タグ

tvに関するkirifueのブックマーク (369)

  • エコポイント改悪を前に、大画面テレビは46V型の人気が過熱――ヤマダに聞く - 日経トレンディネット

    今週のテーマは大画面テレビだ。冬のボーナス商戦を前にしたこの時期は、新モデルの発売時期や現行機種の価格動向を探る人が多く、家電量販店の店頭は盛り上がりに欠けるのが一般的だ。だが、10月8日に政府が「家電エコポイント制度」の見直しを発表したことで、テレビ売り場はすでに年末のような盛り上がりを見せていた。 2010年12月1日からは、付与されるエコポイントの点数が現在の約半分に減ってしまう。2011年1月1日以降は、購入時に古いテレビをリサイクルに出した場合のみ与えられるよう改正される。つまり、現時点と比べてユーザーはメリットが大幅に減ってしまうわけだ。

    エコポイント改悪を前に、大画面テレビは46V型の人気が過熱――ヤマダに聞く - 日経トレンディネット
    kirifue
    kirifue 2010/10/24
    エコポイント改悪前に、テレビを買うぞ! ということで、ヤマダ電機の売れ筋を聞いてみようか。
  • 裸眼3Dテレビから“寧々さんをツンツン”まで 「デジタルコンテンツEXPO」開幕

    3Dやバーチャルリアリティーなどデジタルコンテンツ関連のイベント「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・日科学未来館、東京国際交流館)が10月14日に開幕した。東芝の裸眼3Dテレビや、「ラブプラス」のキャラに“触れる”装置などさまざまな展示のほか、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーがビジネスモデルを語る講演なども予定されている。17日まで。

    裸眼3Dテレビから“寧々さんをツンツン”まで 「デジタルコンテンツEXPO」開幕
    kirifue
    kirifue 2010/10/15
    3DやVRなどを利用した展示を集めた「デジタルコンテンツEXPO 2010」。
  • 東京スカイツリーは21世紀のピラミッド (1/2)

    スカイツリーで電波障害は増える 東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の高さが488メートルに達し、電波塔としては日歴史上第1位になったという。完成すると634メートルで、電波塔としては世界一になるそうだ。 ところで、このスカイツリーは何のために建てるのだろうか。電波塔というからには、これが建てば今までより電波の届く範囲が広がるはずだが、すでに地デジの関東での電波カバー率はほぼ100%。これ以上カバー率を上げることはできない。スカイツリーは東京タワーより高いので遠くまで電波が届くと思っている人がいるが、東京タワーの電波の届く範囲は関東一都六県に限られており、これ以上広げることはできない。 ではタワーが高くなると、ビル陰が減って電波が届きやすくなるだろうか。これも今の東京タワーでビル陰になるところは、ほぼ100%ケーブルテレビなどで難視聴対策が行なわれているので、これ以上、受信状態が

    東京スカイツリーは21世紀のピラミッド (1/2)
    kirifue
    kirifue 2010/10/13
    スカイツリーは、地デジの放送には必要のない単なる展望台?
  • ソニー、「Google TV」搭載のネットテレビを発表 600ドルから

    ソニー米法人は10月12日、「Google TV」プラットフォームを搭載したインターネットテレビ「Sony Internet TV」を発表した。1台でHD(高精細)テレビとネットを利用できる。 Sony Internet TVは4機種提供され、サイズは24~46型(1080pフルHDディスプレイ)、価格は599.99~1399.99ドル。Google TV搭載のBlu-rayプレーヤーも399.99ドルで提供する。10月16日から発売の予定。日での発売は未定だ。 Sony Internet TVは通常のテレビ視聴に加えて、Chromeブラウザを使ってネットを検索、閲覧したり、Webアプリを使うことができる。ソニーの動画配信サービス「Video On Demand powered by Qriocity」のほか、CNBC、Napster、NetflixTwitter、YouTubeなどの

    ソニー、「Google TV」搭載のネットテレビを発表 600ドルから
    kirifue
    kirifue 2010/10/13
    SONY製Googleテレビ。リモコンでかっ! てか、キーボードだし。
  • 「Google TV」の可能性--Androidの成功を踏襲するには

    Google TV」を「Androidプロジェクト第2シーズンと考えよう。このオープンソースソフトウェアは、業界のパートナーの支援を受けており、新たなインターネット検索の大きな可能性の扉を開こうと作られている。 GoogleAndroid開発担当チームを買収した2005年当時、ユーザーはスマートフォンでウェブブラウジングをしてはいたが、2007年にAppleが「iPhone」をリリースするまで、スマートフォンでのウェブエクスペリエンスの質は非常に低かった。1年以上遅れて発表されたAndroidは、Appleの「iOS」と同レベルの質を提供することだけでなく、ハードウェアメーカーや通信事業者の壁を越えて普及させ、モバイルインターネット検索を拡大することが狙いだった。 米LogitechのSTB「Logitech Revue」は初のGoogle TV対応製品だ。業界はこの製品で、人々がつ

    「Google TV」の可能性--Androidの成功を踏襲するには
    kirifue
    kirifue 2010/10/12
    テレビ局にとっては「コードを切られる」よりはGoogle TVのような製品の方がまだマシ。「コードを切る」とは、動画コンテンツをすべてインターネットやDVDから入手することナリ。
  • メガネ不要で3D視聴! 「グラスレス3Dレグザ」の実力に迫る - 日経トレンディネット

    東芝は2010年10月4日、千葉・幕張メッセのCEATEC JAPAN 2010会場で裸眼立体視が可能な「グラスレス3Dレグザ GL1シリーズ」を発表した。20V型と12V型と小型ながら、メガネなしでハイビジョン解像度(20V型モデル)の3D映像を視聴が可能。その実力はどの程度なのか、AV評論家の増田和夫氏が迫った。

    メガネ不要で3D視聴! 「グラスレス3Dレグザ」の実力に迫る - 日経トレンディネット
    kirifue
    kirifue 2010/10/09
    グラレス3Dレグザのレビュー。グラスレスの方がリアリティーがあって自然。大きな技術の流れと時間軸で見れば、今後の3Dはグラスレスに移っていく。
  • 「Regza Apps Connect」はテレビの“サードインパクト” - 東芝・片岡氏に聞くクラウドテレビ構想のねらい - PHILE WEB

    HOME > ニュース > 「Regza Apps Connect」はテレビの“サードインパクト” - 東芝・片岡氏に聞くクラウドテレビ構想のねらい (株)東芝は、同社の液晶テレビ、デジタルビデオレコーダー向けの新たな“クラウドテレビサービス”「Regza Apps Connect」を公開。10月下旬リリース予定のiPad/iPhone/iPod touch対応アプリ「RZコマンダー」を発表した。 「東芝クラウドテレビ構想」を宣言 - テレビを中心とした新しいAVライフスタイルを提案 「Regza Apps Connect」は、家庭におけるオーディオ・ビジュアル エンターテインメントの中心であるテレビの可能性を広げ、ユーザーに新しいライフスタイルを提案するためのコンセプト、およびクラウドを活用した新サービスを指す。 家庭における映像の視聴環境を振り返ると、ビデオテープ録画機の登場により「タ

    kirifue
    kirifue 2010/10/09
    RZコマンダーは東芝のREGZAやRDに対応。「タッチリモコン」は全機能を網羅。「タグリストシェア」はクラウド上にタグを利用した編集画像を公開できる。 #iphonejp #ipadjp
  • ケータイ向けの新放送!? マルチメディア放送とは?

    幕張メッセで5日から開催中の展示会「CEATEC JAPAN 2010」では、2012年にサービス開始を予定している新しい放送サービス「マルチメディア放送」がブースを出展し、サービスの説明やデモを披露している。この新しい放送サービスは、いったい何ができるのか? デモ展示の様子を交えてレポートしよう。 ケータイを軸に蓄積型とリアルタイム型を併用 マルチメディア放送(以下mmbi)は、地上アナログテレビ放送が使っていたVHF帯(207.5~222MHz)の跡地の一部を使う、新しい放送サービスである。携帯電話やスマートフォンなどの携帯型端末を主な受信機器とする放送サービスという点では、「今のワンセグ放送と何が違うんだ?」という疑問がわくのも当然だ。 mmbiのサービスには、以下の特徴がある。リアルタイム型放送を除けば、いずれもワンセグ放送にはない特徴だ。 蓄積型放送(ファイルキャスティング) 放

    ケータイ向けの新放送!? マルチメディア放送とは?
    kirifue
    kirifue 2010/10/06
    マルチメディア放送とは、地上アナログテレビVHF帯の跡地の一部を使う新サービス。屋内でも観られるのかしらん。
  • 東芝の“クラウドテレビ”構想、「レグザ Apps コネクト」とは?

    東芝の“クラウドテレビ”構想、「レグザ Apps コネクト」とは?:CEATEC JAPAN 2010(1/2 ページ) 東芝は10月4日、「CEATEC JAPAN 2010」の開幕に先駆け、クラウドを活用してテレビやBDレコーダーを有機的に“つなげる”新サービス「レグザ Apps コネクト」を発表した(別記事を参照)。第1弾として、iOS版アプリ「RZコマンダー」を10月下旬から無償提供し、ネットワークを利用したテレビの新しい楽しみ方を提案するという。同社の「クラウドテレビ構想」について、東芝ビジュアルプロダクツ社の片岡秀夫氏と、REGZAの商品企画・マーケティングを担当する村裕史氏に話を聞いた。 東芝は、先月ドイツで開催された「IFA2010」で欧州向けのクラウドサービス「Toshiba Places」を発表しており、その日版を“レグザ Apps コネクト”のインフラとして利用す

    東芝の“クラウドテレビ”構想、「レグザ Apps コネクト」とは?
    kirifue
    kirifue 2010/10/05
    RDやREGZAをiPadで操作する「レグザAppsコネクト」について、商品企画・マーケティングを担当する本村裕史氏に話を聞く。
  • 東芝、裸眼3DTV「グラスレス3Dレグザ」を12月発売

    kirifue
    kirifue 2010/10/05
    「グラスレス3Dレグザ」詳報。
  • 東芝、RDやREGZAをiPadで操作する「レグザAppsコネクト」

    kirifue
    kirifue 2010/10/05
    RDやREGZAをiPadで操作する「レグザAppsコネクト」詳報。やはりAV製品は東芝で統一するかな。
  • グーグル、「Google TV」のさらなる詳細を明らかに--プレビューサイトを開設

    Googleは米国時間10月4日、今後2週間の間に開催されていくローンチイベントを前にプレビューサイトを開設し、「Google TV」についてもう少し詳細な情報を明らかにした。 2010年5月のGoogle I/OでGoogle TVを初めて発表して以来、同製品に対するGoogleの計画については、それ以上あまり明らかにされてこなかったが、新しいサイトでは、10月にリリースされるGoogle TVのルックアンドフィールに関する視覚的な情報が多く明らかにされている。またGoogleは、この機会を利用して、同ソフトウェア向けにウェブサイトを最適化するコンテンツパートナーを発表した。コンテンツパートナーには、Turner Broadcasting、NBC Universal、HBO、National Basketball Associationなどが名を連ねている。 Google TVは、Log

    グーグル、「Google TV」のさらなる詳細を明らかに--プレビューサイトを開設
    kirifue
    kirifue 2010/10/05
    テレビでアプリの時代到来か。
  • 世界初、専用メガネなしで3D映像を視聴できる液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」新登場

    東芝が世界で初めて専用メガネなしで3D映像を視聴できる液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」として、パーソナルサイズの20V型「20GL1」と12V型「12GL1」の2機種を商品化し、12月下旬から発売することを発表しました。 スペックなどの詳細は以下から。 東芝:ニュースリリース (2010-10-04):世界初、専用メガネなしで3D映像を視聴できる液晶テレビ 「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」の発売について 「20GL1」は20V型で価格はオープン、12月下旬発売予定。フルHD映像の約4倍の総画素数約829万画素を持つ液晶パネルを採用。1フレームの画像からリアルタイムに作られた9枚の画像を同時に表示させる9視差映像描画に対応し、1280×720画素の映像表示を可能にした新開発「グラスレス3D専用LEDパネル」を搭載。バックライトは1440個のL

    世界初、専用メガネなしで3D映像を視聴できる液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」新登場
    kirifue
    kirifue 2010/10/05
    やっぱし、きたコレー! 専用メガネなし3D液晶テレビ。いずれ「メガネ、だっさ!」と言われるようになるかも。
  • 「REGZAブルーレイ」登場、“RD復活”はエアチェック界の大事件

    「REGZAブルーレイ」登場、“RD復活”はエアチェック界の大事件:麻倉怜士のデジタル閻魔帳(1/2 ページ) 編集機能が充実したレコーダーの代名詞ともいえる東芝の“RD”が、いよいよBlu-ray Discドライブを搭載して復活した。ラインアップは、こだわりのアナログ回路を備えたハイエンドモデル「RD-X10」、およびWチューナー搭載でHDD容量の異なる「RD-BZ800」「RD-BZ700」、シングルチューナーの「RD-BR600」の4機種(→復活の“RD”、「REGZAブルーレイ」詳報)。ファン待望の新製品は、AV評論家・麻倉怜士氏の目にどう映ったのか。試聴インプレッションを交えて詳しく解説してもらおう。 フラグシップの「RD-X10」は、エクステリアもぜいたく。フロントパネルにはエンジェル・デメル社製のアルミパネルを採用。天板には、スチールと大型ステンレス板を組み合わせた異種金属結

    「REGZAブルーレイ」登場、“RD復活”はエアチェック界の大事件
    kirifue
    kirifue 2010/10/04
    東芝のRDシリーズが「REGZAブルーレイ」として復活。ユニティエディットとプレイリスト環境は健在、外付のUSB HDDへも対応。
  • iPad/iPhone/iPod touchに地デジ番組をダビング可能なUSB小型地デジチューナー | RBB TODAY

    エスケイネットは、USB接続タイプのPC用小型地デジチューナー「MonsterTV U1」を10月上旬から発売開始。価格はオープンで、予想実売価格は9,800円前後。 同製品は、幅23×高さ11×奥行き70mm、重さが約25gのUSBメモリタイプの小型地デジチューナー。受信放送は地上デジタル放送となる。ACアダプター不要のバスパワー方式で、アンテナ線をつなげてPCと接続することで録画・再生が可能。録画・再生には専用アプリケーションを用いる。 専用アプリケーションでは、EPG(電子番組表)からの「カンタン予約録画」や、「おまかせ録画」などが可能。また、ハイビジョン放送を最大28倍録画可能なH.264(MP4)トランスコード録画機能を備えた。外付けUSB HDD録画や、倍速再生にも対応する。 録画した番組をiPad/iPhone/iPod touchに簡単にダビングできる点が特長。ただし、iP

    iPad/iPhone/iPod touchに地デジ番組をダビング可能なUSB小型地デジチューナー | RBB TODAY
    kirifue
    kirifue 2010/09/27
    iPad/iPhone/iPod touchに地デジ番組をドラッグ&ドロップでダビング可能なUSB小型地デジチューナー。 #iphonejp #ipadjp
  • 【TGS 2010】今度こそ3D立体視は普及するのか・・・TGSフォーラム | インサイド

    【TGS 2010】今度こそ3D立体視は普及するのか・・・TGSフォーラム | インサイド
  • iPhone 4単体でワンセグ番組を見る!「TV&バッテリー」 (1/3)

    着うたやおサイフケータイなど、ガラケーにあってiPhoneにない機能はいくつかあるが、モバイルAVデバイスとして考えたときに搭載されていたら重宝しただろうなあと思うのがワンセグの受信機能である。外出中、どうしても見たい番組を(画質はともかく)気軽に見られるのはやはり便利だからだ。 こうしたニーズを汲み取り、iPhone用周辺機器としてソフトバンクモバイルからリリースされているのが「TV&バッテリー」である。ワンセグ放送を受信し、それを無線LAN経由で送信することによってiPhoneでの番組視聴を実現するという製品だ。さらに外部バッテリーとしての機能もあり、Dock端子経由でiPhoneに接続すれば充電することも可能というもの。9840円と気軽に買える価格帯になっているのも嬉しい。 ただ、ガラケーならチューナーを体に内蔵しているため単体でワンセグが見られるが、TV&バッテリーではiPhon

    iPhone 4単体でワンセグ番組を見る!「TV&バッテリー」 (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/09/14
    そういや最近使ってなかったわ「TV&バッテリー」。へえ、TVモバイルという有償アプリがあればロケフリ環境を実現できるのね。 #iphonejp
  • https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/3d_special/

    kirifue
    kirifue 2010/09/09
  • IT / 米アップルVSアマゾン─デジタルコンテンツをめぐるし烈な戦い / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • ニコニコ実況は「テレビ」を変えるか (1/3)

    テレビ番組に字幕コメントを入れる「ニコニコ実況」が、自宅のテレビにつけられる。 そんなふれこみとともに発表されたのは「デジタルテロッパ」(EN-NL1068)。リモコンとセットになった、ゲームマシンのような小さな機械だ。9月上旬の発売で、価格は1万9800円(オンラインストアでは1万2525円のキャンペーン価格で提供)とやや高め。 できることはシンプルで、LANにつないだデジタルテロッパをテレビとHDMI接続すると、「ニコニコ実況」というテレビの実況中継をかぶせられる。家・ニコニコ実況では、お笑い番組やニュース番組などへの「ツッコミ」がとても盛り上がっている。

    ニコニコ実況は「テレビ」を変えるか (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/09/03
    実況系ガジェット「デジタルテロッパ」。ニコ動だけでなく、Twitter、2ch、RSSも表示できる。