タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (73)

  • GPT-4に日本語特化モデル OpenAI Japan始動会見で発表

    OpenAIは4月15日、大規模言語モデル「GPT-4」について、日語に最適化したカスタムモデルを発表した。日語のテキストを記述する能力が向上しており、「GPT-4 Turbo」より最大3倍高速とうたっている。今後数カ月以内にAPIをリリースするという。 関連記事 OpenAI、“怠けにくい”「GPT-4 Turbo」プレビューリリースや値下げを発表 OpenAIは、11月に発表した「GPT-4 Turbo」のプレビュー版をリリースすると発表した。「GPT-4」が怠け者になってきたという苦情を受け、怠けにくくしたという。公式版は数カ月中にリリースする計画だ。 マイクロソフト提供の“社内GPT基盤”もGPT-4 Turboなどに対応 米Microsoftが、大規模言語モデル「GPT-4」などのAPIをクラウドサービス「Microsoft Azure」経由で使える「Azure OpenA

    GPT-4に日本語特化モデル OpenAI Japan始動会見で発表
  • 2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加

    データサイエンティスト協会は10月30日、「データサイエンティストスキルチェックリスト」の第5版を公開した。データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめたもので、新たに生成AIに関する項目を加えた。同協会のWebサイトで無料でダウンロードできる。 2021年に公開した第4版から内容を改修したもので、生成AIの台頭を受けて「AI利活用スキル」を新たに追加した。同協会は「生成AIは利用・開発・企画といった活用するためのスキルが当然必要となる一方で、その技術的背景を理解しつつ、生じる課題に対応するスキルが求められる」と説明。利活用スキルと背景理解・対応スキルの2種類に分けた全69項目を定義した。 例えば、利活用スキルの初歩には「LLM(大規模言語モデル)を利用して、データ分析やサービス、システム開発のためのコードを作成、修正、改良できる」などの項目、背景理解・対応スキルの初歩には「さまざま

    2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加
  • 業務系アプリエンジニアに聞く、実務経験別の平均年収ランキング 2位はプロマネ 1位は? パーソル調査

    パーソルキャリアは6月6日、日の業務系アプリエンジニアを対象にした、経験別の平均年収ランキングを発表した。同社はエンジニアに求められる業務経験を「開発フェーズにおける経験」「専門知識」「経験のある役職・ポジション」「経験のある顧客」「経験のある案件内容」などのカテゴリーに分類。全カテゴリー中で最も平均年収が高いのは、開発フェーズで「IT戦略・情報システム戦略」(729万円)の経験があるエンジニアだった。 開発フェーズにおける経験では、カテゴリー中2位が「プロダクト評価・選定・ベンダー選定」(693万円)、3位が「提案・見積作成・案件受注」(659万円)だった。以降は4位が「システム運用設計」(629万円)、5位が「要件定義」(607万円)だった。最下位は「単体・結合・総合テスト」(559万円)だった。 専門知識のカテゴリーでは「BI・BAツール(ビジネスインテリジェンス、ビジネスアナリテ

    業務系アプリエンジニアに聞く、実務経験別の平均年収ランキング 2位はプロマネ 1位は? パーソル調査
  • 元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Javaの歴史とバザールの矛盾

    元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Java歴史とバザールの矛盾(2/6 ページ) この中国当局の反応から、次の2つの洞察が得られる。1番目に、脆弱性の問題は、ソフトウェア開発者コミュニティーやシステムを利用するユーザーだけの問題ではなく、国の安全保障に関わる問題となっている。2番目に、中国当局がこのような強い反応を示したことは、中国が国際的なサイバー戦争に参戦している当事者であることを示唆する。 米国政府も素早く反応した。Log4j 2の脆弱性問題を受け、1月13日にホワイトハウス主催の「オープンソース・ソフトウェア・セキュリティ・サミット」が開催された。そこに参加した企業の1社であるGoogleは、次の提案を行った。(1)官民でOSS(オープンソースソフトウェア)の重要プロジェクトを特定する。(2)セキュリティ、保守、テストの基準を確立する。(3

    元・Java専門記者がLog4j 2脆弱性に見た「複雑性と魔神のかけら」 Javaの歴史とバザールの矛盾
  • Coinhiveで“無断採掘”、逆転有罪 二審・東京高裁

    仮想通貨のマイニングツール「Coinhive」を、閲覧者に無断で自身のWebサイトに設置したとして、不正指令電磁的記録保管罪に問われた男性の控訴審判決が2月7日にあった。東京高裁は一審の無罪判決を破棄し、罰金10万円を言い渡した。共同通信などが報じた。 Coinhiveは、専用のJavaScriptコードをWebサイトに埋め込むと、閲覧者のPCCPUパワーを活用し、仮想通貨を採掘する仕組み。男性は2017年秋ごろ、広告に代わるサイト収益化の手法として、自身のサイトにCoinhiveを1カ月間ほど設置していた。 一審の横浜地裁では19年3月、男性に無罪判決が出ていた。 関連記事 「Coinhive」訴訟、横浜地検が控訴 弁護人「何が何でも有罪にしたいのか」 仮想通貨マイニングツール「Coinhive」を閲覧者に無断で自身のサイトに設置したとして、不正指令電磁的記録保管罪に問われたデザイナー

    Coinhiveで“無断採掘”、逆転有罪 二審・東京高裁
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
  • ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」

    「日の労働生産性はRPA(ロボットによるプロセス自動化)とAI人工知能)で上がる。人間は(生まれた余剰時間で)創造性を発揮できるだろう。これが日復活のシナリオだ」――ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)は6月13日、RPAツール大手の米Automation Anywhereが都内で開いたイベント「IMAGINE TOKYO 2019」でそう話した。 Automation Anywhereが手掛けるのは、PCを使った事務作業を自動化する法人向けのRPAツールだ。米国のRPA市場でトップシェア(米調査会社・Forrester Research調べ)を誇り、米Googleや米Cisco、米General Motorsなどにも供給されている。 Automation Anywhereは2018年3月に日法人を設立。11月にはソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)から3億ドル(約32

    ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」
  • Twitter、全3.3億人のユーザーにパスワード変更勧める告知 社内バグ発見で

    Twitterは5月2日(現地時間)、全ユーザーに対し、Twitterへのログインに使っているパスワードを変更するよう求める告知を送ったと発表した。社内システムのバグで、パスワードをプレーンテキストで保存していたことが判明したためとしている。 社内調査の結果、パスワードが外部に流出したり悪用された可能性はないが、念のため全ユーザーに通知したとしている。ジャック・ドーシーCEOは「対策済み」だとツイートした。 パラグ・アグラワルCTO(最高技術責任者)は公式ブログで、同社ではユーザーがパスワードを入力する際、「bcrypt」という強力なアルゴリズムを使ってハッシュ化しているが、今回見つかったバグで、ハッシュ化処理の前にログにプレーンテキストで保存されていたという。 何人分のパスワードがテキストとして保存されていたのか、それがいつ頃からのことなのかについては明らかにしていない。 米Reute

    Twitter、全3.3億人のユーザーにパスワード変更勧める告知 社内バグ発見で
  • オッサンのためのWindows 10講座 昔の使い方を早く捨てろ、慣れろ。

    ランチャーは「Windowsキー+S」を押して、使用するアプリの頭文字を1~3文字打てば良い。スタートメニューが復活したがゴミクズだ。 コルタナはランチャーとしてはSpotlightより動作が速い。インデックス検索はMacのほうが賢いが、ランチャーとしてはコルタナの方が賢い。「Win+S」でインクリメンタル検索できたのは前からだが、コルタナさんと統合されて、使えるレベルになった気がする。 アプリの起動は「Win+数字」で起動と切替 素晴らしいのは「Win+数字」で爆速でアプリやWebを起動できることだ。これは慣れろ。前からあるが、スタートボタンがゴミクズになったので出番が増えた。 数字はタスクバーに並んでいる順番だ。タスクバーにショートカットをドロップするなり、右クリックで追加するなりしてMacのDockのように並べる。「Win+1」でChrome、「Win+2」でLINEとかそんな感じだ

    オッサンのためのWindows 10講座 昔の使い方を早く捨てろ、慣れろ。
  • DMMが競馬業界に参入 1万円からの一口馬主「DMMバヌーシー」

    DMM.comが競馬業界に参入。1万円から出資できる一口馬主アプリ「DMMバヌーシー」を近日中にリリースする。7月10~11日の競走馬競り市では良血馬を続々落札。 ネット大手のDMM.comが競馬業界に参入する。クラブ「DMMドリームクラブ」で競走馬を所有し、1万円から出資できる一口馬主アプリ「DMMバヌーシー」を近日中にリリースするという。 DMMは7月10~11日に行われる国内最大の競走馬競り市「セレクトセール」で、良血馬を獲得。10日には2016年ドバイターフを制したリアルスティールの全妹(父馬と母馬が同じ)を1億6000万円で、11日には12~13年のジャパンカップを連覇したジェンティルドンナの全妹を3億7000万円で落札した。新設するクラブ「DMMドリームクラブ」で所有し、一口馬主を募集する。 同社取締役の野巧氏はFacebookでアプリ名を「DMMバヌーシー」と明かし、サービ

    DMMが競馬業界に参入 1万円からの一口馬主「DMMバヌーシー」
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/07/11
    すごい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開

    GoogleはSHA-1ハッシュが同じでコンテンツが異なる2つのPDFも公表した。90日後には、こうしたPDFを生成するためのコードを公開するとも予告している。 Webブラウザのセキュリティ対策など幅広い用途に使われてきたハッシュアルゴリズムの「SHA-1」について、米Googleは2月23日、理論上の可能性が指摘されていたSHA-1衝突を初めて成功させたと発表した。これでSHA-256やSHA-3のような、安全な暗号ハッシュへの移行を急ぐ必要性がこれまで以上に高まったと強調している。 SHA-1を巡っては、脆弱性を悪用される危険性が高まったことを受け、主要ブラウザメーカーや電子証明書の発行機関が段階的な廃止を進めている。 Googleはオランダ・アムステルダムのCWI Instituteと2年がかりで共同研究を実施。Google技術とクラウドインフラを駆使して大規模な演算処理を行い、S

    SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/02/24
    「SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開」
  • 懐かしさ漂う中国製レンズのボケ表現――中一光学「CREATOR 85mm f2.0」

    滑らかなボケが味わえる開放値の描写 中国のレンズメーカー、中一光学「CREATOR」シリーズのレビュー第2弾として、中望遠レンズ「CREATOR 85mm f2.0」を紹介しよう。前回取り上げた「CREATOR 35mm f2.0」と同じく、フルサイズの一眼レフに対応した完全マニュアルの単焦点レンズである。 マウントはニコンFマウント、キヤノンEFマウント、ソニーAマウント、ペンタックスKマウントの4種類を用意。発売は2014年。日では焦点工房が販売し、2万1800円(税込)となっている。今回は、主にキヤノン「EOS 6D」に装着して試用した。 レンズの鏡胴はしっかりとした手応えを感じる金属製だ。色はツヤ消しの黒で、質感は結構高い。距離目盛と被写界深度目盛、絞り値の文字は印刷ではなく、それぞれ刻印処理されている。マウント部も金属素材で、装着時のがたつきは特にない。レンズフードは、深さのあ

    懐かしさ漂う中国製レンズのボケ表現――中一光学「CREATOR 85mm f2.0」
    kitokitoki
    kitokitoki 2016/12/31
    85mm
  • ヤマト運輸、荷物問い合わせをLINEトークで 人工知能が会話形式で案内

    ヤマト運輸は6月27日、荷物の問い合わせをLINEで行えるサービスに、人工知能AI)が会話形式で手順を案内してくれる機能を追加した。トーク画面の中で、荷物状況の確認や配達日時、受け取り場所の変更ができる。 「ヤマト運輸LINE公式アカウントとのトーク画面で、サービスメニューから「荷物問い合わせ」を選ぶと、「配達状況の確認でよろしいですか?」「お届け日時を変更されますか?」などの質問をトーク画面内で表示する。「はい」「する」などの言葉を順に返すと次の手順が指示される。 同社は今年1月に会員IDとLINEの連携をスタートした。LINEを通じて配送予定や不在連絡を配信していたが、配送中の荷物の確認や、日時や場所の変更の依頼はWebサイトに移動し、再度ログインする必要があった。「LINEの中で完結してほしい」というユーザーからの要望を受けて実装したという。 関連記事 ヤマト運輸LINEが連携

    ヤマト運輸、荷物問い合わせをLINEトークで 人工知能が会話形式で案内
  • すばらしい高感度性能 ソニー「α7S」の実力をひも解く

    α7が出たときは違和感があったデザインも、すっかり馴染んで1つの個性となった感じ。α7S+Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS。カメラがデカく見えるのは、持ってる人の手が小さいからであります ソニーから手のひらに乗るフルサイズミラーレス(いや、手のひらはちょっと大げさか)として「α7」が登場してから約9カ月。光学ローパスレス仕様の高解像度モデル「α7R」に次ぐ、3台目の兄弟が登場した。それが「α7S」である。 α7Sのボディはα7、α7Rとまったく同じと思っていい。厳密な意味で全く同じというわけではないが、大きさやデザイン、操作系はそのままだ。ぎゅっと圧縮したようなボディに大きく飛び出たペンタ部(中に入ってるのはEVFだが)を持つ独特のデザインのカメラである。 3兄弟ともフルサイズのセンサーを持つ、Eマウント(つまり、かつてのNEXと同じマウント)のミラ

    すばらしい高感度性能 ソニー「α7S」の実力をひも解く
  • 進化したレトロデザインのミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-E2」

    回折ボケを低減する点像復元処理を搭載 富士フイルムは、レンズ交換式のミラーレスカメラ「X」シリーズを2012年2月から展開している。これまでに発売したボディは、最上位モデルの「X-Pro1」からエントリーモデルの「X-A1」までの5製品。いずれもクラシックカメラを思わせるレトロなデザインを採用し、そのことが同シリーズの個性になっている。 今回取り上げるのは、今年11月に発売になったXシリーズのスタンダードモデル「X-E2」だ。昨年発売した「X-E1」の後継機にあたり、画質とスピード、機能、操作性をいっそう高めている。 なかでもまず注目したいのは、センサーとエンジンを一新したこと。センサーには「X-Trans CMOS II」を、処理エンジンには「EXR Processor II」をそれぞれ搭載。これらは今年2月に発売されたレンズ一体型モデル「FUJIFILM X100S」から継承したものだ

    進化したレトロデザインのミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-E2」
  • 年金機構のウイルス感染問題、2ch書き込み者を告発へ

    年金機構の個人情報流出事件で、掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)に公表前の内部情報とみられる書き込みがあったことについて、日年金機構の水島藤一郎理事長は6月17日、「告発に向けて当局と打ち合わせを行っている。告発に向けて具体的な作業を開始している」と述べた。 衆院厚生労働委で、中島克仁氏(民主党)が「守秘義務違反ということになるのではないか」とただしたのに答えた。 水島理事長は「機構職員のみが知りうる内部情報が2ちゃんねるに書き込まれていたという報告があった。事実であるとすれば絶対にあってはならないことだと考える」と述べ、「万一、仮に当機構の職員であったとすると、日年金機構法に違反する可能性がある」として、告発に向けて準備していることを明らかにした。 書き込みは、2ch公務員板」などのスレッドに、情報流出について公表する前の5月28日以降に投稿された。「ウィルス感染しましたの

    年金機構のウイルス感染問題、2ch書き込み者を告発へ
    kitokitoki
    kitokitoki 2015/06/17
    このあたり、日本年金機構のメンバーのITリテラシの低さがわかったことだけが収穫。
  • 年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」

    流出を受け、6日と7日は「休日年金相談」を全国の年金事務所で行う。 各紙の報道によると、データは東京都、和歌山県、沖縄県の3拠点から流出していたことが分かったという。 関連記事 年金機構のウイルス感染、公表前に2chに書き込みか 「感染しました」「月曜日には公表するのかな?」 「ウィルス感染しました」「月曜日には公表するのかな」――年金機構の個人情報流出について、公表前に2chに書き込みがあったことが分かった。 ウイルス入り「標的型攻撃メール」どう見分ける? 「高度な“だまし”のテクニック」、IPAが対策指南 年金流出問題は、機構の職員が不審なメールを開いたことが原因とされている。標的型攻撃メールには「高度なだましのテクニック」が使われているとし、見分ける際の着眼点をIPAが指南している。 甘利大臣「マイナンバー導入予定は変更なし」 セキュリティ懸念否定 甘利社会保障・税一体改革担当相は、

    年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」
    kitokitoki
    kitokitoki 2015/06/05
    日本年金機構が僕のお父さんでなくてよかった
  • クックパッド、料理・生活情報誌を7月創刊 宝島社と共同企画「クックパッドmagazine!」隔月刊

    クックパッドは5月25日、宝島社と共同企画する料理・生活情報誌「クックパッドmagazine!」(隔月、税別490円)を7月2日に創刊すると発表した。クックパッドが監修するとしては初の定期刊行誌となる。 両社の編集者が合同会議を行い、流行しているものや生活に役立つものを提案。ユーザー人気の高い「殿堂入りレシピ」やレシピエール(人気レシピ作者)の新作・旬のレシピなどを掲載する。材やキッチングッズの紹介、収納やインテリアなどの情報のほか、鈴木奈々さんやロバート馬場裕之さんによる連載もある。 関連記事 松浦弥太郎氏、クックパッドで「暮らしに役立つ新メディア」スタートへ 「暮しの手帖」前編集長の松浦弥太郎氏がクックパッドで、「人々の暮らしに役立つ新しいメディア」を7月にスタートする。 「暮しの手帖」前編集長の松浦弥太郎氏がクックパッドに入社 「暮しの手帖」前編集長の松浦弥太郎氏が4月1日付けで

    クックパッド、料理・生活情報誌を7月創刊 宝島社と共同企画「クックパッドmagazine!」隔月刊
    kitokitoki
    kitokitoki 2015/05/28
    名前ださくないですか?
  • フィットネスバンドのFitBitが株式公開へ 累計販売台数は2080万台

    フィットネス向けウェアラブル端末を手掛ける米Fitbitは5月7日(現地時間)、新規株式公開を申請した。上場先はニューヨーク証券取引所(NYSE)で、ティッカーシンボルは「FIT」。1億ドルの調達を目指す。 2007年創業のFitBitは、歩数や移動距離、消費カロリー、睡眠時間、昇降階段数、心拍、GPSによる位置情報などの計測機能を搭載し、スマートフォンと連係する腕時計型端末を製造し、世界50カ国以上の4万5000以上の小売店で販売する。日でも量販店などで販売しており、価格は4000円~2万1000円。最近発売されたハイエンド端末「Fitbit Charge」は現在Amazonの活動量計ランキンクで1位だ。 同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した文書によると、2015年3月末までの端末の累計販売台数は2080万台。2014年の販売台数は1090万台だった。米調査会社NPD Group

    フィットネスバンドのFitBitが株式公開へ 累計販売台数は2080万台