると、10~20代の男性は7割強が利用・閲覧経験があった。まとめサイトに対する賛否もあるが、ユーザーは総じて情報の1つとして冷静にとらえている。 いわゆる「まとめサイト」を1日に何度も訪れるヘビーユーザーは全体の18.5%──電通パブリックリレーションズは7月18日、こんな調査結果を公表した。約半数が暇つぶしのために訪問しており、「膨大な情報量を暇つぶしにちょうどいいサイズにまとめてあるところが、現代人のニーズにフィットしたのでは」と考察している。まとめサイトに対する賛否もあるが、総じて情報の1つとして冷静にとらえているという。 首都圏・近畿の1都2府5県の15歳以上の男女1万人を対象に6月にネットで調査した結果をまとめた。 まとめサイトを利用・閲覧したことがあるのは36.5%。男性では43.2%、女性では31.4%だった。年齢別では、男性の10~2

    「まとめサイト」に賛否はあれど──18.5%が1日に何度も訪問「新しい情報流通構造」
    kirifue
    kirifue 2012/07/19
    「まとめサイト」に問題はあっても、便利なのでよしとする。…みたいな風潮かな。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    テクノロジー関連のニュース及び速報を中心に、レビューや特集記事を掲載。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    kirifue
    kirifue 2012/07/11
    ITmediaの「記事ランキング」って、ときどき昔の記憶を呼び起こすよね。「黒歴史発掘」または「再炎上燃料投下」システムと命名したい。
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
    kirifue
    kirifue 2012/03/05
    菅首相に「ぞっとした」のではない、下村健一氏による事の真相。マスコミは曲解して報道。 #原発
  • アゴラ on Twitter: "アゴラは「はてなブックマーク」のコメントを禁止しました。きょうの午後以降に公開された記事は、ブックマークはできますがコメントは見えません。コメントしたい人はツイッターかフェイスブックでどうぞ。"

    アゴラは「はてなブックマーク」のコメントを禁止しました。きょうの午後以降に公開された記事は、ブックマークはできますがコメントは見えません。コメントしたい人はツイッターかフェイスブックでどうぞ。

    アゴラ on Twitter: "アゴラは「はてなブックマーク」のコメントを禁止しました。きょうの午後以降に公開された記事は、ブックマークはできますがコメントは見えません。コメントしたい人はツイッターかフェイスブックでどうぞ。"
    kirifue
    kirifue 2011/12/25
    アゴラにとって、はてな民は害悪でしかないんだな。そういうふうにしか見ることができないなんて、淋しいよ…。 #hatenajp
  • 津田大介が注目する、ネット媒体とは

    ネットを専門とするニュース媒体が誕生してから、10年以上の時間が過ぎた。社会学者の鈴木謙介さんは「ネット媒体も歳をとったな」「まだ論調に、独自のカラーが出せていないのでは」と指摘。一方、ジャーナリストの津田大介さんは、注目しているネットメディアの名前を挙げた。そのメディアとは……。 鈴木:「ネットメディアも歳をとったなあ」「成熟してきたなあ」と感じています。 津田:ほー。 鈴木:十数年前、ネットメディアが立ち上がりの時期だったころ、僕は20代で、記者も20代の人が多かった。しかし最近は記事を作っている記者も、そして読んでいる僕も大人になってきた。 もし欧米のように市民メディアの歴史があれば、市民活動の一環としてカメラを持って、取材に行って、記事を書くこともあるでしょう。しかし日ではそうした伝統がない。20代のときに勢いでメディアを立ち上げてた今の30代は「オレたちどうする?」といった立場

    津田大介が注目する、ネット媒体とは
    kirifue
    kirifue 2011/12/13
    GIGAZINEがやろうとしている「うまくお金が貯まったので、今から真面目な記事を書きます」と編集方針を変えるのはなかなか難しい。
  • 「朝日新聞に載っていないニュース」だけを集めたサイト「Exclude News」

    「朝日新聞に載っていないニュース」だけを集めたサイト「Exclude News」がこのほどオープンした。1時間に1度ニュースをチェックして、その時点で朝日新聞が報道していない話題を、他社の記事で紹介する。 ちっとてあさんが個人で開発した。「『見えていなかった』ものに光をあてる」サービスで、社会、政治、スポーツなど7カテゴリで紹介する。「大手が報道してるのになぜ朝日新聞だけ報道してないんだろう?」といった“気づき”が得られるという。 ただし、1時間に1度チェックする時点で朝日新聞が報じていない記事を紹介しているため、その後に載る可能性はある。また「同一記事である」という判断に謝りがある可能性や、「論調が朝日新聞だけ逆」といった場合は気付けないといった制約があるとしている。今後は「裏読売、裏毎日なども同じようにできそうなので調整中」とのこと。 advertisement 関連記事 コンビニのネ

    「朝日新聞に載っていないニュース」だけを集めたサイト「Exclude News」
    kirifue
    kirifue 2011/11/17
    裏朝日と呼ぶべき「Exclude News」。これは朝日新聞読者こそ、チェックすべきニュースサイトかも?!
  • マイナビニュース

    自作 / テクノロジ 今週の秋葉原情報 - 新型Ryzenに対応するX670Eマザーが登場、最新規格「Wi-Fi 7」のルーター

    マイナビニュース
    kirifue
    kirifue 2011/11/08
    マイコミジャーナル・COBS ONLINEが統合し「マイナビニュース」が本日OPEN。コメントやリコメンド機能あり。「マイナビベア」がかわゆい。
  • 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンライン

    今回は、つい先ごろ辞任した鉢呂前経産相の発言について考えてみたい。 その話題はもううんざりだと思っている方もおられるだろう。もっともだ。私自身、報道が始まった当初は熱心に追いかけていたが、二日後には飽きた。現在は、うんざりしている。 とはいえ、鉢呂前大臣の発言と、その言葉をめぐる報道の背景については、記憶が薄れないうちに記録しておくべきだ。それに、私自身がうんざりしている現今の状況についても、これ以上うんざりして、一言も語りたくなくなる前に、きちんと文章にしておいた方が良いと考えている。だから書く。とてもうんざりしているけれども。 伝えられているところによれば、鉢呂経産相(当時)は、9日の閣議後の記者会見で、前日に視察した福島県の東京電力福島第1原発などについて感想を述べる中で、「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子ひとりいない『死の町』だった」と語ったことになっている。 この発言について

    大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンライン
    kirifue
    kirifue 2011/09/17
    原発だからって話もあるけど、結局大手メディアが信頼されなくなったってことなんだろうな。取材の方法が前時代的なのかもしれん。
  • ネットデマと戦う:ギズモード湯木進悟編

    この記事の位置付け: ネットにおけるデマ流通がなぜ増えているのか、どのように止められるのかを考察するとともに、デマ発信源の例として有名ブログ「ギズモード」ライターの湯木進悟氏を挙げ、その問題点を列挙することで、ネットにおけるデマ問題への関心を高める。 なぜネットでデマが生まれるか: ブログをはじめとするソーシャルメディアの普及により、今日では多くの人が簡単に情報を発信、流通できるようになった。おかげで個人の面白い話やタメになる情報を簡単に入手できるようになったし、コミュニケーションも容易になった。基的には喜ばしいことだ。しかし良いことばかりではない。ソーシャルメディアには、多くの人が簡単にデマを発信できる、そして多くの人がその流通に加担できるという側面もある。実際、ネットで生まれ、ソーシャルメディアで拡散されるデマがこのところ相次いでいる。 デマの流通がさかんになったのは、ただネット人口

    ネットデマと戦う:ギズモード湯木進悟編
    kirifue
    kirifue 2011/09/17
    ギズモードの湯木氏がネットデマ発生源というが、そのテの記事は多々ある。一番の問題点は、翻訳なのか、自分の意見なのか、はっきりしないところだと思うよ。
  • 『突然、僕は殺人犯にされた』がネットの未来を切り開く ~もはやネットはバーチャルの世界ではない:日経ビジネスオンライン

    「千葉の製油所のタンクが爆発して有害物質を含んだ雨が降る」「放射能はイソジンを薄めて飲めば防げる」。こんなデマが東日大震災以降ネット上で飛び交った。 かつて2ちゃんねるの管理人だったひろゆき氏は「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言していた。しかし、ここ数年で驚異的な速さでインターネットは普及し、嘘を見抜けようと見抜けまいと、あらゆる人にとってネットが欠かせないツールとなってしまった。 根拠なき誹謗中傷 このスピードにネットリテラシーの浸透は追いつかず、上記のような震災時のデマだけでなく、根拠のない誹謗中傷が今まさにネット上に溢れている。お笑い芸人スマイリーキクチの著書『突然、僕は殺人犯にされた』は、そんなデマによって起こった誹謗中傷との10年間の戦いの記録だ。 話は1999年に始まる。ある日打ち合わせで所属事務所に訪れたキクチが、マネージャーから事務所

    『突然、僕は殺人犯にされた』がネットの未来を切り開く ~もはやネットはバーチャルの世界ではない:日経ビジネスオンライン
    kirifue
    kirifue 2011/08/30
    匿名なら何を言ってもいいというわけではない。もはやネットはバーチャルな世界ではない。
  • 朝日新聞、大震災と原発事故の英語ニュースサイト開設

    朝日新聞社は7月8日、東日大震災と福島原発事故について英語で紹介する特集サイトを開設した。 この特集サイトは、今秋公開予定の新英語サイトの一部。3月11日に発生した震災を受けて先行オープンした。朝日新聞の英語媒体Asahi Japan Watch(AJW)が配信してきた被災地ルポやヒューマンストーリー、原発事故関連ニュースも掲載する。 今秋に公開予定の英語サイトには、震災や原発事故特集、ビジネス、政治、社会、クールジャパン、アジア、スポーツなどのジャンルを掲載する予定。今回の特集サイトでは、大震災と原発関連のニュースを6ジャンルに分類して掲載する。トップページの地図上の写真をクリックすると記事文ページに飛び、各記事には関連記事のリストを表示する。

    朝日新聞、大震災と原発事故の英語ニュースサイト開設
    kirifue
    kirifue 2011/07/12
    朝日新聞、大震災と原発事故の英語ニュースサイトを開設。 #jishin
  • ASCII.jp:急逝されたジャーナリストの元麻布春男氏を偲んで - アスキー総研遠藤が語る

    6月21日、PC業界の各媒体で長年多くの記事を寄稿されていたフリージャーナリストの元麻布春男(名:橋 潤)氏が死去した。取材先に向かう途中で倒れ、病院に搬送されたものの亡くなられたとのことだ。 同日午後に急逝を伝える報がTwitter上に流れた際には、故人と親交のある人々が、あまりにも急な訃報に驚きの声を上げていた。この記事を担当する記者も、その前日に元麻布氏とお目にかかったばかりで、にわかには信じがたい思いだった。Facebookでは故人を偲ぶページが開設され、訃報を聞いた人々による追悼のコメントが多数投稿されている。 元麻布氏との親交も深い、元月刊アスキー編集長でアスキー総研の遠藤 諭所長に、故人との思い出を聞いた。 いままで会ったことのないタイプのPCユーザー 私が元麻布春男氏と初めて会ったのは、渋谷で開かれた「AX協議会」のイベント会場で、そのときのことはとても鮮明に覚えていま

    ASCII.jp:急逝されたジャーナリストの元麻布春男氏を偲んで - アスキー総研遠藤が語る
    kirifue
    kirifue 2011/06/24
    元麻布春男氏を偲んで。